学者の杜|Community of Tsukuba Researchers 学者の杜|Community of Tsukuba Researchers
  • トップ
  • 研究者を探す
  • What is 学者の杜?
  • リソースナビ

Category: 筑波大学の研究トピック

Enduring exercise and making memories

2017-12-19 征矢 英昭

#083:海洋の微生物の営みから地球の炭素循環を探る

2017-12-19 大森 裕子

膵がん細胞表面の糖鎖をレクチン融合薬で狙い撃ち ~ ポスト抗体医薬としての新規抗がん治療法開発へ ~

2017-12-19 下村 治 小田 竜也 大河内 信弘

#004:国家とは何か 古典的な視点から現代の憲法を読み解く

2017-12-19 大石 和彦

北極圏−高山帯の植物は緯度が低いほど遺伝的多様性が減少している

2017-12-19

芝生や雪上の歩行を再現現代人の運動不足を楽しく解消

2017-12-12 橋本 悠希

化合物の標的は何?~規薬剤開発の架け橋として~

2017-12-12 臼井 健郎

超短パルスレーザーに誘起された特異な格子振動パターンの理論的予見 ~半導体におけるプラズモンと格子の超高速共鳴相互作用の解明~

2017-12-12 日野 健一 長谷 宗明 前島 展也

フェライト史上、最高の保磁力を実現

2017-12-12 所 裕子

#003:ひとつの分子が世界を帰る ~基礎化学はチャンスに満ちた世界~

2017-12-05

世界初、宇宙空間でμgから1 gを可変できる実験環境”MARS”が完成〜月・火星に向けた国際宇宙探査へのステップとなる、「きぼう」における可変人工重力環境の研究プラットフォーム ”MARS”-Multiple Artificial-gravity Research System-の確立

2017-12-05 濱田 理人 工藤 崇 高橋 智

#082:異なるものとの出会いを見守る心理療法

2017-12-05 田中 崇恵

スマートフォンおよびスマートウォッチ併用時の使い勝手を自動的に最適化

2017-12-05 志築 文太郎

高橋 阿貴助教 研究紹介 雌マウスの社会的敗北ストレスモデルの確立 171129

2017-11-29 高橋 阿貴

繊毛が協調して波打つ仕組み 〜ウニ胚運動を司る因子の解明~

2017-11-28 稲葉 一男

敗血症の予防治療薬

2017-11-28

細菌の膜構造体がシャボン玉のように細胞壁の外に形成・放出される仕組みを解明 ~シャボン玉を飛ばすのも命がけ~

2017-11-28 豊福 雅典 野村 暢彦

Quantum quest for photon’s perfect match

2017-11-23 池沢 道男
115 / 151< 先頭<...114115116...>最後 >
筑波大学

筑波大学 URA研究戦略推進室
Research Administration/Management Office, University of Tsukuba

© University of Tsukuba