2023-12-02

第28回「野生生物と社会」学会大会 優秀ポスター賞 生命環境学…

時村 飛鳥 さん(生命環境学群 生物学類 4年次、指導教員:藏滿 司夢 助教)は、第28…

2023-12-01

新奇光感受性物質PLPによる光線力学療法がオートファジーの働き…

新しい治療法である光線力学療法(PDT)に新奇光感受性物質ポリフィリポプロテイン(…

2023-12-01

第27回 司馬遼太郎賞 人間系 岡 典子

12月1日に第27回 司馬遼太郎賞(司馬遼太郎記念財団主催)が発表され、本学人間系 岡…

2023-11-29

悪性リンパ腫の腫瘍細胞不均一性と免疫回避環境を単一細胞レベ…

血液がんの一つであるT濾胞ヘルパー細胞リンパ腫では、同じ患者内でもがん細胞一つひ…

2023-11-29

リモートセンシングを用いたヒノキ人工林の蒸散量広域予測モデ…

衛星リモートセンシング技術と森林調査データを組み合わせ、これまでより高い精度で…

2023-11-28

遺伝子の転写開始点の検出法TSS-seq2を開発―メッセンジャーRNA…

PDF資料 プレスリリース 掲載論文 【題名】 An improved method for the highly s…

2023-11-27

TSUKUBA FUTURE #124:初期宇宙の実像を観測で解き明かす

数理物質系 橋本 拓也 助教 宇宙が誕生したのは今から138億年前。その直後に超高温…

2023-11-18

国際会議 Global Plasma Forum in Aomori におけるStudent Pres…

岡本 拓馬さん(理工情報生命学術院 数理物質科学研究群(博士前期課程)応用理工学…

2023-11-18

国際会議 Global Plasma Forum in Aomori における Student Pre…

齋藤 康太さん(理工情報生命学術院 数理物質科学研究群(博士前期課程)物理学学位…

2023-11-18

国際会議 Global Plasma Forum in Aomori における Student Pre…

佐々木 亮さん(理工情報生命学術院 数理物質科学研究科(博士前期課程)電子・物理…

2023-11-17

#41 ボールもウイルスも「流れ」が大事!サッカー研究を感染リ…

【今回の内容】 ウイルスの空気感染を防ぐのに、人との接触を避けたり、マスクを…

2023-11-16

選択的カラーイメージング法を用いた流体混合現象の新しい計測…

空間に浮上、合体させた2つの液滴内の流れと流体分布の両方を、蛍光発光粒子を用いて…

2023-11-15

企業従業員の労働パフォーマンス低下には 睡眠による休息の不足…

日本の企業従業員の労働パフォーマンスとさまざまな生活習慣の関係について分析した…

2023-11-14

スーパーコンピュータPegasusが電力当たり性能で国内最高位をマ…

半年ごとに公表される世界のスパコンランキングの一つである、消費電力当たりの性能…

2023-11-13

希少な海洋性アメーバRhabdamoeba marinaを再発見

過去100年間で2例しか報告のない、珍しい海洋性アメーバRhabdamoeba marinaを再発見…

2023-11-13

糖尿病発症初期の新しい分子機序を解明

糖尿病モデルマウスの膵島の単一細胞レベルでの遺伝子発現解析により、糖尿病発症初…

2023-11-10

ナチュラルキラー細胞のウイルス感染への免疫記憶を制御する分…

ウイルス感染細胞を殺す重要な免疫細胞の一つであるナチュラルキラー(NK)細胞につ…

2023-11-10

森林限界と南限地のダケカンバ苗木の生存率・成長率の低下はメ…

ダケカンバは日本の高山に生育する樹木です。国内11カ所から収集した苗木の生育試験…