研究資金関連Research grants and Fellowships

 

本学の研究者(大学院生を含む)は、公的研究資金等の公募に関して、応募する時から採択通知受領、契約の手続きまでを所属部局の支援室・センター事務を通して行います。
このページでは、本学の研究者として必要な手続きや科研費、府省や助成団体の研究資金、学振特別研究員の応募から採択後の手続きについて説明します。

筑波大学の研究機関番号(e-Rad)科研費公的研究資金、民間助成金学内グラントクラウドファンディング

 

筑波大学の研究機関番号

  • 科研費:12102
  • e-Rad:2112102000

 

府省共通研究開発管理システム(e-Rad)に関する手続き

科研費を初めとする公的研究資金と一部の民間研究資金の申請には「e-Rad(府省共通研究開発管理システム)」への事前登録が必要です。本学所属の教員は、所属部局の支援室・センター等の事務を通して、研究推進部外部資金課科研費助成係へ下記の新規登録届を提出してください。なお、所属や職名等登録内容に変更がある場合も新規登録と同じ手順で変更手続きを行ってください。(変更については、原則、支援室・センター等の事務担当にて実施しています。)

エリア支援室、センター事務所属の研究支援担当者も、e-Rad利用にあたり「事務分担者情報登録」が必要ですので、下記の事務分担者用書類を研究推進部外部資金課科研費助成係に提出してください。

研究者用(学内専用)

提出先:所属部局の支援室・センター事務の研究支援担当

【日本語】

 

【English】

 

コード表

 

事務分担者用(学内専用)

提出先:研究推進部外部資金課科研費助成係:e-rad_kbkanri[at]un.tsukuba.ac.jp 〔研究者番号登録管理 専用〕※ [at] を半角@に変更してメール送信ください。

 

 

 

 

e-Rad利用マニュアル・よくある質問 <府省共通研究開発管理システムサイト(文部科学省)>

 

 <本件についての問い合わせ>
 研究推進部 外部資金課 科研費助成係 TEL.029-853-2931・2932
 Email : e-rad_kbkanri[at]un.tsukuba.ac.jp 〔研究者番号登録管理 専用〕
※ [at] を半角@に変更してメール送信ください。


 

研究倫理教育受講の必要性について

多くの公的研究資金の申請または交付に際し、研究者の研究倫理教育受講が必須になりつつあります。本学では研究倫理e-learning教材 「CITI JAPAN Program(2014年10月~)」及び、「eL CoRE(2016年5月~)」を導入していますので、受講していない方は早めに受講ください。

 

関連情報

 

 <本件についての問い合わせ>
 研究推進部 研究企画課 推進企画係 TEL.029-853-2926

 

科研費(科学研究費助成事業)に関する手続き

科学研究費助成事業に関する手続き

研究者向け情報
2019.2.25

科学研究費助成事業(国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A)))の審査結果の開示について

平成30年度科学研究費助成事業(国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A)))の審査結果について、電子申請システムを利用した電子的開示が行われました。詳しくは、日本学術振興会科研費ホームページをご確認ください。

2018.10.16

科学研究費助成事業(国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)))の審査結果の開示について

平成30年度科学研究費助成事業(国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)))の審査結果について、電子申請システムを利用した電子的開示が行われました。詳しくは、日本学術振興会科研費ホームページをご確認ください。

2018.9.14

平成31年度科学研究費助成事業公募に伴う電子申請システムの入力が可能になりました。

  • 支援室等部局提出締切:提出方法・締切は各担当係にご確認ください。
  • 研究推進部外部資金課提出締切:平成30年11月5日(月)17:00
2018.9.7

平成31年度科学研究費助成事業公募要領等説明会資料のホームページ掲載について

9月6日(木)に実施された科研費公募要領等説明会資料が文部科学省のホームページに掲載されました。

2018.8.17

科学研究費助成事業(基盤研究(B・C)(特設分野研究))の審査結果の開示について

平成30年度科学研究費助成事業(基盤研究(B・C)(特設分野研究))の審査結果について、電子申請システムを利用した電子的開示が行われました。詳しくは、日本学術振興会科研費ホームページをご確認ください。

2018.8.9

科学研究費助成事業(挑戦的研究(開拓・萌芽))の審査結果の開示について

平成30年度科学研究費助成事業(挑戦的研究(開拓・萌芽))の審査結果について、電子申請システムを利用した電子的開示が行われました。詳しくは、日本学術振興会科研費ホームページをご確認ください。

2018.8.9

平成31年度科学研究費助成事業の研究計画調書(暫定版)について

※暫定版ですので、必ず9月公開予定の公募要領をご確認ください。

2018.7.2

科学研究費助成事業(特別推進研究)の審査結果の開示について

平成30年度科学研究費助成事業(特別推進研究)の審査結果について、電子申請システムを利用した電子的開示が行われました。詳しくは、日本学術振興会科研費ホームページをご確認ください。

2018.4.27

科学研究費助成事業(研究成果公開促進費)の審査結果の開示について

平成30年度科学研究費助成事業(研究成果公開促進費)の審査結果について、電子申請システムを利用した電子的開示が行われました。詳しくは、日本学術振興会科研費ホームページをご確認ください。

2018.4.20

科学研究費助成事業の審査結果の開示について

平成30年度科学研究費助成事業の審査結果について、電子申請システムを利用した電子的開示が行われました。詳しくは、日本学術振興会科研費ホームページよりご確認ください。

2018.3.7

科学研究費助成事業(科研費)における変更点等について

このことについて、文部科学省よりお知らせがありました。

詳しくは文部科学省のホームページをご確認ください。

(1)「国際共同研究強化(B)」の公募について → 4月上旬公募予定

(2)研究組織に係る変更点について → 連携研究者の廃止

(3)交付内定後の各種様式の提出方法について → 印刷物の省略

2018.2.26

科学研究費助成事業(国際共同研究加速基金(国際共同研究強化))の審査結果の開示について

平成29年度科研費(国際共同研究加速基金(国際共同研究強化))の審査結果について、電子申請システムを利用した電子的開示を行いました。詳しくは、日本学術振興会のホームページをご確認ください。

2018.2.5

【参考】「国際共同研究強化(B)」(仮称)の公募内容等について

平成29年9月の平成30年度公募から停止となりました基盤研究(A),(B)(海外学術調査)に代わる種目の公募内容等について、作業部会で行われました議論の報告資料が文部科学省のHPに掲載されましたので、ご参考ください。

※2018.2.22 参考資料情報を追加しました!

2017.8.31

科研費改革関連FAQについて

科学研究費助成事業「新たな研究種目・枠組み」及び「新たな審査システム」に関する質問や留意点についてとりまとめ、科研費改革関連FAQを作成しました。詳しくは文部科学省の科研費ホームページをご確認ください。

 

※9月25日若手研究応募要件について更新しました。

(随時更新します。)

2017.6.20

科研費を実施する前に、科研費のルールをご確認ください。

2017.6.6

科研費に関する意見・要望への対応について

平成28年11月、日本学術振興会に開設した「科研費に関するご意見・ご要望受付窓口」に寄せられた意見・要望への対応について検討が進められています。このたび、日本学術振興会が文部科学省と調整の上、平成29年3月末までに受け付けた222件への「対応の考え方」をとりまとめました。詳しくは、日本学術振興会のホームページをご確認ください。

2016.11.17

「科研費に関するご意見・ご要望受付窓口」の設置について

 独立行政法人日本学術振興会においては、科研費関連業務について
 研究者等の御意見を取り入れた業務改善を進めるため科研費ホームページ上
 に「科研費に関するご意見・ご要望受付窓口」を設置しました。

受付窓口のバナーから、専用フォームにリンクします。

当面の検討課題である応募書類様式の在り方に関する意見・要望も受付ます。

研究支援担当者向け情報
2019.3.5

平成31年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)

(研究活動スタート支援)の公募について

 応募課題一覧様式(研究活動スタート支援用)[Excel]

2019.1.16

平成30年度科学研究費助成事業(基金分・一部基金分)の

補助事業期間延長承認申請書の提出について

平成30年度の募集は終了しました。御協力ありがとうございました。

本募集に関する情報は参考として掲載しています。

2018.12.7

平成30年度科学研究費助成事業(補助金分・一部基金分)の

繰越しについて(通知)

別添2[PDF]繰越手続きにおける科研費電子申請システムの操作方法[PDF]

本件は応募を締め切りました。

参考情報として掲載しております。

2018.11.13

年度末に向けての科研費執行に伴うお願いについて

2018.10.1

平成31年度科研費 研究計画調書記入例 を掲載しました。

 

平成31年度の募集は終了しました。御協力ありがとうございました。

本募集に関する情報は参考として掲載しています。

2018.7.10

平成30年度科学研究費補助金「調整金」を利用した前倒し使用の申請について

本件は応募を締め切りました。

参考情報として掲載しております。

2018.7.10

科研費(基金分)の前倒し支払請求書等の提出について

本件は応募を締め切りました。

参考情報として掲載しております。

2018.6.27

平成30年度科学研究費助成事業(国際共同研究加速基金

(国際共同研究強化(A)))の公募について

 添付3:応募課題一覧様式(国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))用)[Excel]

平成30年度の募集は終了しました。御協力ありがとうございました。

本募集に関する情報は参考として掲載しています。

2018.6.14

平成31年度科研費応募に伴う下記のチェックリストを提出しました。

  • 「研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン」に基づく取組状況に係るチェックリスト
2018.6.11

平成31年度科研費応募に伴う下記のチェックリストを提出しました。

  • 「研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン」に基づく「体制整備等自己評価チェックリスト」
2018.5.2

平成30年度科学研究費補助金「調整金」を利用した次年度使用の申請について

本件は応募を締め切りました。

参考情報として掲載しております。

2018.4.18

平成30年度科学研究費助成事業(国際共同研究加速基金

(国際共同研究強化(B)))の公募について

 添付3:応募課題一覧様式(国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))用)[Excel]

平成30年度の募集は終了しました。御協力ありがとうございました。

本募集に関する情報は参考として掲載しています。

2018.3.29

科学研究費助成事業(科学研究費補助金/学術研究助成基金助成金)に

係る実績報告書及び研究成果報告書等の提出について(通知)

 

2018.3.5

平成30年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)

(研究活動スタート支援)の公募について

 応募課題一覧様式(研究活動スタート支援用)[Excel]

平成30年度の募集は終了しました。御協力ありがとうございました。

本募集に関する情報は参考として掲載しています。

2018.1.24

平成30年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)

(特別研究員奨励費)の募集について(通知)

 応募課題一覧様式[Excel]

 「研究計画調書確認部局番号」について[PDF]

 

平成30年度の募集は終了しました。御協力ありがとうございました。

本募集に関する情報は参考として掲載しています。

2018.1.17

平成29年度科学研究費助成事業(基金分・一部基金分)の

補助事業期間延長承認申請書の提出について

本件は応募を締め切りました。

参考情報として掲載しております。

2017.12.4

平成29年度科学研究費助成事業(補助金分・一部基金分)の

繰越しについて(通知)

別添2[PDF]繰越手続きにおける科研費電子申請システムの操作方法[PDF]

科研費電子申請システムの対応種目については、12月15日以降

様式C-26「繰越を必要とする理由書」の作成が可能となります。

本件は応募を締め切りました。

参考情報として掲載しております。

2017.11.16

年度末に向けての科研費執行に伴うお願いについて

2017.7.31

「若手研究」応募要件変更について

平成30年度応募の若手研究応募要件について、改めて文部科学省より事務連絡がありました。

2016.7.1

科研費代表者が異動する場合は、様式の項目を記載し速やかに外部資金課科研費助成係に提出ください。

2013.12.5 複数の研究費制度による共用設備の購入(合算使用)の取扱いについて [PDF]

 

過去の科学研究費助成事業に関する手続きの情報はこちら

科研費FAQ

外部資金課では、学内より寄せられた科研費ハンドブックやルールに掲載されていない「科研費に関するご質問等」について、日本学術振興会等に確認し「科研費FAQ」としてまとめています。

 

関連情報

 

 <本件についての問い合わせ>
 研究推進部 外部資金課 科研費助成係 TEL.029-853-2931
 Email : k.josei[at]un.tsukuba.ac.jp ※ [at] を半角@に変更してメール送信ください。

 

研究資金(科研費を除く)に関する手続きと契約について

公的研究資金や財団等からの研究助成金に申請する研究者は、所属部局の支援室等に申請書等の写しを提出してください。なお、この手続きを行わない場合、採択されても契約等受入手続きができない場合があります。

助成団体等の研究助成・賞(助成金的性格を持つ賞)の取り扱い

本学では助成団体等からの寄附金(研究助成金)の個人経理は禁止されています。
教員等個人が職務上の教育研究に対する寄附金(助成金)等を受領する場合、助成団体等から大学へ寄附したのちに大学が機関として経理管理を行いますので、所属部局の支援室等へ必ず届け出てください。
教育研究の成果・論文等の業績に対して与えられる褒賞金については、職務上の教育研究に対しての助成ではないことから、個人への贈与といえるので再寄付は必要としません。判断しかねる場合は所属部局の支援室等にご相談ください。

 <本件についての問い合わせ>
 国際産学連携本部特別活動部門(受け入れについて)
 (内線)81624 e-mail:sangaku-toku-katsu[at]un.tsukuba.ac.jp

 研究推進部外部資金課(研究資金サイトRISSについて)
 (内線)2267 e-mail:gaibu-shikin[at]un.tsukuba.ac.jp

 財務部財務制度企画課(寄附金の取り扱いについて)
 (内線)2138 e-mail:zai.sdkikakusitu[at]un.tsukuba.ac.jp

 ※ [at] を半角@に変更してメール送信ください。


受託研究契約・共同研究契約の取り扱い

 200 total views