#023:いにしえの人々との遭遇 仏教のルーツに残された思索の痕跡を辿る

代表者 : 吉水 千鶴子  

人文社会系 吉水 千鶴子(よしみず ちづこ)教授

東京生まれ。学習院大学で哲学を、東京大学大学院でインド哲学・仏教学を学び、1994年オーストリアのウィーン大学でチベット学・仏教学分野の博士号(Ph.D.)を取得。2003年筑波大学に着任、2011年より現職。2018年現在、日本学術会議連携会員、国際仏教学会東アジア代表を務める。インドとチベットの仏教思想史を専門とし、とくに中観思想、仏教論理学の哲学的内容とその変遷、インドからチベットへ仏教思想が伝承されるプロセスを追う。人文社会系における海外教育研究ユニット招致プログラムの責任者として国際的な研究拠点形成に尽力する。


「私をなくす」という生き方の極意

仏教には「神」への信仰はありません。普通の人々が修行、つまり自己改革をしてより良い人間になることが、仏教が目指す究極の到達点です。そのキーワードは「無我」「無常」。人は誰でも心安らかに暮らしたいものですが、社会的地位や財産、家族などを「私のもの」だと執着してしまうと、それらを失ったり、思うようにならないことへの不安が募ります。また、どんなに裕福でも、病気や老いから逃れることはできません。そもそもブッダが、王子という地位や妻子を捨てて修行の旅に出たのは、そういった不安から解き放たれ、真の「安心」を得るためでした。そうして仏教がたどり着いたのが、無我、つまり「私をなくす」という考え方です。
「私」とは、生まれた時から持つ肉体や精神を、自分がそう認識しているだけで、客観的な実体として存在しているとは言えず、そこにこだわっても仕方がありません。ブッダが説いたのは、「私」という思いを減らすこと。そして、人の死など、物事には必ず終わりがあり、移ろい、無常だということ。それは理屈ではわかっていても、容易には受け入れられないでしょう。けれども、神のような超越的なものにすがるのではなく、現実を受け入れ、ひたすら自分の心の内で考えなければなりません。滝に打たれたり座禅を組まなくても、その葛藤こそが修行なのです。オリジナルの仏教は極めて合理的で、現代の私たちも十分に理解できる思想です。

インドからチベットへ

 

仏教が生まれた紀元前5世紀ごろのインドには「書く」という手段や文化がなく、ブッダの教えは弟子たちの口伝によって広められました。その後、書物としても多くのものが作られましたが、それは異なる国や時代を越えて伝わる過程で、当然、変化していきました。今、私たちがイメージする仏教、お葬式をしたり、極楽浄土や生まれ変わりといった考え方も、後に付け加えられたものです。
仏教は6〜8世紀に全盛期を迎え、チベットやネパール、日本にも伝わりました。しかし13世紀ごろになると、ヒンドゥー教やイスラム勢力が台頭し、インドでの仏教は衰退していきました。一方、チベットでは、民族のアイデンティティとして、大切な心の拠り所となりました。チベット仏教は、今も本来の姿をかなり忠実に守っており、仏教のルーツを探ろうとすれば、チベットに行き当たるのです。もちろん近代化に伴って、僧侶の在り方も変わっていますが、今でも出家する人は多く、一家に僧侶になる者がいることは名誉だと考えられています。しかしながら、仏教にとって激動の時代ともいえる10〜13世紀の資料はほとんどなく、研究としては停滞していました。

新たに発見された膨大な書物たち

ところが、2000年代に入ってから、何百冊にも及ぶこの時期の書物が、中国の寺院から発見されました。おそらく、17世紀ごろにダライ・ラマが集めて隠しておいたものだろうと言われています。多くの寺院が破壊された文化大革命を経ながら、これだけの資料が残っているのは奇跡的です。現在、世界中の研究者がその解読に取り組んでいます。
これらの資料は仏教研究の流れを大きく変えましたが、日本語で言うところの草書体のような字体で書かれたチベット語の文献を読むのは一苦労です。まず活字体に変換し、それから読み解いていきます。そもそもチベット語がわかる人が少ない上、仏教研究者もそれほど多くはありません。ゲノム解析のように、みんなで手分けして一斉に全容を解明する、といったふうではなく、それぞれ自分の関心のある部分から研究を進めています。

心踊る過去との対話

これらの文献に書かれているのは、当時の人々による仏教の教義の解説です。この時代に新たに多くの仏典がインドのもともとの言語であるサンスクリット語からチベット語に翻訳されました。他国へ広めるには当たり前とはいえ、それを一般信者が行なったとは考えにくく、翻訳の専門家がいたことを示しています。現代のように知識や情報に乏しい時代、しかも文化の異なる国の間で、どうやって言語の変換という複雑な作業が行われ、知恵や思想を共有することができたのでしょうか。私たちの想像以上に、人や文化の交流は盛んだったのかもしれません。そのプロセスを知るヒントがこの中に隠れているはずです。
この時代の人々が、ブッダの教えを巡って、こんなにも多くの書物を書き残したということ自体も驚きです。そこには、その時代の政治や文化などの社会的背景が反映されており、その中でどう生きるべきかを悩み、あれこれ考え抜いた様子もうかがい知ることができます。時には、その書物を書いている人の気持ちまで、手に取るようにわかることもあります。古い資料を読み解くのは地道な作業で、一生をかけても何冊も読み進められるわけではありませんが、過去の人々と対話しているような、ワクワクする瞬間がたくさんあります。

仏教研究を通じた他者理解

仏教のような東洋思想は、欧米でも大いに研究されています。筑波大学では、ドイツのハンブルク大学からインド学・チベット学の教授3名をユニットとして招致しました。ユニークなのは、この3名が、ドイツ人・日系アメリカ人・ブータン人と、多様な背景を持っていること。ここに日本人研究者も加わって、国際色豊かな研究環境が整っています。新たな資料の発見は、仏教研究における世界的な連携協力へのニーズを高めます。その拠点となるべく、精力的に研究教育を推進しています。
未読の資料が研究されれば、仏教について、これまでとは全く異なる考え方が見つかるかもしれません。しかし、そのことで現在の宗教としての仏教が変わるということはないでしょう。仏教研究はむしろ、思想研究、あるいは一種の他者理解と捉えるべきです。ブッダが本当に何を語ったのか、直接確かめることはできません。しかし残された資料の中で人々は、ブッダのように安心を得るために、些細なことをとにかくたくさん考え、いろいろな行動を試みています。またそれが書物として読まれていたということは、さらに多くの人々が、生きる上での指針を求めていたわけです。そこには、遠い昔のことでありながら、現代人と何か共通するものが感じられます。

 


海外教育研究ユニット招致プログラム

本学の教育研究力強化のため2014年に発足した制度で、海外の世界トップレベルの大学又は研究機関から研究ユニットを招致する。その1例目として人文社会系では、ハンブルク大学(ドイツ)アジア・アフリカ研究所インド学チベット学研究室から3名の研究者を招聘した。これまでの4年間で、インド学、チベット学、仏教学にまたがる研究拠点を形成するとともに、国際ネットワークの拡充や若手研究者の育成、研究発信においても顕著な成果をあげている。この9月にも国際会議を主催した。
https://ierlp.jinsha.tsukuba.ac.jp