代表者 : 田中 文英
国立大学法人筑波大学システム情報系の田中文英准教授らの研究グループは、合計741人の高齢者を対象とした調査研究を行い、高齢者の話し相手となるロボットは、どのような性格を持つことが望ましいかを明らかにしました。
少子高齢化が進む中、人々の社会的孤立を防ぐための情報技術活用が期待されています。
研究グループはまず、21人の高齢者(平均年齢72歳)を対象に、ロボットを通して話す場合と、通常の電話を通じて人と話す場合との比較実験を行いました。その結果、経済的基盤の損失や知り合いとの死別など喪失経験(loss experience)に関する話題では、ロボットを仲介して話すほうが直接人と話すよりも話しやすいことを発見し、統計的な有意差も確認しました。
次に研究グループは、こうした「話しやすい」ロボットが持つべき性格特性(キャラクター)を探るため、720人の高齢者(平均年齢69.8歳)を対象にオンライン調査を実施しました。この調査により、例えば、内向的で神経症的傾向が強い高齢者と健康に関する話をする際、ロボットの性格を外交的で大らかに設計すると会話が進みやすいことが明らかになりました。
高齢者が悩みごとを自分1人で抱え込まず、他者に打ち明けられること(自己開示)は、高齢者の社会的孤立を防ぐ上で非常に重要であることが知られています。この研究により、そうした高齢者の自己開示を促進するために、対話ロボットが有効な手段になり得ることが示されました。さらに、本研究成果は、今後メーカーなどが高齢者向けの対話ロボットやAIを開発する際に、それらに持たせるべき望ましい性格についても有用な設計指針を提供しています。