アミロイドβペプチドの排除や毒性防御に働くタンパク質が高齢者の認知機能低下の血液バイオマーカーになる

代表者 : 内田 和彦  

2015/06/26

筑波大学医学医療系 内田和彦准教授らの研究グループは、脳内でアミロイドβペプチドの排除や毒性防御に働くタンパク質、いわゆるシークエスタータンパク質の血液中の変化が、認知機能低下のマーカーになるということを明らかにしました。

認知症を減らすためには、早期に発見して早い段階で治療的介入をすることが必要です。認知症の予備群が軽度認知障害(MCI)です。さらにその前に、プレクリニカル期という臨床症状のない時期があると考えられています。アルツハイマー病では、発症の20年くらい前から、病気の要因の一つであるアミロイドβペプチドが脳内に蓄積するといわれています。

本研究では、シークエスタータンパク質について、補体タンパク質、アポリポタンパク質、トランスサイレチンの3つの血清タンパク質を組み合わせた解析(マルチマーカーによる回帰分析)により、認知機能健常とMCIを約80%の精度で識別することに成功しました。さらに独立したコホート研究でその再現性を確認しました。今後、さらに検査の精度を上げるとともに、バイオマーカーによる早期発見と発症前の治療的介入が、認知機能の低下の進行を防ぎ、認知症の発症を予防することを、長期的なコホート研究によって示すことが必要と考えられます。

 

 

図 Aβペプチドを脳内から排除したり、結合して毒性を弱めるタンパク質の血液中の量が、MCIやアルツハイマー病を早期に見つける上で有用であることがわかりました。