代表者 : 松本 正幸
2016/01/21
トゥレット障害は、咳払いや奇声などを発してしまう「音声チック」症状と、まばたきや顔しかめなどの動きを繰り返し行ってしまう「運動チック」症状が、共に1年以上にわたって継続する神経発達障害で、18歳未満に0.1~1%の割合で発症するといわれています。特に音声チックは、症状による肉体的・精神的苦痛に加え、しばしば周囲の誤解を招くことで社会生活に影響することがありますが、有効な治療法は現在も確立されていません。治療法の開発には、音声チックを呈するモデル動物の開発と、症状をもたらす脳のメカニズムの解明が急務でした。
韓国と日本の複数の研究機関からなる本研究チームは、側坐核と呼ばれる脳部位の活動を興奮状態にすることにより音声チックを再現できるモデルザルの作出に世界で初めて成功しました。このモデルザルの脳活動をPETで調べたところ、発声に関わることが知られている前部帯状皮質という部位で脳活動が過剰に亢進(こうしん)していることを見出しました。さらに、側坐核、前部帯状皮質及び発声運動に関わる一次運動野(特に口腔顔面領域)の各部位の神経活動を電位測定により調べたところ、これらの部位の神経活動が同期することによって音声チックの症状が発現するという脳のメカニズムが明らかになりました。
図 運動チックに比べて音声チック中に活動が過剰に亢進したモデルザルの脳部位
前部帯状皮質(上)、扁桃体 (下)で音声チック中に活動の過剰な亢進が見られる。