「乾き物を食べると喉が乾く感覚」を数値化

代表者 : 山田 洋一  

乾き物を食べると喉が乾く事がありますが、どの程度喉が乾いたかを測定するのは簡単ではありません。本研究では、乾き物を食べた際に起こる体の中の生理的な変化を測定し、数値化する方法を開発しました。健康維持や、喉の乾きや空腹など欲求の異常に関わる疾病の評価に用いることが期待されます。
おかきやクッキーなど水分が少ない食べ物を食べると喉が乾きます。なぜなのでしょうか。喉の乾きや空腹は脳が生み出す主観的な感覚ですが、その原因はさまざまにあります。例えば、クッキーを食べると口の中が乾くので、お茶が飲みたくなります。また、塩分を摂取すると喉が乾きます。このように、飲食に関わる判断は、体の状態に応じて調節されています。しかし、私たちが感じる喉の乾きや空腹は、私たちが感じた通りにのどの渇きや空腹の感覚の通り生体内で生じているのでしょうか?

本研究では、飲食の調節が可能でヒトに最も近い実験動物のマカクザル(ニホンザルとアカゲザル)を用いることで、「乾き物を食べると喉が乾くかどうか」を定量的に測定・評価しました。喉の乾きの感覚は、血液の浸透圧と良く相関する事が知られています。また、空腹は、胃から分泌されるホルモンであるグレリンが空腹度合いを良く反映する事が知られています。そこで、マカクザルが日ごろから食べる乾いたクラッカー(乾パンのようなもの)を食べさせる前後で、浸透圧とグレリンがどのように変化するかを採血して測定しました。その結果、浸透圧とグレリンの血中濃度の変化が、喉の乾きと空腹の度合いの変化と良く一致し、乾き物を食べると喉が乾くことが数値化可能となりました。

本研究成果は、健康の維持のみならず、喉の乾きや空腹などの欲求の異常に関わる疾病(例えば、うつ病、多飲症、過食症など)の評価に用いることが期待されます。

PDF資料
プレスリリース
研究代表者
筑波大学医学医療系
山田 洋 准教授
掲載論文
【題名】 A Method for Evaluating Hunger and Thirst in Monkeys by Measuring Blood Ghrelin and Osmolality Levels. 【掲載誌】 eNeuro 【DOI】 10.1523/ENEURO.0481-23.2024