学者の杜|Community of Tsukuba Researchers 学者の杜|Community of Tsukuba Researchers
  • トップ
  • 研究者を探す
  • What is 学者の杜?
  • リソースナビ

Category: TSUKUBA JOURNAL

膠芽腫の第Ⅱ相臨床試験における有効性評価項目の変化とその要因を解明

2025-03-11 渡邉 真哉

ハマササゲがもつ"最強"の耐塩性機構が明らかに 〜作物の耐塩性開発に期待〜

2025-03-11 古川 純

巨大火山噴火が促す酸化的世界の幕開け

2025-03-10

カシューナッツ副産物の脂質代謝調節作用を発見

2025-03-07 礒田 博子

体組成計の計測データから要介護化リスクが高い高齢者を予測可能に

2025-03-07 大藏 倫博

一次元らせん構造のペロブスカイト結晶で巨大な光起電力を実証 〜三次元ペロブスカイトの10倍以上の電圧を発生する次世代光デバイスへ〜

2025-03-07

化膿性脊椎炎の感染部位を手術で固定すると骨破壊が抑制され治癒に向かう

2025-03-06 船山 徹

遺伝子の精密な発現制御や改変ができるCre-loxP生物をワンステップで作出可能な技術を発明

2025-03-06 千葉 親文 CASCO ROBLES MARTIN MIGUEL

ハチは訪れる花の選択を花色と距離で能動的に調整していた 〜ダーウィン以来の定説を超える「定花性」の包括的理解〜

2025-03-05 大橋 一晴

芳香浴でテレワーク中の気分やパフォーマンスが改善する可能性を確認

2025-03-03 水上 勝義

木本と草本の個体呼吸と重量のスケーリング式の違いが明らかに

2025-02-27

山麓から高山生態系への資源の供給 山麓から風や飛行によって運ばれた昆虫が、高山性鳥類の重要な餌資源になる

2025-02-27

成人先天性心疾患患者の身体活動増加は運動能を向上させる

2025-02-21 小﨑 恵生

高塩濃度・高アルカリ環境に棲息する紅色硫黄細菌の光合成機構を解明

2025-02-14 谷 一寿

時間・空間・食性ですみ分ける佐渡島のヘビたちの共存メカニズムを解明

2025-02-13

脳の広範な活動を図形として可視化

2025-02-12 山田 洋

昆虫の円偏光と導電性高分子を組み合わせた可変円偏光反射素子を開発

2025-02-10 後藤 博正

ひきこもりとされる人は用いられる基準によって大きく異なる

2025-02-07 太刀川 弘和
5 / 77< 先頭<...456...>最後 >
筑波大学

筑波大学 URA研究戦略推進室
Research Administration/Management Office, University of Tsukuba

© University of Tsukuba