ホーム > 森岡 隆/ Morioka, Takashi
森岡 隆
ALUMNI
2025年5月現在、筑波大学が主たる所属機関ではありません
Morioka, Takashi
関連記事はまだありません。
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
1.
仮名発達期における草仮名と、書作に用いられた草仮名-内田賢徳・乾善彦編『万葉仮名と平仮名 その連続・不連続』に寄せて-
森岡,隆
月刊書道界 51 (2019)
-
2.
坂野家の書画資料
森岡, 隆
常総市デジタルミュージアム (2019)
-
3.
石井雙石―篆刻の巨匠-
森岡, 隆
大網白里市デジタル博物館 (2019)
-
4.
恩師ゆかりの徳島で開催された深山龍洞展
森岡, 隆
美術年鑑 平成31年版 (2019)
-
5.
書評「山本まり子著『平安時代書写 和漢朗詠集 諸伝本の研究』」
森岡, 隆
語文 (2018)
-
6.
同一歌句に見る深山龍洞の書
森岡, 隆
書道研究一東 (2018)
-
7.
香道写本の解読・翻刻で学んだこと
森岡, 隆
書道美術新聞 (2018)
-
8.
自作「相馬御風の歌」制作所感
森岡, 隆
書の美 (2018)
-
9.
徳島県立文学書道館開催の「巨匠 深山龍洞展の仮名」の意義
森岡,隆
書道美術新聞 (2018)
-
10.
仮名の沿革と古筆の諸相
森岡,隆
兵庫県書作家協会会報 22 (2017)
-
11.
学書に資する日本書跡―王羲之に連なる漢字と典雅流麗の仮名―
森岡,隆
公益社団法人日本書芸院会報 (2016)
-
12.
「寛永の三筆」呼称の妥当性と、日本書道史における遣唐使停止や鎖国の解釈
森岡,隆
書の美 2 (2015)
-
13.
もじもじカフェと変体仮名
森岡,隆
書道美術新聞 (2015)
-
14.
短冊における「三つ折り半字がかり」について
森岡,隆
道標 28 (2014)
-
15.
日本書道史の時代区分に関わる事例と名数「寛永の三筆」について
森岡,隆
書論 161 (2014)
-
16.
高野切古今集復元の意義
森岡,隆
墨 (2014)
-
17.
平安京・藤原良相邸跡出土の難波津の歌木簡と仮名墨書土器
森岡, 隆
月刊書道界 74 (2013)
-
18.
漢字伝来から仮名書芸術への昇華-記紀との接点を通して-
森岡, 隆
日本藝術の創跡 332-341 (2012)
-
19.
女手の完成と古筆(日本の書 : 古代から江戸時代まで) -- (書の歴史と名品)
森岡, 隆
別冊太陽 : 日本のこころ 65 (2012)
-
20.
794~1185 平安時代 (日本の書 : 古代から江戸時代まで) -- (書の歴史と名品)
森岡, 隆
別冊太陽 : 日本のこころ 38 (2012)
-
1.
書の古典と理論 改訂版
森岡, 隆
(担当:分担執筆, 範囲:書の古典と理論 改訂版)
光村図書出版 2020年3月
-
2.
書道研究一東第500号記念誌
森岡, 隆
(担当:分担執筆, 範囲:深山龍洞の書と書論)
2018年11月
-
3.
新編書道Ⅱ 教授資料 学習指導の研究
森岡,隆
(担当:分担執筆, 範囲:仮名の書の学習)
教育出版 2018年3月 (ISBN: 9784316120430)
-
4.
書道特別展 巨匠 深山龍洞の仮名
森岡,隆
徳島県立文学書道館 2018年2月
-
5.
文部科学省検定済教科書・高等学校芸術科『新編書道Ⅱ』
森岡,隆
(担当:分担執筆, 範囲:仮名の書の学習)
教育出版 2018年1月 (ISBN: 9784316203584)
-
6.
新編書道Ⅰ 教授資料 学習指導の研究
森岡, 隆
(担当:分担執筆, 範囲:仮名の書の学習)
教育出版 2017年3月 (ISBN: 9784316119342)
-
7.
文部科学省検定済教科書・高等学校芸術科『新編書道Ⅰ』
森岡, 隆
(担当:分担執筆, 範囲:仮名の書の学習)
教育出版 2017年1月 (ISBN: 9784316203409)
-
8.
王羲之から空海へ―日中の名筆 漢字とかなの競演
森岡,隆
(担当:分担執筆, 範囲:難波津の市美に咲くや書の精華―書の名数から見た本展の意義―)
読売新聞社 2016年4月
-
9.
書道Ⅲ 教授資料 学習指導の研究
森岡,隆
(担当:分担執筆, 範囲:仮名の書の学習)
教育出版 2015年3月 (ISBN: 9784316116693)
-
10.
文部科学省検定済教科書・高等学校芸術科『書道Ⅲ』
森岡,隆
(担当:分担執筆, 範囲:仮名の書の学習)
教育出版 2015年1月 (ISBN: 9784316203010)
-
11.
書道Ⅱ 教授資料 学習指導の研究
森岡,隆
(担当:分担執筆, 範囲:仮名の書の学習)
教育出版 2014年3月 (ISBN: 9784316114651)
-
12.
文部科学省検定済教科書・高等学校芸術科『書道Ⅱ』
森岡,隆
(担当:分担執筆, 範囲:仮名の書の学習)
教育出版 2014年1月 (ISBN: 9784316202525)
-
13.
深山龍洞
森岡,隆
(担当:分担執筆, 範囲:深山龍洞年譜)
岳陽社 2013年5月
-
14.
書の古典と理論
大学書道学会編; 共著
光村図書出版 2013年3月
-
15.
書道Ⅰ 教授資料 学習指導の研究
森岡, 隆
(担当:分担執筆, 範囲:仮名の書の学習)
教育出版 2013年3月 (ISBN: 9784316113555)
-
16.
文部科学省検定済教科書・高等学校芸術科『書道Ⅰ』
森岡, 隆
(担当:分担執筆, 範囲:仮名の書の学習)
教育出版 2013年1月 (ISBN: 9784316202358)
-
17.
高野切本古今和歌集の復元
森岡, 隆
平成19-22年度科学研究費補助金 基盤研究(C)研究成果報告書 2011年5月
-
18.
書学書道史学会創立20周年記念論文集『書学書道史論叢/2011』
森岡,隆
(担当:分担執筆, 範囲:鶴下絵・鹿下絵等和歌巻三巻に見る光悦スタイル)
萱原書房 2011年3月 (ISBN: 9784860120566)
-
19.
書索省鑑 2006-2009
森岡, 隆
筑波大学芸術学系研究報告第54輯 芸術研究報・作品集21 2010年1月
-
20.
高等学校学習指導要領解説 芸術(音楽 美術 工芸 書道)編 音楽編 美術編
文部科学省
教育出版 2009年12月
-
1.
坂野家の書画
森岡, 隆
「常総市デジタルミュージアム」構築事業報告シンポジウム 2019年3月21日 常総市・常総市教育委員会 招待有り
-
2.
仮名の沿革と古筆の諸相
森岡, 隆
平成29年度兵庫県書作家協会研究会 2017年4月29日 招待有り
-
3.
書学と書作の融合―古筆の復元的臨書と推定復元―
森岡,隆
大東文化大学大学院文学研究科書道学専攻特別講義 2015年1月23日 招待有り
-
4.
一群の片仮名交用古筆の成立年代
森岡,隆
第24回書学書道史学会大会 2013年11月10日
-
5.
高野切の分析とその復元
森岡, 隆
平成24年度茨城県高等学校教育研究会書道部会 2012年12月4日 招待有り
-
6.
「地下の正倉院」に伝来した難波津の歌と万葉歌最古の遺例
森岡, 隆
平成23年度埼玉県高等学校書道教育研究会講演会 2011年5月13日 招待有り
-
7.
万葉歌最古木簡の発見と左書き書跡について
森岡, 隆
平成22年度愛媛県高等学校教育研究大会芸術部会 2010年12月21日 招待有り
-
8.
万葉歌最古木簡の発見
森岡,隆
書学書道史学会第5回研究発表会 2009年7月5日 招待有り
-
9.
仮名表現の歴史と教材化のヒント
森岡, 隆
福島県高等学校経験者研修 2009年5月7日 招待有り
-
10.
石神遺跡出土万葉歌木簡とその周辺
森岡,隆
第30回木簡学会研究集会 2008年12月6日
-
11.
本阿弥光悦筆和歌巻の特徴―鶴下絵和歌巻を中心として―
森岡,隆
第19回書学書道史学会大会 2008年11月30日
-
12.
『古今集』仮名序における虚構―安積山の歌をめぐって―
森岡,隆
第15回書学書道史学会大会 2004年11月6日 書学書道史学会
-
13.
寸松庵色紙の伝存点数および改竄の一端
森岡,隆
第14回書学書道史学会大会 2003年10月11日 書学書道史学会
-
14.
唐書風の受容と、欠筆から生じた仮名「せ」について
森岡,隆
第4回国際書学大会 2000年9月16日 書学書道史学会
-
15.
仮名発達史における難波津の歌
森岡,隆
第9回書学書道史学会大会 1998年11月21日 書学書道史学会
知財情報はまだありません。
636 total views