ホーム > 根津 朋実/ NETSU, Tomomi
根津 朋実
ALUMNI
2025年8月現在、筑波大学が主たる所属機関ではありません
NETSU, Tomomi
早稲田大学 , 教育・総合科学学術院 , 教授 Professor
関連記事はまだありません。
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
1.
25年後の「中間評価」:「羅生門的評価」の事例として
根津朋実
『学術研究』(早稲田大学 教育・総合科学学術院) 1 (2025)
-
2.
客観性(間主観性)と評価技法
根津朋実
『指導と評価』 70: 14 (2024)
-
3.
脱!三様
根津朋実
『教育研究』(一社 初等教育研究会) 20 (2024)
-
4.
「羅生門的評価」の提案:学習評価の実践を参照して
根津朋実
『学術研究:人文科学・社会科学編』(早稲田大学 教育・総合科学学術院) 1 (2024)
-
5.
【若手育成セミナー2023】
根津朋実
『カリキュラム研究』 111 (2024)
-
6.
課題研究IV カリキュラムの『不易と流行』を語るIV −カリキュラム研究方法論の批判−(課題研究のまとめ)
根津朋実
『カリキュラム研究』 85 (2024)
-
7.
【秋のセミナー2022】教員免許更新制の「その後」と教師の学びを考える
根津朋実
『カリキュラム研究』 110 (2023)
-
8.
教育評価における主観の再検討:研究者の諸論を手がかりに
根津朋実
『学術研究:人文科学・社会科学編』(早稲田大学教育・総合科学学術院) 13 (2023)
-
9.
図書紹介「教育目標・評価学会編『〈つながる・はたらく・おさめる〉の教育学 社会変動と教育目標』」
根津朋実
『教育学研究』 89: 67 (2022)
-
10.
課題研究IV 自身の研究方法にみられる傾向 ―「外」と「対」―
根津朋実
『カリキュラム研究』 62 (2022)
-
11.
図書紹介:クレイグ・クライデル[編]、西岡加名恵・藤本和久・石井英真・田中耕治[監訳]『カリキュラム研究事典』ミネルヴァ書房、2021年
根津朋実
『カリキュラム研究』 85 (2022)
-
12.
全国学力・学習状況調査の学校質問紙の開発 ―新規の測定領域の探索的検討―
田村知子・根津朋実・松本明日香・谷伊織・杉本英晴・辰巳哲子・寺尾香那子・鎌田首治朗・吉澤寛之
大阪教育大学紀要 総合教育科学 69: 189 (2021)
-
13.
教師の「評価忌避」に関する試論 :小学校教師のグループ・インタビューから
根津朋実
教育目標・評価学会紀要 21 (2020)
-
14.
全国学力・学習状況調査における質問紙調査の再分析(12)―小学校対象の独自学校質問紙因子と平成28年度学校質問紙因子との学力関連性の比較―
吉澤 寛之; 谷 伊織; 杉本 英晴; 松本 明日香 (+2 著者) 田村 知子
The Proceedings of the Annual Convention of the Japanese Psychological Association 84: PP-003 - PP-003 (2020)
-
15.
全国学力・学習状況調査における質問紙調査の再分析(13)―中学校対象の独自学校質問紙因子と学力の関連―
松本 明日香; 吉澤 寛之; 谷 伊織; 杉本 英晴 (+2 著者) 田村 知子
The Proceedings of the Annual Convention of the Japanese Psychological Association 84: PP-004 - PP-004 (2020)
-
16.
全国学力・学習状況調査における質問紙調査の再分析(14)―自尊感情との関連性に基づく小学校対象の独自学校質問紙因子と平成28年度学校質問紙因子の比較検討―
杉本 英晴; 吉澤 寛之; 谷 伊織; 松本 明日香 (+2 著者) 田村 知子
The Proceedings of the Annual Convention of the Japanese Psychological Association 84: PP-005 - PP-005 (2020)
-
17.
Stenhouse, L.A.の履歴にみる諸特徴:"Teacher as Researcher"論の再検討に向けて
根津朋実
Bulletin of Institute of Education University of Tsukuba 44: 37 (2019)
-
18.
<活動報告>人間学群による台湾・国立嘉義大学(NCYU)他2校との海外交流について
根津, 朋実
『筑波大学教育学系論集』 43: 53 (2019)
-
19.
書評:林幸克『高校生の市民性の諸相 キャリア教育・規範意識・社会参画意識を育む実践の検証』(明治大学人文科学研究所叢書)学文社、2017
根津, 朋実
Journal of JASEA 79 (2019)
-
20.
Updating the Teacher-as-Researcher Concept in Japanese: Proposal of an Alternative Translation
Tomomi, NETSU
Bulletin of Institute of Education, University of Tsukuba 43: 31 (2018)
-
41.
田中統治編『カリキュラム評価の考え方・進め方』
根津朋実
(担当:監修, 範囲:「何のためにカリキュラムを評価するのか」「『目標にとらわれない』カリキュラム評価とは何か」「『先進校』の実践報告書を参考にするときの視点」「実践者が自作のカリキュラムを評価するときの課題」「カリキュラムをチェックリストによってどう評価するか」)
教育開発研究所 2005年12月
-
42.
田中統治編『確かな学力を育てるカリキュラム・マネジメント』
根津朋実
(担当:監修, 範囲:「自校の課題に即したカリキュラム・マネジメント」「少人数指導のためのカリキュラム」「カリキュラム評価の手順と方法」)
教育開発研究所 2005年6月
-
43.
山口満編著『現代カリキュラム研究 学校におけるカリキュラム開発の課題と方法』
根津朋実
(担当:分担執筆, 範囲:研究開発学校におけるカリキュラム評価の実態と課題 —研究報告書を手がかりとして—)
学文社(初版2001.4、第2版2005.8) 2001年4月
-
44.
日本カリキュラム学会編『現代カリキュラム事典』
根津,朋実
ぎょうせい 2001年2月
-
1.
25年後の「中間評価」:「羅生門的評価」の事例として
根津朋実
教育目標・評価学会第35回大会(於 東海大学湘南キャンパス)『第35回大会要旨集録』pp. 26-27 2024年12月8日
-
2.
「羅生門的評価」とは何か:整理と確認
根津朋実
教育目標・評価学会第34回大会(於 追手門学院大学総持寺キャンパス)『第34回大会要旨集録』pp. 34-35 2023年11月26日
-
3.
教育評価における主観の再検討:研究者の諸論を手がかりに
根津朋実
教育目標・評価学会第33回大会(於 神戸大学)、発表要旨集録pp. 24-25 2022年12月4日
-
4.
教員免許更新制の「その後」と教師の学びを考える
発表者:樫原哲哉、岩田康之、佐野壽則、指定討論者:菊地栄治、司会:冨士原紀絵、石井英真、コーディネータ・記録:根津朋実
日本カリキュラム学会「秋のセミナー2022」(オンライン、公開、広報・若手育成委員会担当) 2022年11月23日
-
5.
個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実
根津朋実
令和4年度多摩地区指導主事及びリーダー研修会(第3回、多摩教育事務所主催)、11/4午後、オンライン(登録98名)+対面(登録17名) 2022年11月4日 招待有り
-
6.
研究開発へのコメント
根津朋実
お茶の水女子大学附属小学校・校内講演会「これから先の学校カリキュラムについて考える」(8/23午後、オンライン、約40名) 2022年8月23日 招待有り
-
7.
教師の「教」は、教科の「教」か?:「教育課程」の立場から
根津朋実
日本特別活動学会第31回研究大会福岡大会・公開シンポジウム「未来に向けた特別活動の継承と再創造 〜教師にとっての特別活動を考える〜」(オンライン開催、約140名参加) 2022年8月20日 招待有り
-
8.
研究開発学校の「勘所」
根津朋実
令和4年度・研究開発学校連絡協議会(文部科学省、オンライン。依頼により同内容の動画を後日作成) 2022年5月27日 招待有り
-
9.
「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」のために
根津朋実
令和4年度東京都多摩地区教育推進委員会・総会 2022年4月22日 招待有り
-
10.
特別活動の論文執筆・投稿の要点
根津朋実
第7回「特活カフェ」(日本特別活動学会主催、オンライン、約30名参加) 2022年3月27日 招待有り
-
11.
話題提供:「令和の日本型学校教育」の概要と成立背景
根津朋実
日本カリキュラム学会 第1回「若手育成セミナー」(オンライン、広報・若手育成委員会主催) 2021年9月20日 招待有り
-
12.
「2年目」の早稲田
根津朋実
令和3年度 稲教会 講演(稲門教育会地区総会、於 早稲田大学14-403) 2021年7月3日 招待有り
-
13.
自身の研究方法にみられる傾向 ―「外」と「対」―(課題研究II:カリキュラムの『不易と流行』を語る II(水原克敏、根津朋実、八田幸恵))
根津朋実
日本カリキュラム学会第32回大会(オンライン、琉球大学担当) 2021年6月26日 招待有り
-
14.
総論:学習指導の「要領」はどこか
根津朋実
早稲田大学・教育総合研究所 教育最前線講演会シリーズ第31回(ウェビナー。テーマ:学習指導要領、どう変わるか) 2020年12月12日 招待有り
-
15.
「評価する恐怖」の提起:valuephobia概念を参照して
根津朋実
教育目標・評価学会第30回大会(於 京都府立大学) 2019年12月8日
-
16.
全国学力・学習状況調査における質問紙調査の再分析(11) :校長および教務主任を対象とした独自学校調査における因子構造の検討
松本明日香; 吉澤寛之; 谷伊織; 杉本英晴; 寺尾香那子; 根津, 朋実; 田村知子
日本心理学会第83回大会(立命館大学) 2019年9月11日 日本心理学会
-
17.
"Teacher as researcher"論の再検討 — 訳語「調査する教師」の提案 —
根津, 朋実
日本教師教育学会 第28回研究大会 2018年9月29日 日本教師教育学会
-
18.
全国学力・ 学習状況調査における質問紙調査の再分析(6) ―担任教師を対象とした独自学校調査における因子構造の検討―
松本明日香; 吉澤寛之; 谷伊織; 杉本英晴; 寺尾香那子; 根津, 朋実; 田村知子
日本心理学会第82回大会(於 東北大学) 2018年9月25日 日本心理学会
-
19.
教師の指導計画と児童の学習活動に対する期待、行動の関連 ―管理職・学級担任の教員評定データと児童評定データを用いた検討―
寺尾香那子; 吉澤寛之; 谷伊織; 杉本英晴; 松本明日香; 根津, 朋実; 田村知子
日本心理学会第82回大会(於 東北大学) 2018年9月25日 日本心理学会
-
20.
Stenhouse, L. A.の履歴にみる諸特徴 ―"Teacher as Researcher"論の再検討に向けて―
根津, 朋実
日本カリキュラム学会 第29回大会 2018年6月30日 日本カリキュラム学会
知財情報はまだありません。
1,887 total views