#035:知識と情報で人をつなぐ

代表者 : 呑海 沙織  

図書館情報メディア系 呑海 沙織(どんかい さおり)教授

京都大学での図書館員を経て、1998年7月より本学で、教育・研究に従事。博士(創造都市)。専門は、図書館情報学。研究テーマは、知識情報による共生社会の創出、認知症にやさしい図書館(Dementia Friendly Libraries)。主な著書に『高齢社会につなぐ図書館の役割:高齢者の知的欲求と余暇を受け入れる試 み』(学文社、2012)、『超高齢社会と図書館:生きがいづくりから認知症支援まで』(国立国会図書館、2017)など。現在、知識情報・図書館学類長。

 

認知症にやさしい図書館づくり

 図書館というと、本を借りたり勉強をする場所、静かに過ごさなければならない場所、というイメージを持つ人も多いでしょう。
 しかし近年は、不登校の子どもたちやリタイアした人々の居場所としても捉えられるようになっています。高齢化や多様化が進む社会の中で、知識や情報を提供する公共の場である図書館はどのような役割を担えるのか、「認知症にやさしい図書館」をキーワードに、その新しい在り方を模索しています。

多様化する図書館の利用者

 図書館が担う基本的な役割は、知識と情報の提供です。そこには、単に本や資料を集めて整理し、貸し出すというだけではなく、それに付随する、さまざまなサービスが含まれます。利用者も多様化しており、それに応じた対応が必要になってきています。
 中でも関心が高まっているのが、認知症支援。政策としても認知症対策が重点化される中、掲げられたアプローチが「認知症にやさしい図書館」です。「認知症にやさしい(dementia friendly)」とは、あらゆる人が認知症について知り、理解することで、認知症の人が「理解されている」「存在価値がある」「地域に貢献することができる」と感じることができる状態です。認知症の人に親切にする、というのではなく、認知症についての偏見や間違った考え方をなくすための知識や情報の基盤を作り、認知症の人も使いやすい環境をつくることが求められています。
 ですから、サービスの対象は、認知症の人やその家族などの支援者はもちろん、今現在は認知症との直接的な関わりをもたない人々も含めた全ての人に及びます。誰もがいずれは高齢になり、認知症になる可能性もありますから、みんなで認知症を理解し、そのために必要な知識や情報を持つこと、また、認知症の人やその家族が過ごしやすい場所を得ることが重要なのです。

さまざまな連携で支える

 とはいえ、認知症にやさしい図書館は、図書館の努力だけでは成立しません。これまでとは異なる配慮やサービスを整えなければなりませんし、そのための教育や訓練も必要です。認知症の人にどう接したらよいのか、現場の戸惑いも聞かれます。そのような声に応える形で、まずはガイドライン作りから始めました。
 2017年に発表されたこの「認知症にやさしい図書館ガイドライン」には、認知症に関して図書館が提供すべきサービスだけではなく、認知症の症状、認知症の人やその家族との関わり方の指針も示されており、他国の参考にもなっています。図書館情報学や老年看護学の専門家、図書館員、認知症当事者など、さまざまな人々との議論を重ねて作成しました。ただ、認知症の症状は個人差が大きい上、配慮したつもりの応対が当事者の自尊心を傷つけてしまうことも分かってきました。こういったことを反映し、より役に立つガイドラインへの改訂作業にも取り組んでいます。
 認知症に限らず、病気になると、自分で本やインターネットを調べ、その膨大な情報量にかえって不安になってしまう経験は誰にでもあるでしょう。そんな時に頼りになるのも図書館です。新しいサービスとして期待されているのが、イギリスで実施されている「本の処方箋」プロジェクト。認知症診療にあたる医師やカウンセラーと連携し、認知症に関する直接的な情報だけでなく、関連する小説や絵本なども含めて、あらかじめ用意されたリストからその人の症状や心の状態、知りたい事柄に適した本を紹介するものです。日本の実情にあった本の処方箋を目指すべく、プロジェクトが進んでいます。

人々をつなぐ場所
呑海教授の研究室
 考えてみると、図書館というのは壮大な意味をもつ場所です。外国で書かれたものや、何百年も前に書かれたものでも、本という形になっていれば、現在の日本で読むことができる、つまり、本は、離れた場所や過去の時代を生きた人と、私たちとをつなげてくれるものです。一冊の本を通じてたくさんの人が結びつくことができる場所が図書館なのです。
 インターネットが普及し、図書館不要論が議論されたこともありました。しかし一方で、居場所としての図書館が見直されています。従来のイメージを広げ、車に本を積み込んで各地を回る移動図書館を活用し、屋外で、飲食をしながら、などさまざまなスタイルで本と出会える場所づくりが進んでいます。高齢者が子どもに読み聞かせをしたり、案内役としてロボットを活用するといった、新しいサービスも登場してきました。
 また、ヒューマンライブラリという試みも行われています。一人の人を一冊の本とみなして、その人の人生を語ってもらうものです。もともとは、障害者やLGBTQなどのマイノリティが、自分のことを理解してもらうための活動でしたが、認知症の人たちにも語れることはたくさんあり、そこから豊かな学びも得られます。そうやって、認知症の人もサービスの提供者になることができるのです。

思い出すことが力になる
 認知症の進行を防ぐ方法の一つに「回想法」があります。昔のことを思い出して言葉にすることで脳を活性化させるものです。そのときに、記憶を呼び起こすきっかけとして、本や絵葉書、音楽、古い道具、石けんの香りなどなど、いろいろなもので五感を刺激します。海外では、図書館が、地域に残っているそういった資料を集めて、回想のためのキットとして貸し出しを行っています。これは、認知症の本人や支援者と一緒につくるサービスとしても有効で、日本でも同様の活動に向けた検討が始まっています。
 また、回想するための手法として綿抜豊昭教授(本学図書館情報メディア系)考案の「思い出し俳句」を提案しています。昔の思い出を俳句で表現し、図書館で「句会」を開いて、みんなが作った俳句をお互いに評価します。評価といっても、文学的な良し悪しではなく、その句からどれだけ昔のことを思い出せたかがポイントです。個人の思い出でも、俳句になると、そこからそれぞれの記憶がよみがえり、句会は大いに盛り上がります。

誰もが居心地のいい図書館へ
 かつて認知症は、痴呆症などと言われ、差別的に捉えられる側面がありました。認知症になったら病院や施設へ、という対応も行われてきました。しかし昨今では、私たちの普段の暮らしの中で、認知症の人もともに過ごす、という考え方が世界的な流れです。交通機関、金融機関、学校など、あらゆる場面で、そのような考え方が取り入れられつつあり、図書館の取り組みは決して特別なものではありません。敢えて認知症にやさしいということを掲げなくても、そのようなサービスが提供されることが理想です。
 図書館は公共の場。誰でも目的を問われず、無料で利用することができます。「屋根のある公園」といわれるほど、自由で開かれた場所であるのが図書館です。迷惑をかけてはいけない、と遠ざかってしまうのではなく、むしろ、自分が認知症になった時に居心地のいい図書館と考えると、これからの在り方が見えてくるはずです。

超高齢社会と図書館研究会
呑海教授の写真
超高齢社会における図書館について考える研究会として、2016年に発足。図書館による高齢者を対象としたサービスにとどまらず、図書館という「場」を活用した世代間交流、高齢者の生きがい支援、高齢者の知恵や経験を生かした図書館サービス、認知症の人やその家族の居場所としての図書館、認知症への理解を深めるための普及・啓発など、超高齢社会における図書館のあり方をともに考え、話しあい、実践している。
(URL: http://www.slis.tsukuba.ac.jp/~donkai.saori.fw/a-lib/