高齢者の孤立防ぐロボットが話し相手に

代表者 : 田中 文英  

少子高齢化が進み、独りで暮らす高齢者の社会的孤立をどう防ぐかが課題となっている。 悩み事を1人で抱え込まず、誰かに打ち明ける自己開示は、有効な予防手段だ。田中文英准教授(シス情系)らの研究グループは、対話型ロボットによる仲介が高齢者の自己開示に有効だと確認し、ロボットがどんな性格なら対話が進みやすいかを明らかにした。高齢者の孤独をロボットが救う日が近づいている。 田中准教授らは、少子高齢社会に「安心」を与える技術研究を行っている。1人暮らしの高齢者と、離れて暮らす子や孫では生活リズムや電子機器への慣れなどが異なる。ロボットの仲介でそのギャップを埋め、コミュニケーションの円滑化や自己開示の促進を図りたいと考えた。 研究グループはまず、21人の高齢者(平均年齢72歳)を対象に2種類のロボットを使い、電話で話す場合とロボットが仲介して人と話す場合とで、話しやすさを比較する実験を行った。 その結果、経済的基盤の損失や知り合いとの死別など喪失経験に関する話題では、頭や腕が動いて反応を示す表出性のあるロボットの方が、電話や表出性のないロボットを相手にするよりも話しやすいことが判明した。 続いて、話しやすいロボットの性格を探るため、65歳以上の高齢者589人を対象にアンケートした結果を分析した。 アンケートでは、高齢者を内向的か外向的かなど性格に従って四つのタイプに分類し、ロボットの性格も「大らかで外向的」「大らかでなく内向的」など4種類用意した。それぞれのロボットが話す動画を高齢者に見せ、話題ごとの話しやすさを5段階評価してもらった。 これにより、ロボットの設計に重要な指針が10種類以上も明らかになった。例えば、内向的で感情が不安定な高齢者と健康に関する話題をする際には、ロボットは反対に外交的で穏やかな性格にした方がよいという。 田中准教授によれば、対話型ロボットの性格は利用者の性格に合わせるべきだと考えられてきた。だが、今回の研究で、話す内容や高齢者の性格によっては、むしろ逆にロボットの性格をマッチさせない方が好ましいことが明らかになった。 企業が高齢者向けの対話型ロボットや人工知能(AI)を開発する際に役立つ成果だ。 今後は、高齢者の言葉を家族側に伝えるロボットの在り方についても研究を進める予定だ。言葉をそのまま伝えると、家族の気分を害したりすることもあるためで、高齢者の気持ちをくみながら伝え方を工夫できるようにしたいという。 「高齢者の悩みをロボットによって引き出し、家族に伝えることで孤立を防ぎたい。そのためにも、企業が参考にできる知見を提示していくのが研究者の使命だ」と田中准教授は話す。