細胞が自らアレルギーの発症を抑える仕組みを発見

代表者 : 渋谷 彰  小田 ちぐさ  

波大学生存ダイナミクス研究センター(TARA) 渋谷 彰教授、医学医療系 小田 ちぐさ助教らの研究グループは、アレルギー発症の原因となる肥満細胞の活性化を肥満細胞が自ら抑制し、アレルギーを抑える仕組みがあることを世界で初めて発見しました。

本研究では、はじめに、死細胞に特徴的なフォスファチジルセリンというリン脂質の細胞膜上への出現が、アレルギー発症の原因となる生きている肥満細胞でも見られるという、これまでの常識を覆す現象を発見しました。また、フォスファチジルセリンが、肥満細胞の細胞膜上にあるCD300aというタンパク分子と結合し、肥満細胞からのアレルギーを誘導する化学物質の放出を抑えることを見出しました。さらに、重篤な全身性アレルギーの一種であるアナフィラキシーを、フォスファチジルセリンと結合したCD300aが抑制することがわかりました。

これらの結果から、CD300aの働きを増強する薬剤の開発が、これらのアレルギー疾患の革新的な治療につながると期待されます。

図7. 肥満細胞がアレルギー抗原(Ag)と結合すると活性化し顆粒を放出する。この際、細胞表面にPSが出現しCD300aと結合する。PSと結合したCD300aは顆粒を放出させる細胞内シグナル(SYK)に働き、これを抑制することで、顆粒の放出を抑え、アレルギー症状を軽快させる。これは肥満細胞が自律的に顆粒の放出を抑制し、アレルギー症状を終結させる仕組みと言える。