学者の杜|Community of Tsukuba Researchers 学者の杜|Community of Tsukuba Researchers
  • トップ
  • 研究者を探す
  • What is 学者の杜?
  • リソースナビ

Category: 筑波大学生物学類教員紹介

花の形の進化の不思議 ~マルハナバチの行動から迫る~

2024-02-01 大橋 一晴

独自スタイルな珍渦虫ライフ ~未知の生き物の生き様に迫る~

2024-01-26 中野 裕昭

楽しいと思えることを大切に

2024-01-25 大森 裕子

農家も”害鳥”も救う!インクルーシブな防鳥網の開発

2024-01-25 徳永 幸彦

大学内に茅葺き建築!? 茅はレトロでイノベーティブ!!

2023-03-17 廣田 充

その情報、本当に正しい? ~今を生きぬくための科学的な情報との向き合い方~

2023-03-14 Matthew Christopher Wood

ハエとヒトに意外な共通点が!? ―ショウジョウバエを使った研究の秘めたる可能性―

2022-05-15 丹羽 隆介

⽣物がコミュニケーション!? 〜細菌が送る⼿紙、「膜⼩胞」とは〜

2022-03-27 豊福 雅典

バクテリアを食べるバクテリア!? 未知の生物、ウアブの謎に迫る

2022-03-27 石田 健一郎

己の可能性を狭めない  ミトコンドリアと歩む研究人生

2022-02-08 石川 香

菌類―2つの顔を持つ生き物に魅せられて

2021-08-21 岡根 泉

虫と微生物の関係を通して見る共生の真の姿

2021-01-05

ウニが教えてくれる体の形づくり

2020-07-28 谷口 俊介

「ミトコンドリアを失った生物の軌跡」 ~大規模解析で探るミトコンドリアの退縮~

2020-07-14 橋本 哲男

線虫が人類を救う? ~健康長寿社会を目指して ~

2020-06-23 坂本 和一

あなたとわたし、何が同じで何が違う? ~自然人類学への招待~

2018-12-25 足立 和隆

真菌類を観察し続ける喜び

2018-12-11 出川 洋介

まだ誰も知らないことを見つける喜び」~シアノバクテリアのセンサーの究明と藻類バイオマスへの応用~

2018-11-27 鈴木 石根
1 / 3123>
筑波大学

筑波大学 URA研究戦略推進室
Research Administration/Management Office, University of Tsukuba

© University of Tsukuba