新着記事


2025-09-30

ヒト転写因子データの未測定範囲を体系化し研究戦略を提示

ヒトの遺伝子調節を担うタンパク質である転写因子のゲノム結合データを精査し、未測…

2025-09-29

足腰の機能に加え、手指を巧みに動かす機能も健康寿命のカギと…

高齢者の長期追跡で、手や指を細かく動かす手指機能が低い人は高い人に比べて要介護…

2025-09-25

特殊なダイヤモンドの針を開発し超高速で変化する電場の局所計…

NV中心と呼ばれる格子欠陥を導入したダイヤモンドを原子スケールの空間分解能を持つ…

2025-09-25

細菌の増殖プロファイリングにより進化的系統や地理的分布を明…

6種の細菌を195種類の培地で増殖させた様子を網羅的に計測し、得られた増殖パターン…

2025-09-24

気温2℃上昇でサンゴ礁が成長不能になり沿岸浸水リスクが増大する

地球温暖化が進むとサンゴ礁の成長力が低下する可能性が高まります。熱帯西大西洋の4…

2025-09-23

麹菌の酵素生産能の高さは菌糸細胞体積と核数の増加による

麹菌の高い酵素生産能に関わる特性を細胞生物学的に解析し、培養により菌糸が太くな…

2025-09-22

転職は頭痛や不眠の要因となりやすい

全国約2万人を対象にしたインターネット調査により、転職を経験した人は、頭痛や倦怠…

2025-09-22

AI技術で重なり合った細胞膜を正確に識別・定量する新手法を開発

顕微鏡画像上で重なり合って見える細胞膜を、AI技術を用いて個別に識別し、その形状…

2025-09-20

国際会議TAMC 2025 Best Paper Award

品川 和雅 助教(システム情報系)の論文が、2025年9月20日〜21日に中国・山東省済南…

2025-09-16

月面電波望遠鏡でダークマターの正体に迫るには

宇宙初期のダークマターの分布や水素ガスの状態を理論計算で精密に再現し、当時の水…

2025-09-15

日本昆虫学会2025年度優秀ポスター賞

石川 夏帆 さん(生命環境学群 生物学類 4年次、指導教員:生命環境系 藏滿 司夢 助…

2025-09-12

エタノール噴霧によりトマトの耐暑性と糖度が向上する

トマトの栽培時にエタノールを噴霧すると、高温ストレス耐性が付与されることを見い…

アクセスの多い研究者


櫻井 英幸
Sakurai, Hideyuki

医学医療系, 教授
Institute of Medicine, Professor

山縣 邦弘
Yamagata, Kunihiro

医学医療系, 特任教授
Institute of Medicine, Specially Appointed Professor

ALUMNI

松村 明
Matsumura, Akira

茨城県立医療大学, 前学長
Ibaraki Prefectural University of Health Sciences

谷口 守
Taniguchi, Mamoru

システム情報系, 教授
Institute of Systems and Information Engineering, Professor

ALUMNI

青沼 和隆
Aonuma, Kazutaka

医学医療系, 教授
Faculty of Medicine, Professor

北川 博之
Kitagawa, Hiroyuki

国際統合睡眠医科学研究機構, 特任教授
International Institute for Integrative Sleep Medicine, Specially Appointed Professor

What is 学者の杜?

「学者の杜」はおもに3つの目的のもと、筑波大学URA研究戦略推進室が開発をすすめています。

(1) 専門家でない人にも研究の魅力を伝えたい。研究者の人柄も知ってもらいたい。
(2) 研究者のセルフプロモーションのサポート
(3) 研究者支援や新しいコラボレーションを検討するための情報源

Read more