大義を持って、自ら動く | 各界で活躍する筑波大OB&OGの活躍を集めた インタビューコラムサイト「つくばウェイ」
優秀な兄を追いかけてラグビーの世界へ
スポーツとの関わりは、いつからでしょうか。
小学3年生の時からソフトボールと水泳を始め、中学では野球と陸上、そして高校からラグビーを始めました。どの競技も、始めたきっかけは3歳上の兄の影響です。兄が山口県立大津高等学校に入学してラグビーを始めると、2年生で花園(全国大会)に出場しベスト16、3年生ではキャプテンとして全国3位となり、その姿を現地で応援しながら熱くなるものを感じ、高校でラグビーをすることを決めました。
僕にとって兄は、スポーツ万能ですごく優秀な人。小中高校の頃は、周囲から「古川くん(兄)の弟」と呼ばれていました(笑)。兄が高校を卒業した後は、全国3位になった兄の代の“レジェンド”たちに追いつき、追い越すことを目指していましたが、3年間、花園には行ったもののベスト16にも届かず、チームとしても、個人としても満足な成績を残すことはできませんでした。
筑波大学を目指した理由は?
一浪して筑波に入学したのですが、実は、高校3年の時にラグビー高校代表候補に選ばれていたこともあり、いくつかの大学から推薦の話がありました。その中に筑波の名前もありましたが、当時は、推薦で入学するとラグビーが義務になるという思いもありましたし、小さい頃から数学の教師になりたいという思いもあり、スポーツ推薦を断り、一般受験で他大学の教育学部を受験。しかし、うまくいかず、親元を離れて予備校(寮)に入ることにしました。
幼少時代から親しんできたスポーツと、距離を置いた浪人生活はいかがでしたか?
勉強だけに集中する生活が3ヶ月ほど続いた頃、机にかじりついている自分に違和感を覚えるようになりました。考えた末、実家に連絡し「僕にはスポーツが合っているかも、、、」と相談をしたところ、父は「スポーツでも教師でも自分のやりたいことをやればいい。その代わり、やるなら上を目指せ」と。その中の一つが筑波大学でした。
山口県に住む自分にとって、筑波大学はあまり身近な存在ではありませんでしたが、教師である両親から教員養成大学としての話を聞く中で、次第に筑波への思いも強くなり、最後はしっかりとした気持ちを持って受験に臨むことができました。
学生時代の歩みについては、ご家族の影響が大きいですね。
一浪で筑波に入れたのも、家の事情が大きく影響しています。私は三兄弟の末っ子ですが、二人の兄は浪人が許されませんでした。特に筑波に入りたかったのに浪人することが認められなかった兄の思いのことも知っていましたし、親に自分の思いを伝えたこともあったので、失敗はできないと必死に勉強しました。結局、兄は日本体育大学に入学し、その後、地元に戻って体育の教員に。5年前、県の教育委員会が実施している内地留学制度で兄が一年間、筑波大学に来た時は、教員同士として語り合えて感慨深いものがありましたね。
競技を通して影響を受けた人はいますか?
高校時代と大学入学後に二度、キーパーソンになった人物が大津高校ラグビー部の監督だった中村龍夫先生です。先生は当時、全国の高校の指導者からも一目置かれる存在でした。とはいえ、じゃあ先生に何を教わったか?と振り返っても、何も出てこない(笑)。「この相手には、こう戦え」といった戦術を練るわけでもなく、ゲームプランというようなものも記憶にありません。結局、当時のBKのサインプレーは自分たちで考えた3つ程度でした。でも、それがシンプルで相手の状況をみて表裏を決定するので成功率も高い。ただ、それがうまくいくような選手選考というか適材適所で、結局は先生の手のひらの上でやっていたのかなとも感じます。練習は基本中の基本、例えばタックルをどう行うかといったベーシックなことを、ひたすら繰り返していました。
今思うことは、ラグビーの良い部分、悪い部分といった原点は、中村先生と過ごした時間の中で身についたのだな、と。人として生きる道徳観が親と過ごす中で形成されるものだとすれば、“ラグビー観”は中村先生との時間で培われたものだと思います。
そして大学入学後にも先生と接点が?
実は大学ではラグビーではなく、他の競技をやる考えもあり、入学式当日はその運動部を見学できないかと探し歩いていた時のこと。校舎の上のほうから僕の名前を呼ぶ声がして、見上げたら中村先生が3階の窓から顔を出していました。県の留学制度を使って1年間、筑波大学に研修に来ていたそうです。すぐに先生がいる部屋に行くと、そこは当時のラグビー部監督の部屋で、監督から「今日、練習あるから来い」と言われて断ることもできず、渋々練習に参加したことが入部のきっかけです。
すごいご縁ですね。競技生活は充実していましたか?
浪人中、体を動かしていなかったので、1年生の6月ぐらいまで試合に出る機会がありませんでした。それから、8月の夏合宿最終戦でようやくトップチームでプレイさせてもらう機会を得ましたが、合宿後、脚に菌が入って熱発、10日間病院に入院することに……。当然、退院後に僕のポジションはありませんでした。
2年になるとレギュラーに返り咲くこともできましたが、これからという時に肉離れを起こして思うようなシーズンは過ごせませんでした。3年でもシーズン直前に左膝前十字靭帯を断裂、4年になると下級生にも良い選手が出てきますし、リハビリ期間となった4年の春は、スポーツ医学研究室に所属していたこともあり選手兼トレーナーという形でチームに関わっていました。
選手としては不完全燃焼だったのですね。
特に印象に残っているのは4年生の引退直前での出来事です。ようやく怪我から復帰し、思うようにプレイが出来るようになった頃、同じポジションに怪我人が出て「もしかしたら!」という気持ちで、その数週間は必死に練習に励んでいました。後輩の中には「ついに出番が来ましたね」と言ってくれる者もいたし、自分でもようやく最後の試合でチャンスが巡ってくるかもと思っていましたが、メンバーに選ばれたのは半月前に半月板の手術をして復帰したばかりの同級生でした。その時の虚しさというか失意は、その後も長いこと引きずりました。
当時を振り返って、思うことはありますか?
この立場(監督)になって思うことですが、自分が当時の監督だったら僕のことは起用しなかったでしょうね。最後の数週間の頑張りは、僕だけが頑張っている実感があるだけで、広い視野で見てみると、もっと前から頑張っていた人間もいるわけです。
学生時代は、そこまで俯瞰的な考え方を持つことができなかった……今、僕と同じような状況で卒業していく学生たちが、当時の僕の姿と重なります。彼らの心情は痛いほど分かりますが、あえて「その場だけの」優しい言葉をかけていません。自分の「足りなさ」を冷静かつ客観的に見つめ直すには時間が必要だということ。そして、努力すれば全てが思い通りに報われるほど世の中は甘くないということは、人から教わるのではなく、自分自身で気付くことが大事だという思いがあるからです。
観戦に訪れた南アフリカで、日本代表の臨時スタッフに
結果を残せないまま大学を卒業。大学院に進んだ理由は?
大学卒業時はバブル絶頂期でもあり就職の話は色々ありましたが、研究室の指導教員であった河野一郎先生に就職に関する相談をした時に受けたアドバイスがきっかけで、大学院に進学することを決意しました。ところが大学院を修了する頃にはバブルが崩壊して、就職先がない(笑)。非常勤講師として大学教員でもやろうと思っていたら、河野先生が「国内で1年を過ごすのであれば、海外で過ごしたほうが良い経験になる」と諭してくれて、1994年8月に英国へ行き、10月からラフバラ大学に聴講生として在籍しました。
現地でもスポーツ医学を学ばれたんですか?
いえ、ラグビーの母国でプレイヤーとして再挑戦してみようと思っていたんです。ところが出国前にクラブチームの試合で、今度は右膝の後十字靭帯を切ってしまい、実現できませんでした。プレイができない、じゃあ何をしたかというと、大学のコーチに練習見学や試合への帯同をお願いしました。さらに、VHSの試合映像とデッキ、モニターを借りてパソコンでゲーム分析を自発的に始めました。分析の場は講義棟通路のちょっとしたスペースで、日本人がモニターの前で何度も同じシーンを再生しながらパソコンで入力している姿を学生たちが不思議そうに見て通り過ぎていました。ただ、これが僕の人生転機だったと思います。
年が明け、1995年5月に南アフリカで開催されるワールドカップを観戦するために、イギリスからツアーに参加。日本代表には大学の先輩や大学時代の恩師、学生時代に日本代表の合宿をサポートした際にお世話になった役員の方がいらっしゃったので、挨拶に伺ったところ、また大きな転機を迎えます。
どんな転機だったのでしょうか。
「代表スタッフに分析する者(アナリスト)がいないから手伝え!」、つまり日本代表に帯同することが許されました。すぐにツアー用のホテルを引き上げて日本代表と同じホテルに移動。あれよあれよという間に日本代表の臨時スタッフの様な立場になりました(笑)。
日本代表に帯同できたことも貴重な体験でしたが、合間に訪れた現地の大学教授宅で聞いたラグビートレーニングに関する研究内容や州代表の練習見学からも影響を受けました。南アフリカ代表のトレーニングはコンタクトフィットネス、つまり激しいぶつかり合いと走り回ることをひたすら繰り返す練習がメインで、それを実践した南アフリカ代表がアパルトヘイト政策撤廃後の国際試合復帰戦となった自国開催のワールドカップで見事初優勝。「日本代表に足りないものはこれだ」と。
そして約9ヶ月の留学を終え、帰国。
帰国後の1995年7月、幸運にも鹿児島県の鹿屋体育大学に赴任することができましたが、日本代表のフィットネス&コンディショニンコーチのオファーもいただき、正式に日本代表スタッフになりました。とはいえ当時は大学院時代にコーチをかじった程度の経験しかなく、名前も実績もない自分が代表クラスの選手に対し、南アフリカ流のハードなメニューを実践させることは大いにプレッシャーでした。
在任期間中、二人の代表監督の元で活動しましたが、最初の山本巌監督時代には、2015年のワールドカップで日本代表を率いたエディ・ジョーンズ氏がアシスタントコーチでした。当時無名だった彼のコーチングにはとても刺激を受けました。次が、現神戸製鋼ラグビー部のゼネラルマネージャーを務める平尾誠二さんでした。何れにしても、在任した4年の間に国内外の多くの指導者に接し、学ぶ機会を得て、色んな引き出しを持つことができたと思います。
日本代表での経験値と比例して、鹿屋体育大学ラグビー部も結果が出始めます。
代表スタッフ時代は年間の3分の1を大会や国内外の遠征に費やしていましたが、1999年のワールドカップで代表スタッフを終え、大学チームに専念してから3年(監督を務めて8年目)で、ようやく九州学生リーグで初優勝。この優勝を機に、あることを考えました。ちょうど筑波大学に公募があり、選手として活躍できなかったこともあって良い思い出はなかったんですが、「今の自分は、母校の筑波大学からどう評価されるのだろうか」と。そこで履歴書を送ったところ、ありがたいことにご縁をいただくことができました。
しかし、鹿屋も初優勝し、これからという時期でもあったので、もう1年、鹿屋に残りたいとう葛藤もありました。そこで浪人時代のように父に相談してみたんですが、父の意見はこうでした。「世の中に指導者はたくさんいるが、母校で指導できる人間はほんの一握りしかいない。そのチャンスがあるならやるべきだ」。父は教員最後の数年間を校長として4つの学校を回りましたが、一番行きたかった母校に帰る夢は叶わず。僕はその思いも知っていたので、愛着のあった鹿屋を離れて、筑波に行く決意を固めました。
筑波での教員生活は順風満帆でしたか?
日本代表のスタッフを経て、鹿屋体育大学でチームを初優勝に導いたことで多少うぬぼれがあったのかもしれません。鹿屋時代を振り返ると、上からガンガンやるタイプだったと思いますし、筑波へ来て最初の頃は自分の意見を押し付けすぎて、選手とぶつかることもあり、全くうまくいきませんでした。どうして僕の言う通りにできないのだろう?と悩み、至った結論は、“僕がすごく考えたという満足感と、選手の達成感は比例しない”ということでした。信頼を勝ち得ることができなかったのは、今から考えると、すべて自分に原因があったと思います。
監督が手取り足取り指示するよりも、選手が自分たちでチーム作りをしたほうが苦労したぶん身になります。そう頭では分かっていながらも、空回りして2年連続で大学選手権に出場できなかった時は、最終戦後のチームの円陣で、学生たちへの申し訳なさから思わず涙しました。
その後、どんな改革をされたのですか?
監督就任からの2年間、大学選手権に出場できませんでした。次を逃すと、下級生は大学選手権を知らない学年だけになってしまいます。その年はラグビー部の創部80周年事業で新チーム始動直後の3月にアイルランド遠征を控えていました。私は、その遠征で「One」というスローガンを掲げました。勿論、一番になる(勝つ)という意味もありますが、全員がひとつになる、全員が同じ目標や言葉を共有し、同じ方向に向かっていくという思いを込めていることを伝えました。結果的には、その遠征をきっかけにチームに変化が生じ、大学選手権への出場も実現することができました。
また“筑波のスタイル”を確立するために、過去の成績をとことん振り返りました。たとえば得失点差を見てみると、筑波が勝っている時は接戦でロースコアな展開が多い。少ないチャンスを確実にモノにし、あとは我慢。つまり守り勝つのが特徴だと。そこから、ディフェンスやタックルにこだわり、他の大学から嫌がられるようなスタイルを定着させようと考えました。その成果も少しずつ見られ、それらのプレイをまとめた映像DVDを作成し、筑波を目指す高校生に渡したりもしました。
選手獲得にも力を入れたのですね。
これは、筑波大バレーボール部で全日本大学選手権6連覇を成し遂げた都澤凡夫先生のアドバイスですが「日本一になりたいんだったら日本一の生徒を取って、日本一の指導が必要。指導だけで勝とうなど、日本一はそんなに甘くない!」と。ただ、それは単に人を集めるということではなく、色んな指導者とつながることの意味でもありました。都澤先生ですら、日本を代表する多くの高校の監督達と腹を割って話ができるまでに8年かかったと苦労話を聞かせていただきました。それから色んな場所に足を運んで、多くのラグビー指導者と直接話をする機会を作るようにしました。
名将のアドバイスでラグビー部が少しずつ変わり始めたのですね。
筑波は教員を多く輩出する大学ですから、全国にOBの先生がたくさんいます。試合会場等でOBに会って話を聞くことは楽ですが、それだけではダメだと思い、他大学出身の監督さんとも接する機会を持つようにしました。最初の頃は名刺すら受け取ってもらえないこともありましたし、チームでレギュラーでない生徒を勧められたこともありました(笑)。ただ、地道に積み重ねた結果、今では“筑波のスタイル(試合)”を観て「筑波に行きたい」という高校生も増えましたし、高校の先生から「この子なら筑波に合うと思う」と先生一押しの生徒を提案して下さる関係性が築けています。
壁を越えていくことで筑波の歴史を変えた。連続して結果を出すことに苦労は?
スタイルは大事にしなきゃいけない。目先の勝利に惑わされてすぐに何かを変えるんじゃなく、筑波がやるべきことというか、色を大切にしたい思いはある。ブレずに積み重ねることは大事かなと。しかし、この色にとらわれすぎてしまうと、変化に対応できなくなる可能性がある。あくまでもベースは変えないで、チャレンジは恐れずたくさんやっていきたいですね。
それから、筑波には推薦で入学した選手と、一般受験をクリアした現役生や浪人生が混じってチームを構成する良さがある。特に、大学選手権に出場するレベルで、現役と浪人を含めた一般受験組がこれだけ多く活躍するチームは筑波くらいかもしれませんね。ラグビーという競技がそうさせてるんだと思いますが、単に技術があるからといってできるもんじゃなく、真に強いやつがレギュラーになる。もちろん推薦の選手には可能性がある。だって上手いんですから、少なくとも高校までは。でも、それをより強固な自分のスタイルとして確立できるかは、ここへ来てからの努力次第。一方で、現役生は機転が効くというか、頭の回転が速いし、努力もできる。浪人生は不器用なところがあって回り道したりもする。でも彼らには絶対にブレない心の強さみたいなものがあるように思っていて、最初はダメでも後から伸びる。浪人生は筑波に来ることの意味を1年間考えてきます。だからこそ、最後の最後で本物になる可能性があるんですよ。結局、シーズン最後のメンバー構成を見ると、推薦3分の1、現役3分の1、浪人3分の1となっているから不思議ですね。1年生の頃、活躍するのはほぼ推薦組で、浪人生はほぼ入りません。でも学年が上がるごとにだんだん比率が変わっていく。ラグビーという競技が、心の成長の積み重ねをしない限り強くなれないからでしょうね。
2012年度の大学選手権では、国立大学として初の決勝進出。2014年にも決勝進出し、いづれも準優勝という成績を収めました。今後のビジョンは?
日本一という結果は後からついてくるものであって、それ以前に指導者として願っているのは、選手たちが強い人間に育って卒業していくことです。そのためには、ただ勝つことやレギュラーになることを目標にしていては、結果が伴わなかった時、僕の大学時代のように虚しさに襲われてしまいます。
大切にしたいのは組織づくりよりも人づくり。極端に言えば、良い人間が集まれば、当初の目標やゴールが状況に応じて変わっても大丈夫だと思うし、最後は何でもできちゃう気がします(笑)。良い仲間の中に入ると感化されるし、とても大きな影響を受けますよね。僕はそのためのフレームというか、学生同士が切磋琢磨し合う環境を作り続けることが役割と考えています。だからラグビーの戦術についての細かいこともあるけれど、筑波の門を叩いた学生が、一人の人間として花開いて欲しいという思いが根底にありますね。
それから、勝つこと以上に大切なのは、自分たちは何のために戦うのかという“大義”です。2015年のラグビー日本代表や、2011年のなでしこジャパンが大きな壁を乗り越え、結果を残せたのも、“子供達の憧れの存在になる”ことや“日本中に勇気や感動を与えたい”という、勝つことだけにとどまらない大義があったからだと思います。今、監督として選手のためにできることは、みんなが筑波にいる間に“自分自身の大義”を見つけるための問いかけを続けること、そして、その成長を見守ることだと思っています。
あなたの“つくばウェイ”とは?
先生から手が差し伸べられることを期待せず、自分からつかみに行くことの大切さを学びました。
現役大学生や筑波大を目指す人に一言!
勇気を持って、最初の一歩を踏み出してください。先生の研究室に入っていく一歩、寮の隣人の扉をノックする一歩。最初の一歩は少し勇気がいりますが、それを踏み出せば思ってもいなかったようなチャンスに出くわすかも知れません。「全ては、自分次第!」。