2021-10-01

[Movie] 第一回 関根久雄先生に聞く「現代におけるソロモンの…

筑波大学人文社会系の魅力的な先生のお話を紹介するシリーズ ! 第一回は人文社会…

2021-10-01

日本心理学会優秀論文賞 人間系 川上 直秋

人間系の川上直秋准教授は、スマートフォンの長期的利用が単語の意味に及ぼす影響を…

2021-09-30

The nitrogen atoms that matter in fuel cell catalysts

2021/9/30 The active nitrogen atoms in a carbon catalyst for polymer electroly…

2021-09-28

悪玉(LDL)コレステロール高値は認知症のリスク~日英の医師ら…

2021.07.27  高齢化が進む日本や英国などの先進国では、認知症が社会・医療に与え…

2021-09-28

免疫チェックポイントとそのリガンドの働きは皮膚疾患の炎症反…

2021.07.27  本研究では、皮膚疾患の炎症反応タイプを、免疫細胞Th1、Th2、Th17に…

2021-09-28

個々の細胞の糖鎖をプロファイリングする技術を開発-創薬や再…

■ ポイント ■ ・ 1細胞ごとの糖鎖と遺伝子を同時にプロファイリングする技術を開発…

2021-09-28

最先端超電導検出器で探るミュオン原子形成過程の全貌-負ミュ…

2021-09-21

ダイヤモンドを使って電磁波を可視化する新しい方法を開発

2021.07.10 本研究では、電磁波イメージングに用いる材料として、ダイヤモンド窒素-…

2021-09-21

世界初、セミの抜け殻DNAから遺伝子型を決定する方法を開発

2021.07.26 生きた生物を捕獲せずに非侵襲的に遺伝情報を取得することの重要性が認…

2021-09-21

超伝導電流は電子ペアの流れではない~標準理論に根本的な変更…

2021.07.09 超伝導は電気抵抗ゼロで電流が流れる現象です。超伝導を説明する標準理…

2021-09-21

温暖化と海洋酸性化の同時進行は生態系の単純化をもたらす

2021.07.16 日本を含む世界中の暖温帯海域には、大型藻類であるケルプが基盤となる…

2021-09-19

2021年度日本植物学会奨励賞 計算科学研究センター 中山 卓郎

計算科学研究センター生命科学研究部門の中山卓郎助教が、2021年度日本植物学会奨励…

2021-09-17

New dopamine-neuron firing pattern found

2021/9/17 A newly discovered firing pattern of dopamine neurons in monkeys is …

2021-09-14

数学を取り入れたシミュレーションで材料設計を加速-グラフェ…

2021.07.07 【発表のポイント】 ・カーボンネットワークを単純化した数学モデルの…

2021-09-14

潰瘍性大腸炎における粘膜組織異常の原因がテロメアであること…

【ポイント】  潰瘍性大腸炎では慢性炎症の経過で上皮細胞のテロメアが短くなるこ…

2021-09-14

日本最古の恐竜卵殻化石を確認〜手取層群の恐竜類の多様性が明…

2021.07.03 卵殻の化石は、たとえ小さな破片であっても、これまで知られていなかっ…

2021-09-14

なぜ胆管は門脈の隣にだけあるのか?~特異な細胞と組織内の均…

2021.07.07 受精卵という一つの細胞から私たちの体がつくられていく途中では、複数…

2021-09-10

【受賞】高橋教授がOutstanding Service Awardを受賞

高性能計算システム研究部門の高橋大介教授が、国際会議IEEE Cluster 2021において、…