TRiSTAR第3期フェロー(2023年)史 蕭逸

代表者 : 史 蕭逸  

史 蕭逸
Shoi Shi
筑波大学
国際統合睡眠医科学研究機構(IIIS)
助教
Assistant Professor
International Institute for Integrative Sleep Medicine (IIIS)
University of Tsukuba

専門分野
Research fields
データサイエンス、睡眠、薬理学
Data science, Sleep, Pharmacology
研究テーマ
Research project
データサイエンスで解き明かす睡眠覚醒の謎と発達障害への応用
Using Data Science to Understand Sleep and Its Role in Developmental Disorders
キーワード
Keywords
データサイエンス、睡眠、マルチモーダルなデータ解析
Data science, Sleep, Multimodal data analysis
経歴
Biography
2017年 東京大学大学院医学系研究科機能生物学専攻 博士課程修了
2017年 – 2022年 東京大学医学部システムズ薬理学教室 助教
2017年 – 2023年 理化学研究所生命機科学研究センター (BDR) 合成生物学研究チーム 客員研究員
2020年 – 2022年 慶應義塾大学医療政策管理学教室 特任研究員
2020年 – 2022年 上田生体時間プロジェクト ヒト睡眠計測グループ グループリーダー
2022年 – 2024年 東京大学医学部システムズ薬理学教室 客員研究員
2022年 – 現在 筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構(WPI-IIIS)主任研究者 (助教)

2017 Ph.D. in Medicine (The University of Tokyo)
2017 – 2022 Assistant Professor, School of Medicine, The University of Tokyo
2017 – 2023 Visiting Researcher, RIKEN Center for Biosystems Dynamics Research
2020 – 2022 Project Researcher, School of Medicine, Keio University
2020 – 2022 ERATO UEDA Biological Timing Project Human Sleep Group GL
2022 – 2024 Visiting Researcher, School of Medicine, The University of Tokyo
2022 – Principal Investigator, International Institute for Integrative Sleep Medicine (WPI-IIIS), University of Tsukuba
研究概要
Research Outline

我々の研究室は、データサイエンスを軸に生物学、医学といった様々な分野の問題を横断的に取り扱っています。現在は、睡眠および睡眠障害に関連する発達障害や精神疾患といったスペクトラムに対して、入力データとして、診断結果や動画解析の結果など、様々なモダリティを用いたより良い診断方法、分類方法を開発するための技術開発をしています。

Our laboratory addresses challenges across diverse fields, including biology and medicine, with an emphasis on data science. At present, we are advancing technologies to improve diagnostic and classification techniques for developmental and psychiatric disorders associated with sleep and sleep-related disorders. We utilize diagnostic data, video analysis data, and sleep measurement data as key modalities in our research and methodologies.

私が目指すトランスボーダー研究者とは
What is my goal as a transborder researcher?
研究者として生命現象に対する自身の問いを持つことが非常に重要であると考えています。一方で、新しい技術が開発されるとそれを通じて見える世界が一変して新たな問いが生まれます。問いと技術開発が両立した研究者を目指したいと考えています。

As a researcher, I believe it’s crucial to possess personal inquiries about life’s phenomena. However, when a new technology emerges, it completely transforms our perspective and gives rise to new questions. I aspire to be a researcher who can strike a balance between posing questions and advancing technological development.

ピックアップムービー
関連記事
Related article