ホーム > 横山 剛/ YOKOYAMA, Takeshi
横山 剛
YOKOYAMA, Takeshi
人文社会系 , 助教 Faculty of Humanities and Social Sciences , Assistant professor
関連記事はまだありません。
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
41.
論の構成からみた『中観五蘊論』と『入阿毘達磨論』の関係―諸法の体系に付随して説かれる教理に注目して―
横山剛
国際仏教学大学院大学研究紀要 21 (2018)
-
42.
The Relationship between the Madhyamakapañcaskandhaka and the Ratnāvalī: With a Focus on the Parallel Passages in the Definitions of the Defiled Elements
YOKOYAMA Takeshi
JOURNAL OF INDIAN AND BUDDHIST STUDIES (INDOGAKU BUKKYOGAKU KENKYU) 66: 135 (2018)
-
43.
梵文和訳『阿毘達磨集論』(2)
阿毘達磨集論研究会: 那須良彦, 加納和雄, 李学竹, 吉田哲, 松下俊英, 早島慧, 横山剛, 高務祐輝, 間中充, 吹田隆徳, 田中裕成, 奥野自然
インド学チベット学研究 55 (2017)
-
44.
『中観五蘊論』に説かれる有部説の帰属をめぐって
横山剛
Journal of esoteric buddhism 140 (2017)
-
45.
(博士論文)『中観派が説く諸法の体系―月称造『中観五蘊論』研究―』
横山剛
京都大学 (2017) Semantic Scholar
-
46.
中観派における prajñā の定義的用例:『中観五蘊論』に基づく訳語の検討
横山剛
仏教文化研究論集 59 (2017)
-
47.
An Analysis of the Conditioned Forces Dissociated from Thought in the Madhyamakapañcaskandhaka
YOKOYAMA Takeshi
Journal of Indian and Buddhist Studies (Indogaku Bukkyogaku Kenkyu) 65: 177 (2017)
-
48.
アビダルマの法体系の基礎をなす仏教的な人間理解―存在の分析における五蘊の意義をめぐって―
横山剛
日本佛敎學會年報 82: 62 (2017)
-
49.
梵文和訳『牟尼意趣荘厳』―一切法解説後半部―
李学竹; 加納和雄; 横山剛
インド学チベット学研究 53 (2016)
-
50.
梵文和訳『阿毘達磨集論』―安慧による冒頭偈―
阿毘達磨集論研究会: 那須良彦, 加納和雄, 李学竹, 吉田哲, 松下俊英, 早島慧, 高務祐輝, 横山剛, 間中充, 吹田隆徳, 田中裕成
インド学チベット学研究 24 (2016)
-
51.
『中観五蘊論』の著者について―月称部分著作説の再考察―
横山剛
Journal of esoteric buddhism 100 (2016)
-
52.
An Analysis of the Textual Purpose of the Madhyamakapañcaskandhaka: With a Focus on its Role as a Primer on Abhidharma Categories for Buddhist Beginners
YOKOYAMA Takeshi
JOURNAL OF INDIAN AND BUDDHIST STUDIES (INDOGAKU BUKKYOGAKU KENKYU) 64: 164 (2016)
-
53.
『中観五蘊論』の思想的背景について―『五蘊論』ならびに『入阿毘達磨論』との関係についての再考察―
横山剛
Bulletin of the Institute of Shin Buddhist culture 25: 23 (2016)
-
54.
梵文和訳『牟尼意趣荘厳』―一切法解説前半部―
李学竹; 加納和雄; 横山剛
インド学チベット学研究 138 (2015)
-
55.
The Sarvadharma Section of the Munimatālaṃkāra, Critical Tibetan Text, Part II: with Special Reference to Candrakīrti's Madhyamakapañcaskandhaka
AKAHNE Ritsu, YOKOYAMA Takeshi
インド学チベット学研究 97 (2015)
-
56.
『中観五蘊論』における諸法解説の性格―無我説との関係をめぐって―
横山剛
密教文化 190 (2015)
-
57.
A Reconstruction of the Sanskrit Title of Candrakīrti's Phuṅ po lṅa'i rab tu byed pa: with Special Attention to the Term “rab tu byed pa”
YOKOYAMA Takeshi
JOURNAL OF INDIAN AND BUDDHIST STUDIES (INDOGAKU BUKKYOGAKU KENKYU) 63: 208 (2015) Semantic Scholar
-
58.
『牟尼意趣荘厳』(Munimatālaṃkāra)における一切法の解説―月称造『中観五蘊論』との関連をめぐって―
横山剛
密教文化 100 (2014)
-
59.
The Sarvadharma Section of the Munimatālaṃkāra, Critical Tibetan Text, Part I: with Special Reference to Candrakīrti's Madhyamakapañcaskandhaka
AKAHANE Ritsu, YOKOYAMA Takeshi
インド学チベット学研究 14 (2014)
-
60.
The Chronological Order of the Abhidharmāvatāra and the Abhidharmakośabhāṣya: Reexamining the Evidence in Puguang's Jushelun ji
YOKOYAMA Takeshi
JOURNAL OF INDIAN AND BUDDHIST STUDIES (INDOGAKU BUKKYOGAKU KENKYU) 62: 148 (2014) Semantic Scholar
-
1.
インド哲学の万華鏡
桂紹隆[監修]、片岡啓[編集]、護山真也[編集]
(担当:分担執筆, 範囲:45-65 第三章「ある」ということ―説一切有部の場合)
春秋社 2025年5月
-
2.
チャンドラキールティ『中観五蘊論』の研究
横山剛
起心書房 2024年9月
-
3.
The Seventy-five Elements (dharma) in the Madhyamakapañcaskandhaka
Izumi Miyazaki; Takeshi Yokoyama; Eisaku Okada; Yuki Takatsukasa; Genkai Hayashi; Keiki Nakayama; Tatsunori Takeda; Kaworu Kominami
(担当:共著)
The International Institute for Buddhist Studies 2022年3月
-
4.
スティラマティ『五蘊論釈』における五位百法対応語
斎藤明; 清水尚史; 生野昌範; 横山剛; 伊集院栞; 王俊淇; 楊潔; 王楠, 劉暢
(担当:共著)
山喜房佛書林 2022年3月
-
5.
全訳 チャンドラキールティ 中観五蘊論
横山剛
起心書房 2021年2月
-
6.
『中観五蘊論』の法体系:五位七十五法対応語を除く主要術語の分析
宮崎泉; 横山剛; 岡田英作; 高務祐輝; 林玄海; 中山慧輝
(担当:共著)
山喜房佛書林 2019年2月
-
7.
人間とは何か(Ⅰ)
日本佛教学会編
(担当:分担執筆, 範囲:62-87 アビダルマの法体系の基礎をなす仏教的な人間理解―存在の分析における五蘊の意義をめぐって―)
法藏館 2017年12月
-
8.
『中観五蘊論』における五位七十五法対応語
宮崎泉; 横山剛; 岡田英作; 高務祐輝; 林玄海
(担当:共著)
山喜房佛書林 2017年3月
-
1.
(Proposal 4.) Exploring the Roots of Suffering: Listening to the Voices of Ancient Indian Buddhists
Takeshi YOKOYAMA
Tsukuba Conference 2025 (Public Session P-08: A New Dimension of Ethics for Living with 89 Seconds Left on the Doomsday Clock) 2025年10月3日 招待有り
-
2.
般若経における智の分類と列挙
横山剛
日本印度学仏教学会第76回学術大会 2025年9月7日
-
3.
『二万五千頌般若』が説く十一智をめぐって
横山剛
日本印度学仏教学会第75回学術大会 2024年9月7日
-
4.
ダシャバラシュリーミトラ著『有為無為決択』第九章に説かれる智について
横山剛
日本印度学仏教学会第74回学術大会 2023年9月2日
-
5.
Heavens and Hells in Indian Buddhism: The World of Mount Meru and the Sentient Beings Who Transmigrate in It
Takeshi Yokoyama
The Conference of Heavens and Hells 2023年7月17日 招待有り
-
6.
『中観五蘊論』の著者に関するツォンカパの見解:音声分類にまつわる議論から
横山剛
2023年度密教研究会学術大会 2023年7月7日
-
7.
ツォンカパが提起する『中観五蘊論』の著者問題
横山剛
日本印度学仏教学会 第73回学術大会 2022年9月3日
-
8.
説一切有部と中観派における自性理解の差異をめぐって―チャンドラキールティ著『中観五蘊論』を手掛かりとして―
横山剛
東海印度学仏教学会 第68回学術大会 2022年6月25日
-
9.
法の体系が担う役割と機能をめぐって―『中観五蘊論』に基づく考察―
横山剛
第66回国際東方学者会議(東京会議)Symposium V「仏教思想は甦るか―バウッダコーシャ・プロジェクトを総括する」 2022年5月21日 招待有り
-
10.
『中観五蘊論』に説かれる随眠説
横山剛
日本印度学仏教学会 第72回学術大会 2021年9月4日
-
11.
法の自性とは何か―『中観五蘊論』の読解を通じて考える―
横山剛
2021年度第2回「科学と仏教思想」研究会(埼玉工業大学) 2021年7月30日 招待有り
-
12.
「煩悩を断つ」とはいかなることか―『倶舎論』が説く法の理論から考える ―
横山剛
2020年度第3回「科学と仏教思想」研究会(埼玉工業大学) 2020年11月27日 招待有り
-
13.
滅尽定と想受滅の定義をめぐって
横山剛
バウッダコーシャ・プロジェクト公開シンポジウム「バウッダコーシャの総括と展望」 2020年11月21日
-
14.
アビダルマとは何か―『倶舎論』冒頭部の読解を通じて―
横山剛
2020年度第2回「科学と仏教思想」研究会(埼玉工業大学) 2020年9月25日 招待有り
-
15.
『中観五蘊論』にみられる経典引用について
横山剛
日本印度学仏教学会 第71回学術大会 2020年7月5日
-
16.
アビダルマの法体系を略説する三つの小論をめぐって
横山剛
大正大学綜合仏教研究所公開講座 2019年12月18日 招待有り
-
17.
大乗仏教と有部教学の接点としての諸法の体系―『五蘊論』における世親の著作姿勢を例に―
横山剛
日本印度学仏教学会 第70回学術大会 パネル発表A「説一切有部研究の可能性を考える」 2019年9月8日
-
18.
『中観五蘊論』における心相応行法としての解脱について
横山剛
日本印度学仏教学会 第70回学術大会 2019年9月7日
-
19.
『中観五蘊論』にみられる類似する諸法の区別について
横山剛
日本印度学仏教学会 第69回学術大会 2018年9月
-
20.
ダシャバラシュリーミトラ著『有為無為決択』第九章が伝える有部の法体系―その内容と系譜をめぐって―
横山剛
密教研究会 平成30年度学術大会 2018年7月
知財情報はまだありません。
1,047 total views