全記事 2018-06-26 小さなハエの大きな未来 丹羽 隆介先生 一つの卵から複雑な体を作り上げる生物たち。段階ごとに大きな変化… 2018-06-26 難解な特許も動画でやさしく解説。伝えることを意識し、他者の… 難解な特許も動画でやさしく解説 伝えることを意識し、他者の視点に立った作品から… 2018-06-25 Adding backbone to flexible batteries with a spine 2018/6/25 Scientists have designed a flexible battery that mimics the spine … 2018-06-19 #016 ともに学ぶよろこび ~人がつくる教育の真髄を求めて~ 人間系 片平 克弘(かたひら かつひろ)教授 昭和31年 宮城県生まれ 昭和54年 … 2018-06-12 高校生のときには出会えなかった、生理学のおもしろさってなん… 生きている細胞を用いて、そこで生じる電気信号を直接測定する。そんな生理学的な方… 2018-06-05 #015 政治を科学的に捉える ~投票行動から探る日本人のイデ… 人文社会系 竹中 佳彦(たけなか よしひこ)教授 1964年東京都生まれ。1991年3… 2018-05-25 Rooting out plant responses 2018/5/25 Legumes respond to nitrogen in their soil environment by putting t… 2018-05-22 両親のしるしを探し出す 谷本啓司 教授 私たちは両親からそれぞれ1つずつの「生命の設計情報」をもらってい… 2018-05-15 #014 喪失から再生へ こころを守るスペシャリスト 医学医療系 高橋 晶(たかはし しょう)准教授 2008年 筑波大学 大学院 人間総… 2018-05-08 細胞骨格の謎に迫る 分子細胞生物学 中野 賢太郎准教授 小さな細胞の中に、生命現象を解き明かす鍵がつ… 2018-05-01 #013 漢字の書を学問する 筆文字の造形追求による自己の発見 芸術系 中村 伸夫(なかむら のぶお)教授 1955年 福井県生まれ 1978年 東京… 2018-04-24 イモリでヒトを救う 千葉 親文先生 高い再生能力を誇るイモリ。そのしくみは、近年少しずつ解き明かさ… 2018-04-23 Predicting the risk of tsunami from seafloor geology 2018/4/23 Geological features on the seafloor that contributed to Japan’s deva… 2018-04-17 #012 古文書・公文書から災害の記録まで グローバルスタンダ… 図書館情報メディア系 白井 哲哉(しらい てつや)教授 1962年 年神奈川県生ま… 2018-04-11 5名の筑波大研究者が平成30年度科学技術分野の文部科学大臣表彰… 平成30年度科学技術分野の文部科学大臣表彰受賞者等の決定について 平成30年4月10日… 2018-04-10 植物に今起きている進化 田中 健太先生 進化の原動力は、なんでしょう?生物の「進化しやすさ」を決めてい… 2018-04-03 #011:病院で加速器が動き出す日 中性子が拓く次世代がん治療… 医学医療系 熊田 博明(くまだ ひろあき)准教授 1970年 香川県生まれ 1992年… 2018-03-27 ミトコンドリア・ストーリー 林純一 教授 わずか0.5 マイクロメートルの器官、ミトコンドリア。 エネルギーの生… 115 / 155< 先頭<...114115116...>最後 >