#104:要介護状態にならないために

代表者 : 山田 実  

人間系 山田 実 教授

元気な高齢者も多い一方で、介護が必要になる高齢者も増えています。それは必ずしも若い頃のスポーツ経験などとは関係していません。では、その差はどこから生じるのでしょうか。中高年を過ぎると体の機能は自然に低下し、加齢とともにその衰え方も大きくなっていきます。その時に、活動的な暮らしや食事の取り方を意識できるかどうかがポイントです。若い頃と同じような暮らし方を続ければ良さそうにも思えますが、それでは不十分。よりいっそうの努力が必要なのです。山田さんの研究は、体の機能がどのように衰えるかを探り、高齢になっても日常生活を元気に続けるための生活指導をしたり、それを可能にする仕組みづくりを進めることです。

山田さんが目指しているのは、高齢者が少なくとも介護が必要な状態にならないこと。つまり、他人の助けを借りずに日常生活が送れるだけの体の機能を維持することです。テレビなどのメディアを通じて健康関連の情報が氾濫している昨今ですが、健康への関心が高い人であっても、そういった情報を適切に取捨選択できるヘルスリテラシーが求められます。相談や情報交換が気軽にできる場も欲しいところです。個人的に頑張るだけでは、間違った方法に陥ってしまったり、長く続けられないこともあるので、自治体や地域の活動としてみんなで取り組める仕組みが重要です。

(東京キャンパスに研究室を構え、つくばキャンパスでも講義をしている。)

どの地域でも、健康増進や介護予防に関する催しはたくさん行われています。しかし、そもそも健康や運動に対する意識が低い人への働きかけをどうするかが問題です。歳をとったら悠々自適でのんびり暮らしたいと考える人もいますし、運動嫌いや、社会的に孤立しているような高齢者も多くいます。単に呼びかけたり、無理に連れ出そうとしても逆効果になりかねません。学校など若い人たちが集まる場所の活用や、趣味と組み合わせた活動など、あの手この手の工夫が考えられています。実際にそういう場に参加し、専門家のアドバイスを受けて、運動の必要性を理解してもらうことが、意識を変えるための第一歩です。

とはいえ、いったいどれくらい頑張ればよいのかという基準はよくわかっていません。山田さんは、いちばん大事なのは「歩けること」だと考えています。近年、サルコペニアという、加齢による筋肉量の減少が注目されており、筋肉にその鍵があることがわかってきました。日常的によく歩くように心がけるだけでも、筋肉を維持するには効果があります。簡単そうですが、高齢者にとっては歩くこと自体、相当の負担がかかるため、なかなかハードルの高い目標なのです。これに加えて、筋肉がつきやすいタンパク質豊富な食事、それと積極的に外に出て人と交流する社会参加、この3つを習慣として身につけることが、健康と身体機能を保つ秘訣。どれも、無理せず続けられる範囲でよいのですが、長年の習慣を変えるのは容易ではありません。いざ実行となると、あれこれ言い訳を考えてしまいそうです。

山田さんは、もともとは理学療法士としてリハビリの指導をしていました。対象者のほとんどが高齢者で、転んで骨折をする人の多さに驚いたといいます。転倒を繰り返すたびに、最初は手首、次は肩、そして脚、というぐあいに、骨折の箇所が重篤となり、体の機能も落ちていくケースをいくつも見ました。足の骨折は寝たきり状態につながりがちで、認知機能の低下やうつ状態を引き起こすこともあります。そこで、行動を変えることで転ばないようにすることはできないかと考えて、現在の研究を始めました。各地の自治体や介護施設などと協力して、検診や体力測定などの調査を継続的に行なっています。

インターネット上で健康プログラムを提供するサービスや、日々の健康状態を自動的に記録してくれるデバイスなどもあります。しかし、最新のテクノロジーは、高齢者にとっては決して使い勝手の良いものではありません。高齢者向けには一昔前のテクノロジーの方が馴染みやすく、健康管理を継続してもらうためには、そのような観点からの配慮も必要です。また、食事や運動にしても、一律の望ましい方法があるわけではなく、地域ごとの文化や環境を踏まえた指導や啓発が欠かせません。こういったことも、山田さんは研究テーマに含めています。健康で自立した生活を維持しながら歳を重ねる。誰もが望むことですが、その実現を支えるのは、地道な研究に基づく社会実装の積み重ねです。

(介護を必要としないコミュニティづくりのための実践研究のひとこま)