ホーム > 竹中 將起/ Takenaka, Masaki
竹中 將起
Takenaka, Masaki
生命環境系 , 助教 Faculty of Life and Environmental Sciences
関連記事はまだありません。
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
21.
Identifying a “pseudogene” for the mitochondrial DNA COI region of the corixid aquatic insect, Hesperocorixa distanti (Heteroptera, Corixidae)
Koki Yano; Masaki Takenaka; Toshimasa Mitamura; Koji Tojo
Limnology 21: 319 (2020) Semantic Scholar
-
22.
Development of microsatellite markers for a giant water bug, Appasus japonicus, distributed in East Asia
Tomoya Suzuki; Akira S. Hirao; Masaki Takenaka; Koki YanoKoji Tojo
Genes & Genetic Systems 95: 323 (2020) Semantic Scholar
-
23.
Genealogical Position of Japanese Populations of the Globally Distributed Mayfly Cloeon dipterum and Related Species (Ephemeroptera, Baetidae): A Molecular Phylogeographic Analysis
Koki Yano; Masaki Takenaka; Koji Tojo
Zoological Science 36: 479 (2019) Semantic Scholar
-
24.
Concordance between molecular biogeography of Dipteromimus tipuliformis and geological history in the local fine scale (Ephemeroptera, Dipteromimidae)
Masaki Takenaka; Tetsuya Tokiwa; Koji Tojo
Molecular Phylogenetics and Evolution 139: 106547 (2019) Semantic Scholar
-
25.
The First Establishment of “Hand-Pairing” Cross-Breeding Method for the Most Ancestral Wing Acquired Insect Group
Masaki Takenaka; Kazuki Sekiné; Koji Tojo
Zoological Science 36: 136 (2019) Semantic Scholar
-
26.
Ancient origin of a dipteromimid mayfly family endemic to the Japanese Islands and its genetic differentiation across tectonic faults
Takenaka Masaki; Tojo Koji
BIOLOGICAL JOURNAL OF THE LINNEAN SOCIETY 126: 555 (2019) Semantic Scholar
-
27.
Evaluation of the Effectiveness of a “Hand-Pairing” Cross-Breeding Experiment in Ephemeroptera
Takenaka Masaki; Sekine Kazuki; Yano Koki; Tojo Koji
Zoosymposia 16: 210 (2019)
-
28.
Update on distribution area information of three species of Anisocentropus caddisflies Inhabiting the Japanese Islands (Trichoptera: Calamoceratidae)
Takenaka, M; S. Shibata; N. Shimura; T. ItoK. Tojo
New Entomologist 67: 13 (2018)
-
29.
Species diversity of insects in Japan: Their origins and diversification processes
Koji Tojo; Kazuki Sekiné; Masaki Takenaka; Yuichi Isaka (+2 著者) Sean D. Schoville
Entomological Science 20: 357 (2017) Semantic Scholar
-
30.
琉球列島・渡嘉敷島におけるタイワンモンカゲロウの初記録 (短報)
竹中將起; 趙在翼; 東城幸治
New Entomologist 66: 30 (2017)
-
31.
「平成27年 9 月関東・東北豪雨」による鬼怒川・大洪水後の アカツキシロカゲロウ・ミツトゲメシロカゲロウへの影響 (採集記録)
東城幸治; 竹中將起
New Entomologist 65: 119 (2016)
-
32.
茨城県南部地域でのタガメ観察 (観察記録)
東城幸治; 竹中將起
New Entomologist 65: 122 (2016)
-
33.
A study into the distribution of the family Dipteromimidae, which is endemic to the Japanese Islands
Takenaka, M; K. Tojo
Biol. Inl. Wat. Suppl. 3: 93-97. (2016)
-
34.
源流域棲ガガンボカゲロウ類における特殊な交尾行動の観察記録
竹中將起; 東城幸治
New Entomologist 63: 47 (2015)
-
35.
南アルプス仙丈岳・聖岳の高山帯でのミネトワダカワゲラの観察記録(観察記録)
東城幸治; 趙在翼; 竹中將起; 三上賢司早川美波
New Entomologist 63: 67 (2015)
-
36.
ガガンボカゲロウ類の分布域について:日本列島広域を対象とした網羅的解析
竹中將起; 小河原寛明; 東城幸治
New Entomologist 64: 13 (2015)
-
37.
佐渡島におけるノギカワゲラの初記録(短報)
竹中將起; 斎藤梨絵; 鈴木智也; 大西央士郎 (+2 著者) 東城幸治
New entomologist 64: 19 (2015)
-
38.
槍ヶ岳・槍沢最源頭部におけるオンダケトビケラPseudostenophylax ondakensisの記録(観察記録)
竹中將起; 東城幸治
New Entomologist 64: 60 (2015)
-
39.
Distribution Record of Anisocentropus Caddisfly (Trichoptera, Calamoceratidae) in the Tsushima Islands
Takenaka, M; S. Shibata; T. Suzuki; K. Tojo
New Entomol. 62: 45-49. (2014)
-
1.
マルヒメツヤドロムシ Zaitzeviaria ovata の分子系統地理
吉田匠, 林成多, 竹中將起, 東城幸治
(担当:共著)
昆虫 DNA 研究会ニュースレター 2022年
-
2.
日本のオオハサミムシはどこから来たのか?
鈴木智也; 竹中將起; 西川勝; 東城幸治
昆虫 DNA 研究会ニュースレター 2021年9月
-
3.
全昆虫類に汎用できる DNA バーコーディング領域の探索
竹中將起; 谷野宏樹; 鈴木智也; 東城幸治
昆虫 DNA 研究会ニュースレター 2021年9月
-
4.
特集・遺伝子から紐解く,昆虫の性的形質の多様性
竹中將起
(担当:編者(編著者))
昆虫と自然 56 2021年2月
-
5.
連続的な種分化状態を示すガガンボカゲロウを用いた種分化研究
竹中將起; 東城幸治
昆虫DNAニュースレター 2020年
-
6.
高山帯に特異的に生息するヒナバッタにおける遺伝子解析手法の確立および分子系統地理学的研究
谷野宏樹; 竹中將起
昆虫DNAニュースレター 2019年
-
7.
第2回生物群横断系統地理ワークショップの開催
谷野宏樹・竹中 將起
(担当:共著, 範囲:30: 34-38)
昆虫DNAニュースレター 2019年
-
8.
地史の影響を強く反映する水生昆虫類の生物系統地理
東城幸治; 竹中將起; 谷野宏樹
(担当:共著)
生物科学 2019年
-
9.
トビケラ目昆虫類の高次系統に関するメタゲノム解析研究の現状
東城幸治; 竹中將起
(担当:共著)
昆虫と自然 2018年3月
-
10.
The Species and Genetic Diversities of Insect in Japan, With Special Reference to the Aquatic Insects
Koji Tojo; Kazuki Sekiné; Tomoya Suzuki; Rie Saito; Masaki Takenaka
(担当:分担執筆, 範囲:Chapter 8 (pp. 229-247))
Springer Japan 2017年
-
11.
日本列島に渡来できなかったオオカワゲラ類 (カワゲラ目:オオカワゲラ科 Pteronarcyidae)の分子系統地理
(担当:共著, 範囲:26: 13-20)
昆虫DNA 研究会ニュースレター 2015年
-
12.
対馬海峡周辺における昆虫類の遺伝的分断パターンの類型化: 日本列島・朝鮮半島および対馬の関係性を水生昆虫の遺伝構造から探る
竹中 將起 ・柴田 幸紀 ・伊藤 富子・東城 幸治
(担当:共著, 範囲:23: 42-47)
昆虫 DNA 研究会ニュースレター 23 2015年
-
13.
日本固有科・ガガンボカゲロウ科の分子系統地理学的研究
竹中將起; 東城幸治
(担当:共著, 範囲:20: 28-33)
昆虫DNA研究会ニュースレター 2014年
-
1.
生物系統地理研究における環境DNAへの期待と貢献についてー隠蔽種や未記載種を発見における宝の山ー
竹中將起
環境DNA学会 小集会 2023年12月4日 招待有り
-
2.
冬域の上高地に生息するニホンザルの世界で唯一の採餌行動 −DNA マーカーを用いた越冬戦略の解明−
竹中將起
2023年度信州生態研究会 2023年11月25日 招待有り
-
3.
昆虫類におけるMtInsects-16Sプライマーを用いた環境DNA研究 −従来のCOIプライマーとの比較−
竹中將起
第6回山口大学・環境DNA研究センターシンポジウム 2023年11月22日 招待有り
-
4.
Assessment of genetic diversity in genome-wide studies: phylogeographic and eDNA studies
神奈川工科大学国際シンポジウム 2023年8月29日 招待有り
-
5.
Behavior of snow monkeys hunting fish to survive winter
国際イワナ学会 2023年6月3日 招待有り
-
6.
Environmental DNA study in Insects using the "MtInsects-16S", a newly developed primer for mtDNA 16S region: Achieving highly sensitive detection.
The eDNA Society International Meeting 2023 2023年5月19日
-
7.
厳冬域・上高地におけるニホンザルの生存戦略 -泳ぐ魚のハンティングの観察事例-
竹中將起
2022年度日本動物学会中部支部公開シンポジウム 2022年11月27日 招待有り
-
8.
DNAから紐解く昆虫の不思議な世界 -繁殖生態の進化-
竹中將起; 関根一希; 東城幸治
日本昆虫学会シンポジウム(企画) 2022年9月4日
-
9.
魅力満載!水生昆虫の生物系統地理
竹中將起
第44回日本土壌動物学会 シンポジウム 2022年6月26日 招待有り
-
10.
昆虫の多様な形の進化
竹中將起
昆虫DNA研究会第18回研究集会 2022年5月22日 招待有り
-
11.
種分化連続体を用いた種分化研究 -交配実験における連続的な生殖隔離の検出-
竹中將起
進化学会若手の会 2020年9月12日 招待有り
-
12.
DNAから紐解く昆虫の不思議な世界 -多様性の進化-
竹中將起; 関根一希
2019年9月
-
13.
第2回生物群横断系統地理ワークショップ
竹中將起; 谷野宏樹
2019年1月26日
-
14.
集団の分断と生殖隔離-ガガンボカゲロウにおける種分化研究-
竹中將起
種生物学会 2018年12月9日 招待有り
-
15.
DNAから紐解く昆虫の不思議な世界 -昆虫の性の進化-
竹中將起; 関根一希
日本昆虫学会小集会 2018年9月
-
16.
EXTREMELY LARGE GENETIC DIFFERENTIATION IN THE MAYFLY DIPTEROMIMUS TIPULIFORMIS: AN IDEAL CASE IN ELUCIDATION OF THE MECHANISMS OF SPECIATION (EPHEMEROPTERA; DIPTEROMIMIDAE)
Masaki Takenaka; Koji Tojo
The 4th Symposium of BSA (Benthological Society of Asia) 2018年8月19日
-
17.
Phylogeography of the dipteromimid mayflies which is endemic to the Japanese Islands.
Masaki Takenaka; Koji Tojo
The XV International Conference on Ephemeroptera and XIX International Symposium on Plecoptera 2018年6月3日
-
18.
The reproductive experiment of the Japanese endemic mayfly family Dipteromimidae showing large genetic differentiation: Elucidation of their speciation mechanisms.
Masaki Takenaka; Koji Tojo
The XV International Conference on Ephemeroptera and XIX International Symposium on Plecoptera 2018年6月3日
-
19.
The 3rd Symposium of BSA (Benthological Society of Asia)
Masaki Takenaka; Koji Tojo
2016年8月27日
-
20.
Molecular Phylogeographic Analyses of Anisocentropus Caddisflies (Limnephilidae)
Masaki Takenaka; Saki Shibata; Tomiko Ito; Koji Tojo
15th International Symposium on Trichoptera 2015年6月4日
知財情報はまだありません。
729 total views