ホーム > 武井 隆道/ Takei, Takamichi
武井 隆道
ALUMNI
2025年6月現在、筑波大学が主たる所属機関ではありません
Takei, Takamichi
関連記事はまだありません。
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
1.
東部ドイツ語圏の最近のドイツ語事情
武井,隆道
異文化コミュニケーション能力促進のための複数言語教育推進事業 — 外部検定試験受験のための教授法開発とトライリンガルデー開催による啓発 — (平成29年度教育戦略推進プロジェクト支援事業報告書) 67 (2018)
-
2.
2017年度のゲーテ・ドイツ語検定 — 実施報告と成績分析 —
武井,隆道
異文化コミュニケーション能力促進のための複数言語教育推進事業 — 外部検定試験受験のための教授法開発とトライリンガルデー開催による啓発 — (平成29年度教育戦略推進プロジェクト支援事業報告書) 3 (2018)
-
3.
パレルモのゲーテ
武井,隆道
平成27-29年度科学研究費補助金基盤研究(C) 一般「18・19世紀転換期の身体表象 — ヘルダー・ゲーテとパフォーマンス芸術」報告論文集 (2018)
-
4.
2016年度のゲーテ・ドイツ語検定 — 実施報告と成績分析
武井,隆道
平成28年度教育戦略推進プロジェクト支援事業トライリンガル学習充実のための e-ラーニングシステム、達成度自己評価システムの開発、および学習成果評価システムの整備 報告書 2 (2017)
-
5.
ゲーテとタブローヴィヴァンならびにアチチュード
武井,隆道
Studienreihe der Japanischen Gesellschaft für Germanistik 16 (2015)
-
6.
ゲーテのラオコーン論について : 身体・空間を巡る十八世紀後半のディスクルスの帰結として(<特集>身体文化)
武井, 隆道
ドイツ文学 : Neue Beitrage zur Germanistik 50 (2012)
-
7.
ゲーテのラオコーン論について ― 身体・空間を巡る十八世紀後半のディスクルスの帰結として ―
武井, 隆道
Neue Beitraege zur Germanistik 10: 50-66 (2012)
-
8.
立教大学の外国語カリキュラム
武井, 隆道
平成22年度学群教育充実事業『ドイツ語成績認定基準平準化の試み』報告書 87-92 (2011)
-
9.
ヨーロッパ共同参照枠について
武井, 隆道
平成22年度学群教育充実事業『ドイツ語成績認定基準平準化の試み』報告書 33-42 (2011)
-
10.
外国語教育の歴史と現在-メソード論の意義を再確認する
武井, 隆道
教育課程研究年報 47-54 (2009)
-
11.
Goethes Singspiel "Die Fischerin" - Inkarnation des Zeichens und Erleben der Natur.
武井, 隆道
日本ゲーテ協会 50: 131-156 (2008)
-
12.
ノヴェールにおける「情念」と「自然」
武井, 隆道
『舞踊学』 1-11 (2007)
-
13.
ゲーテの『若いヴェルターの悩み』における身体
武井, 隆道
『論叢現代文化・公共政策』 25-42 (2007)
-
14.
バレエ・ダクシオンについての考察-十八世紀後半における舞踊の演劇化
武井, 隆道
『論叢現代文化・公共政策』 123-139 (2005)
-
15.
外国語の教育目標に対する本学〔筑波大学〕教員の意識--アンケートの結果から
武井, 隆道
Studies in foreign language education. Gaikokugo kyoiku ronshu 1 (2004)
-
16.
Kommunikation oder Gegenstände - Überprüfung der Anwendbarkeit der Landeskunde in der japanischen Universitätssituation
武井, 隆道
『ドイツ語教育』 4-17 (2003)
-
17.
ドイツのDaFにおける読むことに関する最近の諸研究について (阿部軍治教授・外国語センター長 金原礼子教授 退官記念号)
武井, 隆道
Studies in foreign language teaching. Gaikokugo kyoiku ronshu 51 (2003)
-
18.
レオポルト一世時代のヴィーン宮廷における祝祭劇
武井, 隆道
『言語文化論集』 121-134 (2002)
-
19.
Stadtlandschaft und ihre Wahrnehmung-landeskundliche Forschung als eine Grundlage fuer den Sprachunterricht
武井, 隆道
『言語文化論集』 157-166 (2001)
-
20.
日本におけるドイツ語教育の現状と展望 - 一般文化研究の基礎としての異文化アプローチの可能性--
武井, 隆道
Deutschunterricht in Japan 110-128 (1996)
-
1.
ゲーテに至るヨーロッパの身体表象の諸相
武井, 隆道
2009年3月
-
2.
『若いヴェルターの悩み』とドイツ十八世紀の市民-ノルベルト・エリアスの理論をもとに
武井, 隆道
『ノイズとダイアローグの共同体』筑波大学出版会 2008年3月
-
3.
Festoper am Wiener Hof sur Zeit Leopolds I. - Idee des Kaisers und Darstellung der Allegorie
武井, 隆道
Ueber die Grenzen hinweg. iudicium. 2004年3月
-
4.
教養小説のクロノトポス
武井, 隆道
『バフチンを読む』日本放送出版会 1997年1月
-
5.
Zum Verhaeltnis des Studienumfangs zur Verwendbarkeit von Deutschkenntnisse im gegenwaertigen Japan(共著)
Koji, UEDA; 武井, 隆道
Die deutsche Sprache in Japan 1994年1月
-
1.
ドイツ語教育における文学テクストの位置づけ-文科系の新しい諸パラダイムからの見直し(口頭発表)
武井, 隆道
1998年度日本独文学会春季研究発表会____ 1998年5月
-
2.
18世紀後半のヨーロッパの舞踊史 -劇場バレエの成立と宮廷、都市、文化(口頭発表)
武井, 隆道
池袋コミュニティカレッジ'97秋特別企画「ダンス・ヒストリー」____ 1997年10月
-
3.
新しい外国語・外国文学教育と教養(口頭発表)
武井, 隆道
筑波大学教育計画室主催シンポジウム「新しい教養教育とは」____ 1996年10月
-
4.
18-19世紀転換期の空間・時間・身体-ゲーテと活人画、その他(口頭発表)
武井, 隆道
第3回WDA(世界舞踊連盟)日本支部総会シンポジウム「ダンスとディスクール」____ 1996年
-
5.
教師中心の授業から学習者中心の授業へ-Kurt Schwitters : Die Fabel vom guten Menschenを教材とした授業案(口頭発表)
武井, 隆道
1991年度日本独文学会春季研究発表会____ 1991年5月
-
6.
ゲーテにおける建築論の位置(口頭発表)
武井, 隆道
1985年度日本独文学会秋季研究発表会____ 1985年9月
知財情報はまだありません。
592 total views