2023-08-22

アリピプラゾールの概日リズム睡眠障害に対する改善効果の作用…

概日リズム睡眠障害の改善に有効とされるアリピプラゾールは、生物リズムを司る間脳…

2023-08-20

第21回体力・栄養・免疫学会賞 医学医療系 笹原 信一朗

医学医療系の笹原 信一朗 准教授は、永年にわたり体力・栄養・免疫学会の発展並びに…

2023-08-19

第9回日本筋学会学術集会 Young Investigator's Award 最優秀賞…

医学医療系トランスボーダー医学研究センターの藤田 諒 助教は、2023年に作成に成功…

2023-08-14

公益財団法人日本英語検定協会第36回(2023年)英検研究助成研…

駒野 樹さん(人間総合科学学術院 人間総合科学研究群(博士前期課程) 教育学学位プ…

2023-08-14

公益財団法人日本英語検定協会第36回(2023年)英検研究助成調…

小出 凱渡さん(人間総合科学学術院 人間総合科学研究群(博士前期課程) 教育学学位…

2023-08-09

化学工学会 山形大会2023 学生特別賞 理工情報生命学術院 髙田…

髙田 琉菜さん(理工情報生命学術院 生命地球科学研究群(博士前期課程)生物資源科…

2023-08-09

#038 800度でも動きます!半導体素子の耐熱性の限界に挑戦

【今回の内容】 今や私たちの生活に欠かせない半導体。日常的な用途なら、現状の3…

2023-08-09

肥満がインスリン分泌細胞の機能を低下させる仕組みを解明

肥満はさまざまな臓器の機能を低下させることが知られています。インスリン分泌を行…

2023-08-08

SMART2023優秀ポスター賞 理工情報生命学術院 鈴木 尚紀

鈴木 尚紀さん(理工情報生命学術院 数理物質科学研究群(博士後期課程)物理学学位…

2023-08-07

#037形なのか、向きなのか?左右対称な花にまつわる定説を検証…

【今回の内容】 花の形や向きには、それなりの意味があるはずです。左右対称な形…

2023-08-01

気候変動の総費用-生物多様性や人間健康などの非市場価値と2℃目…

PDF資料 プレスリリース 掲載論文 【題名】 Total economic costs of climate c…

2023-08-01

TSUKUBA FUTURE #123:バイオと電気を融合し、持続可能な社会に…

数理物質系 辻村 清也 准教授 私たちヒトは食事をエネルギー源にしています。その…

2023-07-31

結晶中の電子の集団的な運動が原子を動かすプラズモン誘起原子…

PDF資料 プレスリリース 掲載論文 【題名】 Localised surface plasmon resonan…

2023-07-31

他者から奪い取るという負の行動は第三者に対しても連鎖する

人は他の種と比較して、とても協力的な種とされています。実際に、人には、自分に協…

2023-07-28

TSUKUBA FRONTIER #042:分子を集積して材料の機能を最大限に引…

数理物質系 山本 洋平(やまもと ようへい)教授 2003年 大阪大学大学院理学研…

2023-07-26

乳がん検診に参加しない人たちの特徴が明らかに

国はがん検診受診率を50%以上にする目標を掲げていましたが、乳がんにおいては未達…

2023-07-24

Bulletin of the Chemical Society of Japan 優秀論文

原田准教授らの論文が日本化学会・欧文誌の優秀論文に選出 生命科学研究部門・生命…

2023-07-24

降雨による空間放射線量率の変化を説明するモデルを開発

2011年の福島第一原子力発電所事故によって放出された放射性核種が、福島県の森林で…