あらゆる学問を網羅する大学だからこそ、 あなたを魅了する授業があり、
広大なキャンパスの中には、 興味が共鳴する相手がいます。
藤井さん
脚本家・演出家・小説家
藤井 清美(ふじい きよみ)さん
PROFILE
徳島県で育つ。
徳島県立城南高校時代、演劇部に所属。
全国高等学校演劇大会徳島県大会で2年連続創作脚本賞を受賞し、演劇の道を志す。
1990年、筑波大学第一学群人文学類に入学。オリエント・ヨーロッパ史コースでヨーロッパ史を専攻。
卒業論文のタイトルは「イギリス王政復古期の女優について」。
在学中に劇団青年座文芸部に入団。
大学卒業後は本格的に演劇活動に励み、劇団内外を問わず多くの演出家の演出助手として活躍する。
2000年、日本テレビシナリオ登龍門で優秀賞を受賞し、以後、映像の世界にも進出。
劇作家、演出家として小劇場から大劇場での公演まで経験したあと、劇団を退団し、現在は、舞台の作・演出、映像の脚本、小説執筆などを中心に活動する。
また、2022年から、身体的、知的に障害を持つ俳優志望者に対する演技レッスンも行う。
主な作品
舞台:『流星の音色』(脚本)、『行先不明』(作・演出)他
映画:『るろうに剣心』シリーズ、『鳩の撃退法』他
ドラマ:『准教授・高槻彰良の推察 Season1,2』『おっさんのパンツがなんだっていいじゃないか!』他
小説:『#ある朝殺人犯になっていた』『京大はんと甘いもん』『わたしにも、スターが殺せる』他
筑波大学の卒業生で、テレビや映画の脚本や舞台演出、また小説家としても活躍されているのが藤井清美さんです。藤井さんは今、障害のある方々が俳優として活躍するための演技指導にも取り組まれています。
藤井さんは2024年2月19日と20日に、自らの取り組みへのアドバイスを求めるため、本学を訪問されました。筑波大学人間系には「障害科学域」があり、様々な研究と知見が蓄積されています。30年ぶりの母校訪問の印象、筑波大学で学んだことの意味、現在の活動などのお話しをうかがいました。
Q よろしくお願いします。筑波大学へは30年ぶりぐらいかと思いますが、ご訪問された印象はいかがでしょうか。
予想はしていましたけれど、つくばの街自体が大きく変わっていましたので驚きました。大学内で言いますと、私が主に通っていた第一学群あたりはそんなに印象として変わっていなかったですが、寮が建て替えに向けて一部閉鎖されていたり、新しい建物があったり、あの一帯の光景はまるで違っていて、それには軽くショックは受けました。
Q 中央図書館を訪問されました。本学の卒業生でもある坪内 孝司 大学執行役員(教育デザイン担当)の説明を受けながら、じっくりと見ておられたようでしたが、やはり思い出深いところだったのでしょうか。
中央図書館を坪内大学執行役員と再訪
中央図書館を坪内大学執行役員と再訪
中央図書館の、今はスタバがあるところは、私たちの頃は新聞各紙が置いてあって閲覧できたので、待ち合わせ場所として使っていました。当時は携帯がなかったので、授業が終わった後、どこかに行こう、何かしようという時には、「あそこで待ってる」と言って、早く着いた人から新聞を読みながら時間をつぶして、合流して出かけたりしていましたね。
中央図書館で思い出深いのは、1年間に100本の劇曲を読もうチャレンジというのを一人でやったことです。大学時代は将来のことが不安で、卒業後は演劇の道に進みたいという気持ちはあったのですけど、やっていけるのだろうかとか、若いですからいろいろ悩みますので。その時に、なかなか人がやらないことをやってみたら、「少なくとも私は1年に100本戯曲読んだ」って、ちょっと心の支えになるかなと思って。あの時、あの図書館があったので非常に助かったんですよね。古典もあるし、最新の演劇の雑誌もあって。そういう点でも思い出深い場所でしたね。
Q その頃は宿舎にいらしたということでしたが、平砂学生宿舎ですよね。
藤井さん
かつて住んだ平砂学生宿舎近くで
平砂5 号棟に大学1 年の時に住んでいまして。ただ正直、入寮の時にドアを開けた瞬間、狭さにちょっと愕然としちゃって。あと、床が当時P タイルみたいなもので、みんな、そこに自分で買ったカーペット敷いて暮らすのですけど、いて暮らすのですけど、P タイルがちょっと剥がれていたところもあったりして私、ここでやっていけるかなって(笑)。
Q その頃から演劇への興味で東京にも行っておられて、その後は演劇の道に入り、今に至るわけですね。最近は障害を持たれている方で、演劇とか舞台に出たい方に対して演技指導をやっておられると伺っています。どんなお仕事なのか教えていただけますか。
全体的なことから申しますと、大学に入った当初は、演劇を仕事にしたいという思いだけで、それこそ出る側になりたいと思ったこともあったのですけど、大学の在学中に脚本家になろうと決めました。4年生になる時に劇団青年座の文芸部というところ、脚本家とか演出家がいる部署ですが、そこに入りました。その後は、劇団内外関わらず、いろんな経験を積ませていただいて、今は、テレビや映画、舞台に関わらず脚本を書くことと、舞台の演出と小説を書いたりもしているのですけれども。
何十年も演劇の仕事をする中で何度も俳優養成に関わる機会がありまして。それに関しては私としても結構熱心にやったつもりですし、幸い生徒の中には長年慕ってくれるような人もいるのですけれども、脚本や演出の仕事が忙しくて、教える方は、そんなに継続してできなかったんです。教えるスキルはあるのだけど、なかなか時間が取れないという状況だったときに、身体的に障害がある方、知的に障害がある方にレッスンをする場があるということを聞きました。何十年も自分の好きな仕事をさせてもらって、人に教えられるくらいの知識もあるのだから、恩返しというとおこがましいですが、教えることが変わっていく世の中で役に立つならやらせていただこうと思って始めたという感じです。
演技指導
演技指導
演技指導
演技指導
演技指導
演技指導
Q そうした取り組みに、やりがいを感じていらっしゃるともお話しされました。
そうですね。特に、知的障害がある人たちに関するレッスンなのですけれども、単純に会話をするということを一つとってみても、私が今まで持ってきた常識だけでは通用しないことがあるのです。でも通用しないということが、私は興味深いと思っています。「こういう言い方をした方がわかってもらえるんだな」とか、「こういう言い方をしたので誤解が生まれたのか」、と一つずつ経験を分析するのが面白い。
それに、演技をするって、文字が読めるだけでもいけない、感情が理解できなきゃいけない、しかもそれを演出家のオーダーに従って決まり事は決まり事でやらなきゃいけない、それでいてオリジナリティを発揮するみたいな、いろんなことをやってもらわなきゃいけないので、それをどういうふうにすれば引き出していけるかなとか。この人が持っている発想とか、この人が理解しやすいことと、やらなければいけないことをどう結びつければいいかな、ということを考えるのが非常に楽しいという感じですね。
Q 今回、大学をご訪問されて、人間系の「障害科学域」の柘植 雅義 教授(4月~名誉教授)、小島 道生 准教授(4月~教授)、大村 美保 助教と3 名の先生方とお会いされたということですが、どのようなお話をされたのでしょうか。
柘植 雅義 名誉教授と
柘植 雅義 名誉教授と
私が今やっていることをより深めるにはどうすればいいかヒントをいただきたかったですし、かつ、やり方として間違っていますよということであれば、間違っていますよと指摘していただきたかったのです。間違った指導をすることで、生徒を苦しめてしまう可能性があるので。もっと言えば、専門家の力を借りることで系統だって今やっていることを整理することができたら、私が教えるだけじゃなくて、そのノウハウを使って他の方が指導していくような時に役に立つかもしれないと考えているのもあります。
今回3 人の先生にお会いしたのですが、それぞれのご専門から、障害のある人が演劇というものに取り組むことの意義であるとか、意味であるとかを教えてくださったので、非常に興味深かったです。
例えばある先生からは、支援学校卒業後の、18歳以上の障害者の方が、生き甲斐というか、喜びとかを持つ場というのが少なく なってしまうということを伺いました。そうした中で、俳優になりたいとか、テレビに出たいドラマに出たいとか、何かを努力するということは非常に意義があるのではないかとおっしゃっていただいて、とても嬉しかったです。
Q 筑波大学の「障害科学域」というのは、他の大学にはあまりない学問領域と言えるか と思いますが、大学の研究の世界と、演劇のような実地の部分との融合もあるように感じました。藤井さんは、筑波大学のこうした特色を、どのようなにお感じになられましたでしょうか。
大村美保助教と
大村 美保 助教と
小島 道生 教授
小島 道生 教授
専門ではない私の印象に過ぎませんので間違いがあるかもしれませんが、障害の研究をなさっている方は他の大学にももちろんいらっしゃるのですけれども、筑波大学には付属の特別支援学校があることが大きいと思います。学問の場と実践の場が近いというのは、重要なことだと思います。
また、学類数が多いことで、大学内に様々な専門を持つ研究者がいらっしゃる。障害がある人と言っても特別な存在ではなくて、社会の中で暮らしているわけですから、経済にも政治にも関わるし、文化にも関係する。ご専門以外の視点から問題を見つめたいときに、同じ大学内に様々な専門家がいらっしゃるというのは、発展的に物事を考える際にとても羨ましい環境だなと感じました。
Q 今回、立って移動するという機能を持った、起立着座支援の車いすを研究している附属病院で医学医療系リハビリテーション医学の清水 如代 准教授にもお会いいただきましたが、いかがでしたでしょうか。
附属病院で清水如代准教授の説明を受ける
附属病院で清水 如代 准教授の説明を受ける
私も、日常的に車いすを使っている車いすユーザーの人とここまで関わりがなかったら、この研究の意味をそんなに理解できなかったかもしれないと思います。私が教えている中に、車いすの人向けに作られた住宅ではなくて普通のマンションで一人暮らしをしている車いすユーザーの人がいるのですが、彼いわく、収納の上の部分というのは使えないし、ガスコンロは、車いすユーザーからすると位置的に高くて非常に危ないとか、水道の高さの問題で水が袖を伝ってしまうとか、不便が多いんです。そんな話を聞いていましたので、立ち上がることができるということによって、生活の中の利便性も生まれますし、日常で可能になることが増えて、あのご研究は、とても意義深いと感じました。
Q このインタビューに合わせて、筑波大学の特色を表すメッセージとして、「すべての興味が共鳴する」という言葉をいただきました。
それが今回の大学訪問で感じたことなんです。大学生だったころは、演劇に興味があって、その興味のままに、当時おられた先生方のお力をお借りして演劇史に関して卒論を書くことができました。あれから30年経って、当時は想像もしていなかったですけど、障害という分野に自分が興味を持った時に、それならということで反応してくださる方が母校にたくさんいらして、教えを乞うことができた。私がいま、何に対してもさしたる興味を持っていなければ、大学訪問は単なる思い出の場所巡りになったかもしれませんが、「知りたい」と思うことがあって戻ってきたときに、その興味が共鳴する懐の深さがある場所だなと思ったんです。
そもそも自分の興味が誰かの興味と重なるというのは、実際にはそんなにあることではないですよね。なのに、自分の興味に誰かが関心を寄せてくれて、しかも相手が自分の考えをより高いところに引き上げてくれる—-そういう人たちが、大学という場所にはゴロゴロいらっしゃるなと改めて感じました。
そこで思いついたのが、「全ての興味が共鳴する」という言葉だったのですけれど。それは「あなたの興味が共鳴する」でもいいのかもしれないです。
何かに興味を持っていて、それはどういうことなのだろうと、もう一歩進みたいときに、その先におそらく学問というものがあって、それに関わることを研究していらっしゃる方が、筑波みたいな非常に大きな大学、専門も分かれていて、たくさんに多岐に渡っている大学だと出会いやすいのだなということを改めて感じました。
Q フレーズの中には、「広大なキャンパスの中には」という一言が入っているのですが、このキャンパスの大きさというのは、藤井さんの人生にとって、何か影響を与えているっていうことでしょうか。
そうですね。だって、大学の敷地内で牛飼っているんですよ(笑)。
大学生として大学にいるときはあんまり気がつかないことかもしれないですけど、社会人になりますと、何かを調べたいとき、何かを知りたいときに結構お金と時間がかかるんです。私は脚本家なので、職業柄、常にいろんなこと、新しいことを調べに行くんですけど、まず、ちょっとした専門的な図書館に入るっていうのが大変なんですよ、大学生とか院生とかいう身分がない人間にとっては。中央図書館に行ったときには、「ああ、あれを調べていたときにここに入れたら楽だったなぁ」と思いました。今度、牛に関して調べる必要ができたときには、「筑波大のあの辺に行けば牛を見られる」ということは、私の中にインプットされました(笑)。
Q 筑波大学で学んだご経験というのが、現在にどのように繋がっているのか、そのあたりもお聞かせいただけますか。
学問の点で申しますと、私は、当時の区分で言いますと、第一学群人文学類オリエント・ヨーロッパ史専攻で、ヨーロッパ史を専攻しました。
歴史学をやったことで、何らか証拠がなくてはいけないとか、証明しなくてはいけないという感覚が養われましたね。私が仕事としている演劇とか映画もドラマも、何をもって良しとするかというのが非常に曖昧模糊として、かついろいろな視点から様々な評価が下るものです。そのため、感覚を大切になさる方もいらっしゃいますが、私自身は、なるべく『知識』や『証明可能なもの』にはこだわることにしています。ですから、調べることにいまでも相当な時間も労力もかけますし、それを評価していただくことも多いです。その基本は、やっぱり筑波大学で歴史学を学んだからこそ培われたと思います。
もっと個人的な、人生経験の点で申しますと、当時それこそ何十時間も友人と語り合ったことが大きいです。高校までって本当に地域的にも近くの、私の場合で言うと徳島で育った近所の子しか知らないというような中で生きていましたけど、大学に来た時に、いろんな環境で育って、いろんな経験をして、いろんな考えを持っている人たちと出会って、男女関わらず長時間話をしました。同じ20年弱の人生でもこんなに違うのかとも思いましたね。親に対する複雑な思いを持っている子もいましたし、関係性に悩んでいる子もいましたし、兄弟に対してもそうですけど。恋愛を含めいろんなことで悩んでいる人たちが大学の近所に住んで夜中でも行き来して語り合える。
若いですから、やっぱりみんな不安だし、失言もするし喧嘩もするわけですよね。でも、そんなことも含めて長い時間かけて付き合えたっていうのは、やっぱり素晴らしいことだったなと思うんです。就職してからだと、一晩中語り明かすなんてなかなかできないですから。大学時代にしかできない連日何時間も語り合うという経験をして、私の、人間に対する理解の基本みたいなものはできあがったと思っています。
Q 改めて、筑波大学で学ぶ若い人たち、あるいはこれから筑波を目指している人へ何か一言あればお願いします。
大学時代って、初めて自分の時間で何をするかということを大胆に決められる時期じゃないかと思うんです。人にもよるでしょうけど、大体の人が高校生までは決まった時間に学校に行き、授業を受け、親と一緒に決まった時間にご飯を食べたりと、一日の中の大半を定められたスケジュールでこなす。それが、大学になると急に自由になる。
もちろん、自由の怖さもあります。私の友人の中でも何人かいましたけど、それまでの生活が大学の受験のためにあったから、入学したら安心して自堕落になっちゃうとか(笑)。でも遊びほうけたとしても、それが一概に悪いとも言えなくて、そこでその先の人生に対するヒントを得る人もいるかもしれないですし。学んだり、遊んだり、すべて含めて自分の4 年間をどういうふうに使って、その先に向けていこうかな、というのが見つかるといいなと思います。