藤山 知之
Tomoyuki Fujiyama
筑波大学
国際統合睡眠医科学研究機構
助教
Assistant Professor
International Institute for Integrative Sleep Medicine (IIIS)
University of Tsukuba
専門分野
Research fields
睡眠生物学、神経発生生物学
Sleep biology, Developmental neuroscience
研究テーマ
Research project
レム睡眠の制御機構
REM sleep regulation
キーワード
Keywords
レム睡眠、神経発生、性分化
Sleep, Sexual differentiation, Neural development
経歴
Biography
2006年、九州大学理学部生物学科卒、’12年、京都大学医学研究科博士課程修了(鍋島陽一教授)、医学博士。国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター神経研究所流動研究員(星野幹雄部長)を経て、’13年より筑波大学分子行動科学研究コア(FIRST)、改組により国際統合睡眠医科学研究機構(WPI-IIIS)柳沢/船戸ラボ研究員。’15年、日本学術振興会特別研究員。’18年より同機構助教(現職)。
Oct, 2018 – Present
Assistant Professor, WPI-IIIS, Yanagisawa/Funato Lab, Univ of Tsukuba
Apr, 2014 – Sep, 2018
Researcher, WPI-IIIS, Yanagisawa/Funato Lab, Univ of Tsukuba
Apr, 2015 – Mar, 2018
Research Fellowship (PD), JSPS
Sep, 2013 – Mar, 2014
Researcher, Mol Behav Neurosci, Univ of Tsukuba
Apr, 2012 – Aug, 2013
Postdoc, National Institute of Neuroscience, National Center of Neurology & Psychiatry
研究概要
Research Outline
私の出身研究分野は(脳)神経発生生物学です。そこには遺伝学から分子細胞生物学、発生生物学、神経解剖学、進化生物学など様々な分野の知識が必要になります。完成された脳の機能・構造だけでなく遺伝子発現の順序、細胞分化や機能単位構築の成り立ちを、つまり『脳の組み立て設計図』を完全に明らかにすることができれば、先天的後天的問わず他の動物種固有の能力や現代の種が持っていない新たな脳機能を付与することさえ可能になるに違いない…と思っています。また近年、CRISPRを先鋒とする遺伝子改変技術やウイルスベクターを用いた機能的分子デリバリー技術の進歩が著しいこともあり、脳機能を人為的に強化(改造)させることは決して不可能ではなく、もしかしたら将来的には安全に眠りの質や眠気を自在に操作できるようになるかもしれません。神経発生生物学的なアプローチは精神・神経疾患の発症メカニズム解明や、現在私が所属する研究室が取り組んでいる睡眠覚醒制御の新規遺伝子探索研究とも非常に相性がよいと思いますので、基礎生物学への尽力に加えて社会還元も可能となるような発見を報告できるようにしたいです。
I am interested in developmental neuroscience and sleep biology (2018, Cell Reports; 2022, Front in Behav Neurosci). By the remarkable recent progress in genome editing technologies including CRISPR and functional molecular delivery techniques using viral vectors, we have discovered novel sleep-related genes and studied how intracellular signaling pathway changes neural activities and governs sleep/wake regulation in the brain (2016, nature; 2018, nature; 2018, PNAS; 2021, Journal of Neuroscience; 2022, nature). If we can completely clarify “blueprint for brain assembly,” the function and structure of the brain as well as the gene expression plan, cell differentiation, and the construction of functional units, it would even be possible to give new brain functions that modern species do not have, and to artificially enhance brain functions. In the future, we may be able to safely manipulate sleep quality and sleepiness. I believe that the neurodevelopmental approach is very compatible with the elucidation of the pathogenic mechanisms of neurological and psychiatric disorders, so I hope to be able to report discoveries that will enable us to give back to our social life in addition to commitment to biology.
私が目指すトランスボーダー研究者とは
What is my goal as a transborder researcher?
脳神経科学を含む生物学研究における発展は異分野の技術進歩と密接に関連しています。最新のデジタル情報科学や顕微鏡観察技術だけでなく、異分野交流を通してこれまでにない発想・素材を組み合わせた研究手法を取り入れることは自身の研究の発展に必須だと日々感じています。TRiSTARが提供するリソースを活用することで異分野横断型の研究を推進し、つくば発の科学に貢献したいと考えています。
One of the goals of my research is to identify the role that the development of nervous system plays in innate behavior including sexual and parental behaviors, and sleep/wakefulness regulation. Innovations in biology are closely related to the technological advances in various different fields. I would like to contribute to social health and basic science by promoting transborder research using resources provided by TRiSTAR.
ピックアップムービー
0:03 / 1:36 TRiSTARフェロー紹介 第1期フェロー 藤山 知之 Tomoyuki Fujiyama