海洋生態系に迫る危機 ~生物多様性を維持するために CO2 削減が不可欠なわけ~

筑波大学 下田臨海実験センター アゴスティーニ シルバン助教、ハーベイ ベン助教、 和田茂樹助教、今孝悦助教、稲葉一男教授らは、プリマス大学(英国)、パレルモ大学(イタリア)との共同研 究により、伊豆諸島の式根島に存在する CO2 シープを利用して、海洋酸性化の影響が現時点において既 に現れ始めていることを明らかにしました。このまま CO2 が増加し続けると、生態系の激変が生じ、生物多様性が大幅に失われることが予測されます。

CO2 濃度に基づき過去(300μatm)、現在(400μatm)、未来(900-1500μatm)の海域 を選び、生物群集の調査を行いました。その結果、過去から現在で既に大きな生態系の変化が生じており、 石灰化生物の減少や小型藻類の増加が生じています。さらに CO2 濃度が上昇すると、海底面の 90%以上 が小型藻類に覆われることになります。その結果、生物のすみかが失われ、生物多様性の低下が生じることになります。

 

図 (左)CO2 濃度 900μatm:小型の藻類が主体の生物多様性の低い海域、(右)CO2 濃度 300μatm:サンゴや大型海藻が主体の生物多様性の高い海域