ホーム > 武井 隆道/ Takei, Takamichi
武井 隆道
ALUMNI
2025年6月現在、筑波大学が主たる所属機関ではありません
Takei, Takamichi
関連記事はまだありません。
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
21.
教養小説のクロノトポス--ゲーテの諸作品をめぐって--
武井, 隆道
『バフチンを考える』(平成4-6年度筑波大学学内プロジェクト報告論文集) (1995)
-
22.
外国語教育における語用論-行為としてのテクストの読みをめぐって-
武井, 隆道
Symposion 65-74 (1994)
-
23.
Interkulturelle Ausbildung und fremdsprachlicher Unterricht. Eine Grundidee zur Wiederbelebung der Kulturwissenschaft an japanischen Universitaeten.
武井, 隆道
『外国語教育論集』 161-172 (1994)
-
24.
INTERKULTURELLE AUSBILDUNG UND FREMDSPRACHLICHER UNTERRICHT. EINE GRUNDIDEE ZUR WIEDERBELEBUNG DER KULTURWISSENSCHAFT AN JAPANISCHEN UNIVERSITATEN
武井, 隆道
Studies in foreign language teaching 16: 161 (1994)
-
25.
ミュンヒェンのあひると小屋 - ポストモダンと異文化理解をめぐる考察
武井, 隆道
『言語文化論集』 47-61 (1993)
-
26.
「大綱化」と外国語教育 - 筑波大学の実例
武井, 隆道
ドイツ語教育1992 146-164 (1992)
-
27.
ゲーテの『親和力』について - 時空としての女性とフェティシズム
武井, 隆道
平成2-3年度文部省科学研究費補助金による共同研究「ドイツ近代における女性論の展開と文学作品に現れる女性像の変遷」報告論文集 14-29 (1992)
-
28.
Kommunikativな読解授業の試み
武井, 隆道
ドイツ語教育部会会報 37-45 (1991)
-
29.
ドイツ語教育の新しい視点 : ゲーテ・インスティトゥートでの講習をもとに
武井, 隆道
Studies in foreign language teaching 13: 83 (1991)
-
30.
シュティフターにおける空間表現のリアリズム的特徴
武井, 隆道
筑波大学学内プロジェクト研究『ドイツ文学における都市と自然』報告論文集 63-69 (1988)
-
31.
シュティフターの『曾祖父の紙綴り』について - 時間の客体化表現としての小説
武井, 隆道
『言語文化論集』 145-157 (1988)
-
32.
『西東詩集』の考察
武井, 隆道
詩・言語 137-153 (1986)
-
33.
ゲーテ作『トルクヴァート・タッソー』の考察
武井, 隆道
詩・言語 83-94 (1986)
-
34.
シュティフターの『石さまざま』について - 細部と全体の空間構造的意味
武井, 隆道
『詩・言語』 135-144 (1986)
-
35.
ゲーテの建築論について
武井, 隆道
『詩・言語』 99-118 (1985)
-
1.
ゲーテに至るヨーロッパの身体表象の諸相
武井, 隆道
2009年3月
-
2.
『若いヴェルターの悩み』とドイツ十八世紀の市民-ノルベルト・エリアスの理論をもとに
武井, 隆道
『ノイズとダイアローグの共同体』筑波大学出版会 2008年3月
-
3.
Festoper am Wiener Hof sur Zeit Leopolds I. - Idee des Kaisers und Darstellung der Allegorie
武井, 隆道
Ueber die Grenzen hinweg. iudicium. 2004年3月
-
4.
教養小説のクロノトポス
武井, 隆道
『バフチンを読む』日本放送出版会 1997年1月
-
5.
Zum Verhaeltnis des Studienumfangs zur Verwendbarkeit von Deutschkenntnisse im gegenwaertigen Japan(共著)
Koji, UEDA; 武井, 隆道
Die deutsche Sprache in Japan 1994年1月
-
1.
ドイツ語教育における文学テクストの位置づけ-文科系の新しい諸パラダイムからの見直し(口頭発表)
武井, 隆道
1998年度日本独文学会春季研究発表会____ 1998年5月
-
2.
18世紀後半のヨーロッパの舞踊史 -劇場バレエの成立と宮廷、都市、文化(口頭発表)
武井, 隆道
池袋コミュニティカレッジ'97秋特別企画「ダンス・ヒストリー」____ 1997年10月
-
3.
新しい外国語・外国文学教育と教養(口頭発表)
武井, 隆道
筑波大学教育計画室主催シンポジウム「新しい教養教育とは」____ 1996年10月
-
4.
18-19世紀転換期の空間・時間・身体-ゲーテと活人画、その他(口頭発表)
武井, 隆道
第3回WDA(世界舞踊連盟)日本支部総会シンポジウム「ダンスとディスクール」____ 1996年
-
5.
教師中心の授業から学習者中心の授業へ-Kurt Schwitters : Die Fabel vom guten Menschenを教材とした授業案(口頭発表)
武井, 隆道
1991年度日本独文学会春季研究発表会____ 1991年5月
-
6.
ゲーテにおける建築論の位置(口頭発表)
武井, 隆道
1985年度日本独文学会秋季研究発表会____ 1985年9月
知財情報はまだありません。
593 total views