2023-07-06

ヒトの痛覚制御と共通の脳メカニズムを昆虫に発見

PDF資料 プレスリリース 掲載論文 【題名】 A descending inhibitory mechanism o…

2023-07-06

2023年度 日本アイソトープ協会奨励賞 数理物質系 飯田 崇史

受賞日:2023年7月 6日 飯田崇史助教(数理物質系)は、48Caのニュートリノを放出し…

2023-06-30

800℃を超える高温環境で利用可能な半導体素子を開発

Si(シリコン、ケイ素)半導体は、あらゆる機器に使われており、私たちの生活に欠か…

2023-06-30

「胚盤胞補完法を用いた機能的な副甲状腺再生」-カルシウム応…

PDF資料 プレスリリース 掲載論文 【題名】 Functional calcium-responsive par…

2023-06-29

植林に広く利用されるユーカリが低温で受ける傷害の予測手法を…

成長が早く、バイオマス生産性や二酸化炭素固定能が高いユーカリ属の樹木は、産業植…

2023-06-29

ゲノム編集技術を利用した保存性向上メロンの作出に成功

ガス状の植物ホルモンであるエチレンは、果物の追熟を促す働きがあり、保存性(日持…

2023-06-29

ゲノム編集をより効果的かつ安全に行うための造血幹細胞培養技…

造血幹細胞は、骨髄に存在する希少な細胞で、赤血球、白血球、血小板を産生します。…

2023-06-28

軽運動による脳の覚醒効果に脳幹の青斑核が関与する

軽い強度の運動を行うと頭がスッキリしたような気分になり、注意・集中力や記憶力が…

2023-06-26

トルコ・シリア大地震では 複雑な断層ネットワークが階層的な地…

2023年2月6日、シリアとの国境に近いトルコ南東部で、モーメントマグニチュード(Mw…

2023-06-22

電界放射顕微鏡による単一分子の電子軌道のイメージングに成功

現在、急速に研究開発が発展しつつある、有機太陽電池や有機発光ダイオードなどの有…

2023-06-21

第72回高分子学会年次大会 優秀ポスター賞

小松 ひよりさん(理工情報生命学術院 数理物質科学研究群 (博士前期課程)応用理工…

2023-06-21

第72回高分子学会年次大会 優秀ポスター賞

長坂 和寛さん(理工情報生命学術院 数理物質科学研究群 (博士前期課程)応用理工学…

2023-06-20

バイオマス増加をもたらすF1雑種における代謝物の変化を解明

雑種強勢は、異なる種あるいは系統を掛け合わせてできたF1雑種が、その両親よりも旺…

2023-06-19

かかりつけ医の継続的な厚いケアを受けている家族介護者のスト…

自宅等で家族を介護する人々(家族介護者)は、介護を行っていない人に比べて、より…

2023-06-17

2022年度 日本造園学会上原敬二賞 芸術系 鈴木 雅和

鈴木 雅和 名誉教授(芸術系)は、長年にわたる造園分野における研究および制作と教…

2023-06-15

3カ月間の軽運動は高齢者の脳活動を効率化し、実行機能を高める

定期的な運動の実践は高齢者の認知機能の維持・増進に有用です。特に、中~高強度の…

2023-06-13

全身性エリテマトーデスの発症に関与する遺伝因子を特定

代表的な膠原病である全身性エリテマトーデス(SLE)は、複数の遺伝因子と後天的因子…

2023-06-12

筋肉は重力低下で変化する人類の宇宙進出の課題解決へ

米国を中心に有人月面探査計画「アルテミス計画」が進められるなど、人類が月や火星…