2020-03-17

#116:社会のニーズに応える新しい炭素材料を生み出す

数理物質系 伊藤 良一 准教授 炭素原子が六角形状に並んで、1原子の厚みの平…

2020-03-10

プラスチックの硬さに潜むシンプルな性質を世界で初めて明らか…

大阪大学大学院基礎工学研究科の金 鋼准教授、東京大学の水野 英如助教、筑波大学の…

2020-03-10

宇宙滞在による免疫機能低下の機構を解明 -無重力環境が引き起…

理化学研究所、、筑波大学、宇宙航空研究開発機構、東京大学の共同研究グループは、…

2020-03-03

導電性を制御可能な新しいナノシート材料の開発に成功 ~水素と…

物質・材料研究機構と筑波大学を中心とする研究チームは、ホウ素と水素のみからなる…

2020-03-03

原核生物の常識覆す、他の生物を丸のみする新バクテリア発見 …

筑波大学生命環境系の石田健一郎教授、同研究員の白鳥峻志博士(現:海洋研究開発機…

2020-03-03

#115:自分にしかできない医療を届けたい

医学医療系 沖山 奈緒子 講師 皮膚科医の能力が問われる場面の一つが視診、つ…

2020-02-27

How comb jellies stay coordinated

2020/2/27 Grape-sized gelatinous creatures called comb jellies move through …

2020-02-25

ダニによるアトピー性皮膚炎を抑制する分子の発見

筑波大学 生存ダイナミクス研究センター 渋谷彰教授と医学医療系 金丸和正助教らは…

2020-02-25

微生物が狭い空間でも集団を拡張する仕組み 〜ナノ繊維の分泌に…

筑波大学生命環境系 久能樹准教授、Utada S. Andrew准教授、野村暢彦教授らの研究グ…

2020-02-18

水素発生触媒のナノスケールの触媒活性サイトを電気化学的にイ…

金沢大学ナノ生命科学研究所の髙橋康史准教授,東北大学の末永智一特任教授,Johns H…

2020-02-18

#027:血管の異常を引き起こすシグナルを探して 細胞と細胞外…

生存ダイナミクス研究センター 柳沢 裕美(やなぎさわ ひろみ)教授 1986年筑…

2020-02-18

薬剤性急性肝障害を予防する新しい細胞の働きを発見

筑波大学 生存ダイナミクス研究センター 渋谷彰教授、鍋倉宰助教らは、薬剤の副作…

2020-02-11

皮膚筋炎の皮疹から病態を予測する ~自己抗体別の症状の特徴を…

筑波大学医学医療系臨床医学域皮膚科の沖山奈緒子講師らは、横浜市立大学、金沢大学…

2020-02-11

キネシン分子モーターKIF3Bの遺伝子異常は統合失調症の原因とな…

東京大学大学院医学系研究科分子細胞生物学専攻の廣川信隆特任教授、アルサバンアシ…

2020-02-11

ダニによるアトピーを抑制 副作用少ない治療を目指す

多くの人々を悩ませているアトピー性皮膚炎。金丸和正助教(医学医療系)と渋谷彰教…

2020-02-04

iPS細胞誘導時にレトロウイルスの遺伝子発現を抑制する新しい機…

2019/11/13  筑波大学 医学医療系 西村健准教授、久武幸司教授らの研究グループは…

2020-02-04

オレキシン研究から生まれた新しい不眠症治療薬の優位性が明ら…

019/11/12  筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構(WPI-IIIS)の徳山薫平教授、小久…

2020-02-04

#026:みんなが使えるAIへ アルゴリズムで現実世界とサイバー…

システム情報系 櫻井 鉄也(さくらい てつや)教授 筑波大学システム情報系教…