ホーム > 横山 剛/ YOKOYAMA, Takeshi
横山 剛
YOKOYAMA, Takeshi
人文社会系 , 助教 Faculty of Humanities and Social Sciences , Assistant professor
関連記事はまだありません。
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
1.
On Elevenfold Knowledge (jñāna) in the Pañcaviṃśatisāhasrikā Prajñāpāramitā(採録決定・印刷中)
YOKOYAMA Takeshi
印度学仏教学研究 73: (2025)
-
2.
説⼀切有部の法体系をいかに⾒るべきか―〈五位七⼗五法観〉をめぐって―(採録決定・印刷中)
横山剛
哲学・思想論集 50: 105 (2025)
-
3.
チベット文和訳『有為無為決択』第三章(採録決定・印刷中)
横山剛
対法雑誌 6: (2025)
-
4.
別解脱律儀の捨―倶舎論安慧疏・業品第38偈の梵文和訳―(採録決定・印刷中)
加納和雄, Jowita kramer, 横山剛, 田中裕成, Sebastian nehrdich, 中山慧輝, 小南薫, 小谷昂久, 鳥澤芳峻, 鳥澤宏翔
対法雑誌 6: (2025)
-
5.
漢文読解『破僧事』巻第四(採録決定・印刷中)
漢訳仏典研究会: 加治洋一, 杉本瑞帆, 田中裕成, 中西麻一子, 横山剛
対法雑誌 6: (2025)
-
6.
Chapter III of the Saṃskṛtāsaṃskṛtaviniścaya: A Critical Edition of the Tibetan Text
Takeshi Yokoyama
インド学チベット学研究 28: 244 (2024)
-
7.
梵文和訳『牟尼意趣荘厳』―有情世間解説後半部―
李学竹; 加納和雄; 横山剛
インド学チベット学研究 28: 21 (2024)
-
8.
梵文和訳『阿毘達磨集論』(9)―蘊界処の分類的考察:有色から未己生まで―
阿毘達磨集論研究会: 加納和雄, 李学竹, 吉田哲, 松下俊英, 早島慧, 横山剛, 高務祐輝, 間中充, 吹田隆徳, 田中裕成, 奥野自然, 中山慧輝, 向田泰真, 小谷昂久
インド学チベット学研究 28: 35 (2024)
-
9.
不律儀と非律儀非不律儀の獲得の仕方―倶舎論安慧疏・業品第37偈の梵文和訳―
加納和雄, Jowita kramer, 横山剛, 田中裕成, Sebastian nehrdich, 中山慧輝, 小南薫, 小谷昂久, 鳥澤芳峻, 鳥澤宏翔
対法雑誌 5: 39 (2024)
-
10.
漢文読解『破僧事』巻第三
漢訳仏典研究会: 加治洋一, 杉本瑞帆, 田中裕成, 中西麻一子, 横山剛
対法雑誌 5: (1) (2024)
-
11.
『中観五蘊論』の著者に関するツォンカパの見解―音声分類にまつわる議論から―
横山剛
密教文化 63 (2024)
-
12.
On Knowledge (jñāna) in Chapter IX of Daśabalaśrīmitra’s Saṃskṛtāsaṃskṛtaviniścaya
YOKOYAMA Takeshi
印度学仏教学研究 72: 54 (2024)
-
13.
Chapters V–VII of the Saṃskṛtāsaṃskṛtaviniścaya: A Critical Edition of the Tibetan Text(採録決定・印刷中)
Takeshi Yokoyama
Bulletin of the International Institute for Buddhist Studies 7: (2024)
-
14.
梵文和訳『阿毘達磨集論』(8)—蘊界処の次第・意味・喩例・分類的考察—
阿毘達磨集論研究会: 加納和雄; 李学竹; 吉田哲; 松下俊英 (+9 著者) 小谷昂久
インド学チベット学研究 27: 45 (2023)
-
15.
梵文和訳『牟尼意趣荘厳』―有情世間解説前半部―
李学竹; 加納和雄; 横山剛
インド学チベット学研究 27: 24 (2023)
-
16.
不律儀の獲得―倶舎論安慧疏・業品第36偈cd句の梵文和訳―
加納和雄; Jowita kramer; 横山剛; 田中裕成 (+3 著者) 小谷昂久
対法雑誌 4: 39 (2023)
-
17.
漢文読解『破僧事』巻第二
漢訳仏典研究会: 加治洋一, 杉本瑞帆, 田中裕成, 富田真理子, 中西麻一子, 横山剛
対法雑誌 4: (1) (2023)
-
18.
Tsoṅ kha pa’s Doubts about Candrakīrti’s Authorship of the Madhyamakapañcaskandhaka
YOKOYAMA Takeshi
印度学仏教学研究 71: 129 (2023)
-
19.
Chapter IX of the Saṃskṛtāsaṃskṛtaviniścaya, A Critical Edition of the Tibetan Text, the Second Half: from Section on Outflow (āsrava) to Closing Remarks
Takeshi Yokoyama
Bulletin of the International Institute for Buddhist Studies 6: 39 (2023)
-
20.
梵文和訳『阿毘達磨集論』(7)―界と処の設定など―
阿毘達磨集論研究会: 加納和雄; 李学竹; 吉田哲; 松下俊英 (+9 著者) 小谷昂久
インド学チベット学研究 26: 39 (2022)
-
1.
チャンドラキールティ『中観五蘊論』の研究
横山剛
起心書房 2024年9月
-
2.
The Seventy-five Elements (dharma) in the Madhyamakapañcaskandhaka
Izumi Miyazaki; Takeshi Yokoyama; Eisaku Okada; Yuki Takatsukasa; Genkai Hayashi; Keiki Nakayama; Tatsunori Takeda; Kaworu Kominami
(担当:共著)
The International Institute for Buddhist Studies 2022年3月
-
3.
スティラマティ『五蘊論釈』における五位百法対応語
斎藤明; 清水尚史; 生野昌範; 横山剛; 伊集院栞; 王俊淇; 楊潔; 王楠, 劉暢
(担当:共著)
山喜房佛書林 2022年3月
-
4.
全訳 チャンドラキールティ 中観五蘊論
横山剛
起心書房 2021年2月
-
5.
『中観五蘊論』の法体系:五位七十五法対応語を除く主要術語の分析
宮崎泉; 横山剛; 岡田英作; 高務祐輝; 林玄海; 中山慧輝
(担当:共著)
山喜房佛書林 2019年2月
-
6.
人間とは何か(Ⅰ)
日本佛教学会編
(担当:共著, 範囲:62-87)
法藏館 2017年12月
-
7.
『中観五蘊論』における五位七十五法対応語
宮崎泉; 横山剛; 岡田英作; 高務祐輝; 林玄海
(担当:共著)
山喜房佛書林 2017年3月
-
21.
アビダルマ範疇論の基礎をなす仏教的な人間理解―存在分析における五蘊の位置づけをめぐって―
横山剛
日本佛教学会 第86回学術大会 2016年9月
-
22.
『中観五蘊論』に説かれる十九心不相応行について
横山剛
日本印度学仏教学会 第67回学術大会 2016年9月
-
23.
『中観五蘊論』の著者について―月称部分著作説の再検討―
横山剛
密教研究会 平成28年度学術大会 2016年7月
-
24.
『中観五蘊論』の著作目的―アビダルマ範疇論に対する基礎教学としての理解をめぐって―
横山剛
日本印度学仏教学会 第66回学術大会 2015年9月
-
25.
Abhidharma Categories in the Madhyamakapañcaskandhaka: An Analysis of Their Function and Their Madhyamaka Character
横山剛
International Workshop on Bhāviveka vs. Candrakīrti 2015年8月
-
26.
『中観五蘊論』における諸法解説の性格―基礎教学としてのアビダルマ範疇論の位置づけをめぐって―
横山剛
密教研究会 平成27年度学術大会 2015年7月
-
27.
中観派における prajñā の定義的用例―月称造『中観五蘊論』に基づく訳語の考察―
横山剛
バウッダコーシャ・プロジェクト 特別シンポジウム「prajñā / paññā の訳語をめぐって」 2014年11月
-
28.
『中観五蘊論』の原題について―「小論」(prakaraṇa)としての位置づけをめぐる考察―
横山剛
日本印度学仏教学会 第65回学術大会 2014年8月
-
29.
『牟尼意趣荘厳』(Munimatālaṃkāra)における一切法の解説―月称造『中観五蘊論』との関係をめぐって―
横山剛
密教研究会 平成26年度学術大会 2014年7月
-
30.
『入阿毘達磨論』の原題に関する考察―蔵訳仏典が伝える書名中の “rab tu byed pa”(prakaraṇa)の意味をめぐって―
横山剛
日本チベット学会 第61回学術大会 2013年11月
-
31.
中観派における śraddhā の定義的用例―月称造『中観五蘊論』に基づく訳語の考察
横山剛
バウッダコーシャ・プロジェクト 若手シンポジウム「śraddhā / saddhāの訳語をめぐって」(米国滞在のため原稿代読による) 2013年11月
-
32.
『入阿毘達磨論』と『俱舍論』の先後関係―普光『俱舍論記』巻六における記述の再考―
横山剛
日本印度学仏教学会 第64回学術大会 2013年8月
-
33.
塞建陀羅造『入阿毘達磨論』成立考―『倶舎論』との先後関係をめぐって―
横山剛
仏教史学会 第63回学術大会 2012年11月
-
34.
『入阿毘達磨論』における択滅の実在論証―教証としての「人経」―
横山剛
日本印度学仏教学会 第63回学術大会 2012年6月
知財情報はまだありません。
294 total views