2021-11-23

福島第一原発事故による湖中の放射性物質濃度を1万日先まで予測

2021.10.15 東日本大震災(2011年3月11日)に伴い発生した東京電力福島第一原子力発…

2021-11-23

海洋酸性化の進行に伴う石灰藻の減少を定量的に予測することに…

2021.10.25 石灰藻(体に炭酸カルシウムを沈着させる海藻類)は世界の浅海域に広く…

2021-11-23

音楽に合わせた運動で「子どもの学力」アップ ~モンゴルでの大…

2021.10.18 国立成育医療研究センター(所在地:東京都世田谷区大蔵、理事長:五十…

2021-11-23

極めて安定な天然赤色色素を分解できるバクテリアを発見〜新た…

2021.09.30 カルミン酸は、コチニールカイガラムシという甲虫の一種が作る天然の赤…

2021-11-23

脳梗塞による神経障害を軽減する標的分子の発見

2021.10.18 脳卒中による死亡は全死因の中で3番目であり、このうち脳血管閉塞による…

2021-11-17

湿度によって色が変わる新しい分子性多孔質結晶を開発

国立大学法人筑波大学数理物質系 山本洋平教授、山岸洋助教、所裕子教授らは、国立…

2021-11-17

水球選手は巧みな足さばきで水の渦を利用している ―立ち泳ぎに…

国立大学法人筑波大学体育系 高木英樹教授、学校法人国際武道大学体育学部体育学科 …

2021-11-16

ミノムシが産生する高強度繊維と導電性高分子を組み合わせた新…

2021.10.22 クモやミノムシなどの昆虫は、天然のシルク繊維を産生します。これまで…

2021-11-16

昆虫のさやばね内部に十字型の影をもつ球晶構造を発見

2021.10.05 タマムシやオサムシ、コガネムシなど昆虫の外骨格は美しい構造色(微細…

2021-11-16

ショウジョウバエ系統の凍結保存法を開発

2021.10.11 ショウジョウバエは、生命科学研究におけるモデル生物として、多くの突…

2021-11-16

電流による磁壁の超高速移動を室温かつレアアースフリーの磁性…

2021.10.07 磁石にはN極とS極がありますが、ミクロな視点では、磁石のN極S極の向き…

2021-11-09

光照射による結晶中の酸素移動とその直接観測に初成功~燃料電…

2021.09.06 物質に光を照射し、結晶中の電子の動きやすさ(電気の流れやすさ)など…

2021-11-09

ハダニの生殖隔離にはどれくらいの遺伝距離が必要か〜半倍数体…

2021.09.23 生殖隔離の発達とは、それまで交雑可能であった生物集団の間で雑種がで…

2021-11-09

骨修復において幹細胞が働くメカニズムを解明

2021.10.07 間葉系幹細胞(MSCs)は、骨髄、脂肪細胞、歯髄などに存在しており、骨…

2021-11-09

南方種カワアナゴの日本海側での記録地が500 km北上しているこ…

2021.09.21 近年、日本の太平洋沿岸の海水温上昇に伴って、南の暖かい地域に生息す…

2021-11-09

令和2年7月豪雨の発生要因はインド洋・太平洋間の複合効果で説…

2021.09.15 2020年7月3~31日にかけ、九州や東北など日本各地で記録的な大雨による…

2021-11-05

[Movie] 第二回 土井隆義先生に聞く「世にもマジメな犯罪のお…

筑波大学人文社会系の魅力的な先生方のお話を紹介するアーカイブ番組、「筑波大学人…

2021-11-05

視線の動きで読みやすさ予測 学習者に合った読解教材開発へ

文章の難易度(読みやすさ)を正確に評価することは、言語教育において重要な課題だ…