2017-01-24

癌関連タンパク質の発現量を調節する新しいメカニズムの発見(2…

2016/06/06 筑波大学生命環境系 鶴田文憲助教、千葉智樹教授らの研究グループは、…

2017-01-17

つくばの頭脳で ソフトマターに挑む
ソフトマター科学リサー…

代表者:齋藤 一弥 瀬戸秀紀 米谷慎 福田順一 キーワード: ソフトマター、複…

2017-01-17

技術革新を支えるアルゴリズムと ソフトウェアを開発
先端数…

代表者:櫻井 鉄也 二村 保徳 保國 恵一 Xiucai Ye 高橋 大介 山本 有作 張 紹…

2017-01-17

#062:サービス・ラーニングで社会参加のためのネットワーク構…

人間系 唐木 清志(からき きよし) 准教授  「社会」に関連する教科目は、…

2017-01-17

#063:ウェブも進化する!?(2016.08)

システム情報系 岡 瑞起(おか みずき) 准教授  路上でも公共交通の車中で…

2017-01-17

#061:磁気で測る(2016.07)

数理物質系 寺田 康彦(てらだ やすひこ) 准教授  個々の水素原子は、核スピ…

2017-01-17

科学コミュニケーション百科 (25)渡辺政隆さんインタビュー(そ…

2017-01-17

科学コミュニケーション百科 (27)渡辺政隆さんインタビュー(そ…

JST科学コミュニケーションセンター・フェローの佐倉 統さんが、様々な分野で活…

2017-01-17

科学コミュニケーション百科 (26)渡辺政隆さんインタビュー(そ…

JST科学コミュニケーションセンター・フェローの佐倉 統さんが、様々な分野で活…

2017-01-17

脳の発達におけるダイオキシン受容体の役割を解明(2016.05)

2016/05/20 筑波大学医学医療系の遠山千春客員教授・木村栄輝研究員らの研究グルー…

2017-01-17

ネットワークユーザの属性を推定する手法を開発 ~ネットワーク…

2016/05/20 研究成果のポイント 1. 従来は同じラベルを持つノードが繋がりやすい…

2017-01-10

光で昆虫集め害虫を駆除 減農薬栽培への活用期待(2016.10)

戒能洋一教授(生環系)の研究チームは、農業・食品産業技術総合研究機構の霜田政美…

2017-01-10

サカナの鰓がくり返しパターンでつくられる仕組みを解明 ~脊椎…

016/05/20 筑波大学生命環境系 和田洋教授、同大学院 岡田和訓博士(現在は基礎…

2017-01-10

高効率エネルギー移動を実現する有機フォトニクス材料を開発 〜…

2016/05/11 筑波大学数理物質系 山本 洋平准教授らの研究グループは、高いエネルギ…

2017-01-10

皮膚をつくる幹細胞の同定に成功 ~古典的概念を覆す新しいモデ…

2016/05/17 筑波大学生命領域学際研究センターの佐田亜衣子助教(当時、米国コーネ…

2017-01-03

持続的な環境の維持を目指して
地域資源開発技術研究リサー…

代表者:北村 豊 キーワード: 地域資源、地産地消、食料、エネルギー、バイオマ…

2016-12-27

地球温暖化対策は「緩和」と「適応」の両輪で(JST news 2016.…

地球温暖化対策は「緩和」と「適応」の両輪で(JST news 2016.7月号) 木村…

2016-12-27

決まった位置にセロトニン神経が形成されるメカニズムの一端を…

2016/05/10 研究成果のポイント 1. 2つの転写因子FoxQ2とHomeobrain (Hbn)がセロ…