新着記事


2023-03-10

令和5年(第17回)みどりの学術賞 生命環境系/山岳科学センタ…

津村 義彦 教授(生命環境系教授/山岳科学センター長)が令和5年(第17回)みどりの…

2023-03-10

難治性血管炎の再燃リスクに関するバイオマーカーを特定

抗好中球細胞質抗体(ANCA)関連血管炎(AAV)は、原因未解明の難治性血管炎で、近年…

2023-03-10

菌糸ネットワークは地方分権〜局所刺激に対する地方限定のシグ…

菌類(カビやキノコ)は、胞子から菌糸と呼ばれる管状の細胞を伸ばして成長し、分岐…

2023-03-09

電気自動車の急速充電活用で再生可能エネルギーの大規模導入に…

急速に普及しつつある電気自動車の蓄電池を電力系統の安定運用に活用し、太陽光発電…

2023-03-08

トップ柔道選手の睡眠の質はメンタルヘルスが鍵となる

日常的にハードなトレーニングをしているアスリートにとって、良質な睡眠の確保は、…

2023-03-08

帰宅直後のウイルスの住居内感染リスクを可視化するシミュレー…

感染症予防には、病原体が人の体内に到達するまでの感染経路を遮断することが重要で…

2023-03-02

海洋微生物の活性は深海ほど抑制されている〜高水圧下での微生…

深海の微生物群集は高圧環境にさらされています。陸上の多くの微生物は高圧を嫌いま…

2023-03-01

令和4年度コニカミノルタ画像科学奨励賞 数理物質系 飯田 崇史

飯田 崇史 助教(数理物質系)は、代表で進めている波長情報を用いて粒子識別を行う…

2023-02-28

転写因子c-Mafの発現時期の制御により糖尿病や慢性腎臓病が治療…

慢性腎臓病は、糖尿病や高血圧などの生活習慣病が原因で発症することが多く、日本の…

2023-02-25

腸は果糖を「味わう」ことで生殖に影響を与える〜交尾と栄養の…

卵子は次世代に生命を継承する役割を担っており、その形成過程は、個体を取り巻くさ…

2023-02-25

保育器内のアルコール濃度を軽減する有効な対策を提案〜早産児…

エタノールを主成分とするアルコール消毒剤は、病原微生物の殺菌に優れた効果を持ち…

2023-02-24

高緯度と熱帯からの遠隔影響がオホーツク海氷の年々変動を引き…

オホーツク海は北半球で最も南まで海氷(流氷)が到達する海域です。冬季から春先に…

アクセスの多い研究者


ALUMNI

松下 聖
Matsushita, Sei

近畿大学, グローバルエデュケーションセンター, 特任講師

ALUMNI

青沼 和隆
Aonuma, Kazutaka

筑波大学, 医学医療系, 教授
University of Tsukuba, Faculty of Medicine, Professor

ALUMNI

宮崎 修一
Miyazaki, Shuichi

筑波大学, 筑波大学, 名誉教授
University of Tsukuba, University of Tsukuba, Professor Emeritus

原 和彦
Hara, Kazuhiko

数理物質系, 准教授
Faculty of Pure and Applied Sciences, Associate Professor

櫻井 英幸
Sakurai, Hideyuki

医学医療系, 教授
Faculty of Medicine, Professor

北川 博之
Kitagawa, Hiroyuki

筑波大学, 教授
University of Tsukuba, Professor

What is 学者の杜?

「学者の杜」はおもに3つの目的のもと、筑波大学URA研究戦略推進室が開発をすすめています。

(1) 専門家でない人にも研究の魅力を伝えたい。研究者の人柄も知ってもらいたい。
(2) 研究者のセルフプロモーションのサポート
(3) 研究者支援や新しいコラボレーションを検討するための情報源

Read more