原田 悦子教授(人間系)
「使いやすさ」の正体を探る高齢者の眼差しが生きる学びあいのコミュニティ
操作がしにくい、使い方が分からない—日常生活でそんな経験は珍しくありません。新しい道具やシステムが次々に登場する現代社会では、それらを使いこなすための学習と、誰もがより使いやすくするための工夫が求められています。そのヒントをくれるのが高齢者の視点。研究者・高齢者・企業が自由に参加できるコミュニティを形成し、開発者が気付かない使いにくさのポイントを見つけ、使いやすさを決める認知。フロセスを探っています。
使いやすさとは何か
カップ麺の作り方やコピー機の操作など、簡単そうでも実際にやってみると意外とつまずくことがあります。また、技術的に完成しているのになかなか普及しないものや、不便だと思いながらも我慢して使っているものもあります。これは色形のデザインや説明書、あるいは慣れだけの問題でしょうか。道具を使うには目的があります。目的を達成するために適した方法を提供してくれる道具が「使いやすい」と認識されます。認知科学では、人が試行錯誤しながらモノの仕組みを「理解」して使い方を習得する、と考えられてきました。しかし実際にユーザを観察してみると、むしろ直感的に問題解決をし、その中で自分なりの使い方を紡ぎ出しているようです。使いやすさの研究は、学習プロセスを解明することでもありますが、学習の成果は設計者が考えた「正しい使い方」とはまったく違うことも少なくありません。また、年を取ると誰でも視覚や聴覚、身体機能が衰えます。今まで通りの日常生活を続けるにはより労力が必要、どうしても動作や判断も遅くなります。そのために周囲に迷惑をかけたり恥ずかしい思いをするのも心理的な負担となるので、そういった場面を避けようと、しばしば独自のモノの使い方を編み出しています。それは本来の設計にはなく、ユーザにとっても「使いにくい」ことになりがちです。若い開発者には想像がつかない使い方も起こるわけです。
みんなの使いやすさラボ
高齢者が使いにくいと感じる部分は、多かれ少なかれ若い人でも同じように使いにくいものです。つまり、使いにくさについては高齢者の方がセンシティブ。「みんなの使いやすさ
ラボ」(通称「みんラボ」)は、高齢者による使いやすさ検証実践センターとして、2011年10月に発足しました。「使いやすさ」をキーワードに、研究者・高齢者・企業の3者がともに活動し交流できる場です。「みんラボ」の発足に伴い、ボランティアで協力してくださる高齢者を募ったところ、これまでに約230名もの登録をいただきました。元商社マンや農家など属性も
さまざまで、とてもアクティブな皆さんです。使いやすさの検証実験に参加する他に、サイエンスカフェならぬ「みんラボカフェ」や工場見学、独自の「研究」プロジェクトなど、ユ
ニークな活動を展開しており、海外からの見学や問い合わせもあります。これまでに、ペットボトルやレトルト包装の開けやすさ、電動歩行車やタブレットの使いやすさなど、さまざまなユーザビリティを検証してきました。開発者が考える利便性は、必ずしもユーザのニーズとは一致しません。双方のコミュニケーションが使いやすさを向上させます。自分たちの意見が改良に取り入れられると、社会貢献の喜びにもなり、さらに活動が広がっていきます。
考えることを支援する社会
「使いやすさ」は「考えなくても使える」ことではありません。モノの利便性だけにとらわれ、その結果生じている現象への注意を怠ると、いざというときに使えなかったり、思わぬ損失を被りかねません。
例えば、ネットでの検索機能やウェアラブル端末。もはや生活の必需品ですが、人力した単語から健康情報まで、膨大な個人惜報がいつの間にか他者に渡っていることには気付きにくいものです。情報化が進み、道具やサービスを「使う」行為にさまざまな人や企業が関与するようになっています。そのような仕組みやリスクに対する理解も、現代社会における使いやすさには含まれます。
特に現時点での高齢者にとって厄介なのは、多くの道具に共通する「情報」という概念そのものの理解が難しいことです。自分たちの受けた教育や社会経験にはなかった概念を、人生の後期になって新たに学ぶことは容易ではありません。しかし自分が使い慣れたものを使い続けようとしても、社会が変わり、そうもいきません。同じことは、これからの時代、世代にも(違う概念、技術によって)必ず起こることです。
高齢者(あるいは一般のユーザ)にとって、難しいから、リスクがあるから、新しいものを使うことを諦めるのではなく、自分とモノとの関係性を考え、適切な使い方を学習するにはどうしたらいいか、「みんラボ」ではそうした問題にも取り組みます。考えることを支援する社会にしていくことが、本当の使いやすさを実現するのです。
「みんなが使えるラボ」へ
「みんラボ」は昨年、国際ユニバーサルデザイン協議会(IAUD)が主催するIAUDアウォード2014のソーシャルデザイン部門金賞を受賞しました。高齢者が単なる調査協力者ではなく、コミュニティをつくって積極的に研究者や企業と惜報を共有し、互いに学びあってきた3年間の活動が評価されたのです。このようなスタイルの高齢者研究は世界的にも例がありません。世代を超えたコミュニケーションの場でもあり、教育的な意味においても価値のあるラボです。
高齢者をターゲットにした研究開発は、医療や工学を始め、さまざまな分野で盛んですが、そこに携わる人の多くは若い世代です。ユーザとしての高齢者と直接関わったことが一度もないという研究者も少なくないといいます。実験室を出て実際に高齢者と接することで、本当に考えなければならないことが見えてくるはず。「みんラボ」は、そんな研究者や企業に向けても広く開かれています。
200名を越える会員は「みんラボ」の財産。高齢者研究を推進する拠点として、彼らのパワーをみんなで生かすラボヘの成長を目指しています。