学者の杜|Community of Tsukuba Researchers 学者の杜|Community of Tsukuba Researchers
  • トップ
  • 研究者を探す
  • What is 学者の杜?
  • リソースナビ

Category: TSUKUBA JOURNAL

令和2年7月豪雨の発生要因はインド洋・太平洋間の複合効果で説明できる

2021-11-09 植田 宏昭

天然素材を利用してダイズの病気を防ぐ~植物病原菌に葉面を認識させないカモフラージュ作戦~

2021-11-02 石賀 康博

英文の読みやすさの指標から読解に要する労力を予測~読解中の視線計測を活用して~

2021-11-02 名畑目 真吾

植物球根がヒト病原真菌の薬剤耐性を 多様化させる温床になっている可能性を確認

2021-11-02 萩原 大祐

2019/20年の記録的暖冬はインド洋・太平洋の複合効果が原因だった

2021-11-02 植田 宏昭

ウズベキスタンで新種の大型肉食恐竜を発見〜ティラノサウルスのなかまとの交代劇に新証拠〜

2021-11-02 田中 康平

神経炎症が増幅される新しいメカニズムを発見

2021-10-26 鶴田 文憲

褐色細胞腫・パラガングリオーマ患者は、 家族歴なしでも4人に1人が遺伝性~日本初の大規模調査で判明~

2021-10-26 竹越 一博

エネルギー代謝の柔軟性が睡眠時に現れることを発見

2021-10-26 徳山 薫平

柔道の投技の成功要因を直前の体勢から発見する手法を開発 〜スポーツ技能上達のコツをビッグデータから探る〜

2021-10-26 山際 伸一

睡眠中の脳のリフレッシュ機構を解明

2021-10-19 林 悠

観測と気象衛星データから雲海の発生条件と発生域の特定に成功

2021-10-19 上野 健一

尿糖から安定して出力する自己発電型バイオ燃料電池の開発に成功~尿糖センシング技術として、糖尿病の予防と介護負担の軽減に期待~

2021-10-19 辻村 清也

競泳スタート時に手足の関節に働く力のメカニズムを解明

2021-10-19 高木 英樹

過去300年間の菅平高原の植生を追跡~国立公園化後に草原の減少は速まった~

2021-10-12 田中 健太

養殖魚の疾病予防に有効な「食べるワクチン植物」を葉緑体工学で開発-低コスト・省力・高免疫原性を備えた「水産用経口ワクチン」の実用化に期待

2021-10-12 竹内 薫

昆虫がヒトと同様の腸ホルモンによる代謝調節の仕組みを持つことを発見

2021-10-12 丹羽 隆介

Li内包フラーレンの超原子電子軌道の直接観察に成功〜新たな有機エレクトロニクスへ〜

2021-10-12 山田 洋一
37 / 78< 先頭<...363738...>最後 >
筑波大学

筑波大学 URA研究戦略推進室
Research Administration/Management Office, University of Tsukuba

© University of Tsukuba