2025-07-09

銀微粒子構造が引き出す常温高性能のフレキシブル熱電フィルム

β-Ag₂Se(セレン化銀)は、その優れた機械的特性と生体適合性から、ウェアラブル型熱…

2025-07-08

番外編「イチオシ!」#003ぶつければ見えてくる?素粒子の謎に…

【今回の内容】 素粒子。宇宙の始まりビッグバンの鍵ともされる、物質を構成する一…

2025-07-07

サイボーグ型ロボットは装着者の意思の力により脳の可塑性を引…

装着者がロボットを自ら動かそうとする「意思」がある時、高次な動作の計画や準備を…

2025-07-05

第26回日本動脈硬化学会賞

島野 仁 客員教授(医学医療系)は、動脈硬化に関する永年に亘る研究が評価され、日…

2025-07-04

熱帯優良樹種チークの気候変動への遺伝的な適応性を予測

家具材などに用いられる重要樹種チークの天然分布域とインドネシアの植林木の遺伝的…

2025-07-03

天然由来アルカロイドが引き起こすユニークな二相性細胞応答

天然に由来するアルカロイド(窒素を含む有機塩基類)であるテトランドリンが、細胞…

2025-07-03

自然界の限界を超えるエネルギー変換機能を持つ ATP合成酵素の…

PDF資料 プレスリリース 掲載論文 【題名】 Engineering of ATP synthase for e…

2025-07-03

サッカー上級者はプレーを止めないようにボールを止めている

大学サッカー選手を対象に、ボールを止めて方向を変える「トラップ動作」における身…

2025-06-28

日本医療政策学会 第1回学術集会Young Investigator Award 優…

龍野 薫 研究員(医学医療系)は、「パートナーシップ証明制度と性的マイノリティの…

2025-06-27

無人航空機によるリアルタイム映像監視システムの品質設計手法…

無人航空機(UAV)のフライトシミュレーターを活用し、仮想的な環境で録画した映像デ…

2025-06-27

「きつ音」における修学時の合理的配慮に関する全国大学への初…

PDF資料 プレスリリース 掲載論文 【題名】 大学における吃音症に対する合理的…

2025-06-26

オミクロン株BA.2.86系統の出現は自然発生では説明しにくい

2023年夏に出現した新型コロナウイルスのオミクロン株BA.2.86系統の起源を調べたとこ…

2025-06-26

伊豆諸島全体で鳥類の多様性が過去50年の間に低下した ~一部…

伊豆諸島の10島で過去50年間に本土で分布を拡大した鳥類種が島に定着する一方、ほぼ…

2025-06-25

暑熱下では運動中のカフェイン摂取によりパフォーマンスが向上…

暑熱下において、運動前にカフェインを摂取すると、運動時の過換気や脳血流量減少な…

2025-06-25

自動実験ロボットの液体操作速度が酵母細胞に及ぼす影響を評価

生命科学分野ではロボットを用いた実験の自動化が進んでいます。本研究では、ロボッ…

2025-06-24

夢を生じるレム睡眠のスイッチを担う細胞の正体を解明 ―レム睡…

PDF資料 プレスリリース 掲載論文 【題名】 Diverse firing profiles of Crhbp-…

2025-06-23

左右の腎臓が互いに機能のバランスを調節するメカニズムを解明

左右の腎臓のうち片側だけに障害を誘導することのできる独自のマウスモデルを開発し…

2025-06-20

ホヤが大人になるための時間を計る仕組みを解明

ホヤの幼生は岩などに固着したあと、数十分経過してから変態を開始し、幼生から成体…