学者の杜|Community of Tsukuba Researchers 学者の杜|Community of Tsukuba Researchers
  • トップ
  • 研究者を探す
  • What is 学者の杜?
  • リソースナビ

Category: 筑波大学の研究トピック

持久力が高く認知機能が優れている人は、多く瞬きをしている~ドーパミン神経の関与が浮かぶ~

2021-03-16 征矢 英昭

マウス胎仔の血液を他種のものに置き換えることに成功

2021-03-13 濱田 理人

レム睡眠とカタプレキシー:筋脱力を起こす共通の神経回路を発見

2021-03-09 櫻井 武

海洋酸性化によって停滞した生物多様性の変化はCO2濃度の低減によって回復する

2021-03-09

状況に応じて物の価値判断を変化させる脳の仕組みを解明〜脳深部の線条体尾部で情報の統合が行われる〜

2021-03-09 國松 淳

微生物が多様な膜小胞を作る仕組みを解明

2021-03-09

無花粉スギとなりうる素材は全国に分布している-雄性不稔遺伝子の同定と多様性解析-

2021-03-06 津村 義彦

ナノメートルの世界で電子が織りなす1兆分の1秒の世界を可視化

2021-03-02 重川 秀実

森林浴習慣は労働者のストレス対処力を高める可能性がある

2021-03-02 笹原 信一朗

ガラスにおけるテラヘルツ光の吸収スペクトルを再現可能な新しい誘電関数を提案

2021-03-02 森 龍也

窒素ドープカーボン触媒の反応メカニズムを解明

2021-03-02 中村 潤児

Neurotransmitter links mating to stem-cell proliferation

2021-02-28 丹羽 隆介

筋肉の幹細胞が増幅する仕組みを解明〜筋力低下や筋ジストロフィー治療に期待〜

2021-02-23 藤田 諒

中性子寿命の謎、解明に向けた新実験が始動-第3の手法により中性子寿命問題の解明に挑む-

2021-02-23

グラフェンで被膜した卑金属電極が防食と触媒作用を両立するメカニズムを解明

2021-02-23 伊藤 良一

二重課題運動は高齢者の身体機能や認知機能を向上させる可能性がある

2021-02-23

従来の定説を覆す増殖装置を持つRNAウイルスの発見

2021-02-16 萩原 大祐

世界⼀構造秩序のあるガラスの合成と構造解析に成功 ―ガラスの⼀⾒無秩序な構造の中に潜む秩序を抽出―

2021-02-16
78 / 154< 先頭<...777879...>最後 >
筑波大学

筑波大学 URA研究戦略推進室
Research Administration/Management Office, University of Tsukuba

© University of Tsukuba