ホーム > 齋藤 一/ Saito, Hajime
齋藤 一
Saito, Hajime
人文社会系 , 准教授 Institute of Humanities and Social Sciences , Associate Professor
関連記事はまだありません。
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
21.
新刊書架:中井亜佐子著『他者の自伝――ポストコロニアル文学を読む』
齋藤一
The Rising Generation 154: 57 (2008)
-
22.
接触領域としての小笠原諸島――英語文学研究の立場から
齋藤一
2008東方文化科學術検討會 會議論文集 198-210 (2008)
-
23.
「われわれ」の話
齋藤一
Studies in Literature and Linguistics (Literature) 53: 1-9 (2008)
-
24.
Reading _A Wild Sheep Chase_ in Tashkent
齋藤一
M. Onodzawa and A. Karimov. eds. Language, Culture and Society on the Crossroads of the Civilizations (International Scientific Conference) 42-44 (2008)
-
25.
「われわれ」の話
齋藤, 一
Studies in language and literature. Literature 1 (2008)
-
26.
小笠原諸島と英語文学研究--<研究>についての覚え書き
齋藤, 一
Studies in language and literature. Literature 15 (2008)
-
27.
新刊書架:マサオ・ミヨシ、吉本光宏著『抵抗の場へ──あらゆる境界を越えるために マサオ・ミヨシ自らを語る』
齋藤一
The Rising Generation 153: 52-53 (2007)
-
28.
翻訳書書評:ジョウゼフ・コンラッド作/岩清水由美子訳『闇の奥』、ジョゼフ・コンラッド作/藤永茂訳『闇の奥』
齋藤一
英語青年 152: 52-53 (2006)
-
29.
論評:ユン・スアン「帝国日本の英文学受容――岡倉由三郎・市河三喜監修『英文学叢書』を中心に」
齋藤一
日本教育史研究 92-95 (2006)
-
30.
柳瀬尚紀訳『フィネガンズ・ウェイク1〜4』のアイヌ語地名について
齋藤, 一
Studies in language and literature. Literature 95 (2006)
-
31.
愚直な人(エドワード・サイード追悼特集)
齋藤一
英語青年 149: 12-13 (2004)
-
32.
ディスカッション
齋, 藤一; 木村一信; 中村和恵; 西成彦
立命館言語文化研究 14: 89-93 (2002)
-
33.
中島敦,スティーブンスンを読み破る--『光と風と夢』のコンテクストについて (特集 連続講座「国民国家と多文化社会」第11シリーズ:北の島/南の島 島嶼社会と国民国家)
齋藤, 一
Ritsumeikan studies in language and culture 14: 65 (2002)
-
34.
新刊書架:山口誠著『英語講座の誕生――メディアと教養が出会う近代日本』
齋藤一
英語青年 147: 54 (2001)
-
35.
読書人出版情報 英米文学・英語学研究書あんない ポストコロニアル批評
齋藤一
週刊読書人 (2001)
-
36.
翻案と翻訳――岡倉由三郎について
齋藤一
帯広畜産大学学術研究報告 人文社会科学論集 10: 1-15 (2001)
-
37.
宙づりの近代--韓国映画におけるフェティシズムの論理 (特集=西洋の亡霊と翻訳の政治) -- (翻訳と近代)
Kim, Soyoung; 齋藤, 一
トレイシーズ 294 (2000)
-
38.
クレオリテとポストコロニアリズムをめぐって 脱領域的な〈私たち〉の可能性
齋藤一
週刊読書人 (1999)
-
39.
戦争と『英語青年』 (創刊100周年記念号)
斎藤, 一
The Rising generation 144: 12 (1998)
-
40.
"We" as Illusion : On the Alternation of Personal Pronouns in The Nigger of the 'Narcissus'
SAITO, Hajime
筑波英語教育 14: 143 (1993)
-
1.
東アジア冷戦文化の系譜学ーー一九四五年を跨境して
齋藤, 一
筑波大学出版会 2024年4月 (ISBN: 9784904074787)
-
2.
日本學指南ーー100本研究日本人文科學領域主題的經典專書
齋藤 一
五南圖書出版公司 2023年7月 (ISBN: 9786263430976)
-
3.
Asian English: Histories, Texts, Institutions
Saito, Hajime
Palgrave Macmillan 2022年1月 (ISBN: 9789811635137)
-
4.
現代詩手帖
齋藤, 一
思潮社 2021年8月
-
5.
アール・デコと英国モダニズムーー20世紀文化空間のリ・デザイン
齋藤, 一
(担当:分担執筆, 範囲:エクセントリックな英国モダニズム研究)
小鳥遊書房 2021年5月 (ISBN: 9784909812575)
-
6.
アール・デコと英国モダニズムーー20世紀文化空間のリ・デザイン
齋藤, 一
(担当:分担執筆, 範囲:文学とアール・デコ ――雑誌『ホライズン』とH・E・ベイツ「橋」を中心に)
小鳥遊書房 2021年5月 (ISBN: 9784909812575)
-
7.
現代北海道文学論ーー来るべき「惑星思考」に向けて
齋藤,一
(担当:分担執筆, 範囲:柳瀬尚紀ーー地名で世界と結び合う翻訳の可能性)
藤田出版エクセレントブックス 2019年12月 (ISBN: 9784865381054)
-
8.
〈原爆〉を読む文化事典
Saito, Hajime
(担当:分担執筆, 範囲:「慰霊碑碑文論争」、「英米文学者と核時代」、「復興」(『〈原爆〉を読む文化事典』の項目2、24、58))
青弓社 2017年9月 (ISBN: 9784787234230)
-
9.
異文化理解とパフォーマンスーーBorder Crossers
齋藤,一
(担当:分担執筆, 範囲:「「虚無」なんてくそくらえだ」ーー平石貴樹「虹のカマクーラ」試論)
春風社 2016年7月
-
10.
World Literature and the Politics of the Minority
齋藤,一
(担当:分担執筆, 範囲:Ikezawa Natsuki as a Conscientious Witness to Japanese Society and History)
Rawat Publications 2013年7月 (ISBN: 9788131605769)
-
11.
収奪のポリティクス――アラブ・パレスチナ論集成1969-1994
エドワード・W・サイード; 齋藤, 一
(担当:単訳)
NTT出版 2008年8月
-
12.
テクストたちの旅程――移動と変容の中の文学
齋藤, 一
花書院 2008年2月
-
13.
English Studies in Asia
齋藤, 一
Silverfish (Kuala Lumpur: Malaysia) 2007年6月
-
14.
帝国日本の英文学
齋藤, 一
人文書院 2006年3月
-
15.
〈翻訳〉の圏域――文化・植民地・アイデンティティ
齋藤, 一
筑波大学文化批評研究会 2004年2月
-
16.
英文学の脱構築──日本における英文学と〈脱亜入欧〉および〈近代の超克〉との関係についての一試論
齋藤, 一
2004年2月
-
17.
過去の声―― 一八世紀日本の言説における言語の地位
酒井直樹
(担当:単訳)
以文社 2002年6月
-
18.
宙づりの近代――韓国映画におけるフェティシズムの論理
キム・ソヨン
(担当:単訳)
『トレイシーズ』第1号、岩波書店 2000年11月
-
19.
植民地主義とアジアの表象
齋藤, 一
筑波大学文化批評研究会 1999年3月
-
20.
価値と情動
アントニオ・ネグリ
(担当:単訳)
『思想』、896号、岩波書店 1999年2月
-
1.
核戦争の“thinkability”ーーMartin Amis, Einstein’s Monsters (1987)について
齋藤, 一
日本英文学会関東支部 第21回2022年度夏季大会 2022年6月18日 日本英文学会関東支部
-
2.
語りえないことを語る/騙る —日本の原爆文学から学ぶ—
齋藤, 一
2021 年度東アジア若手研究者合研究フォーラム 2021年11月24日 筑波大学人文社会系
-
3.
ラウンドテーブル
齋藤, 一
国際ワークショップ 東アジアを移動する人々 ──20 世紀国民史の脱構築と記録文化 2021年8月25日 慶北大学校(大韓民国)、国際日本文化研究センター(日本国) 招待有り
-
4.
「大和魂」対「フロンティア・スピリット」 ―清水春雄の被爆体験とアメリカ文学研究―
齋藤, 一
第63回原爆文学研究会 2021年5月2日 原爆文学研究会
-
5.
Shakespeare in the Post-World War II Hiroshima
Saito,Hajime
日本英文学会九州支部第72 回大会 2019年10月26日 日本英文学会九州支部 招待有り
-
6.
中野好夫と「帝国」の戦争
齋藤,一
九州アメリカ文学会第 65 回大会 2019年5月12日 九州アメリカ文学会 招待有り
-
7.
「回顧と展望:2010年代の各国比較文学研究誌を読むーー北米、韓国、台湾を中心に」について
齋藤,一
第11回東アジア若手研究者合同研究フォーラム 2018年11月24日 東アジア若手研究者合同研究フォーラム(高麗大学校、北京外国語大学、台湾国立政治大学、筑波大学) 招待有り
-
8.
文学とアール・デコ ――雑誌Horizonを中心に(シンポジウム:アール・デコ時代の英国モダニズム)
齋藤,一
日本ヴァージニア・ウルフ協会 第 38 回 全国大会 2018年11月7日 日本ヴァージニア・ウルフ協会
-
9.
過去と未来ーー1950年代の原爆詩の詩学に関するスティーブン・スペンダーと大原三八雄の論争について
齋藤,一
アメリカ問題、東アジア冷戦文化研究の現状と課題 2018年8月16日 成均館大学校、日本学術振興会科学研究費・基盤研究(B)「1945年を跨境して:アジアにおける英米文学教育のジオポリティックス」(代表:吉原ゆかり・筑波大学、16H03392) 招待有り
-
10.
回顧と展望:2010年代の各国比較文学研究誌を読む ―北米、韓国、台湾を中心に
齋藤,一
日本比較文学会第80回全国大会 2018年6月9日 日本比較文学会
-
11.
Stephen Spender and Japanese Genbaku (Atomic) Poems in 1950s
Saito, Hajime
ACAH2018 (The Conference on Arts & Humanities) 2018年3月30日 IAFOR (The International Academic Forum) with Osaka University & IAFOR's Global University Partners
-
12.
ヒロシマの「荒地」―スティーブン・スペン ダーの広島講演会(一九五八年)を中心に
齋藤, 一
原爆文学研究会(第54回) 2017年12月23日 原爆文学研究会 (http://www.genbunken.net/)
-
13.
2037年に文学研究はどのような社会的使命を負えるかーーそのために文学研究者が現在するべきことは何かーー
Saito, Hajime
第10回東アジア若手研究者フォーラムーー日本研究の多様性ーー 2017年9月25日 筑波大学人文社会科学研究科 招待有り
-
14.
核時代の英米文学者ーー福原麟太郎と野崎孝を中心に
齋藤一
記憶の共有ーー広島・長崎被爆体験をめぐってーー 2017年2月17日 沼田善子(筑波大学教授) 招待有り
-
15.
核時代の英米文学者ーーHermann Hagedorn, The Bomb that Fell on America (1946)の日本語訳(1950)について
齋藤,一
核・原爆と表象/文学ーー原爆文学の彼方へーー 2015年12月12日 原爆文学研究会、科学研究費(基盤B)「核・原爆と表象/文学に関する総合的研究」(代表:川口隆行) 招待有り
-
16.
被爆体験と「研究」――清水春雄について
齋藤,一
日本英文学会関東支部 第 11 回(2015 年度秋季大会)、メイン・シンポジウム「日本・原爆・英米文学」 2015年10月31日 日本英文学会関東支部 招待有り
-
17.
Continuities and Ruptures of Modernization: Perspectives on Japan's Modern Transformation
Saito,Hajime
Freie Universitat Berlin - University of Tsukuba The 3rd Joint Workshop 2015年9月24日 University of Tsukuba 招待有り
-
18.
人文学と「世界」——岡倉由三郎について
齋藤,一
大塚英語教育研究会6月例会 2015年6月12日 大塚英語教育研究会 招待有り
-
19.
原子爆弾について語ることの困難さについてー福原麟太郎と佐多稲子を中心に
齋藤,一
2015年若手研究者の合同研究フォーラム 2015年5月23日 台湾国立政治大学日本語文学系 招待有り
-
20.
Problems of Modernism in Hiroshima, 1957
Saito,Hajime
MSA16: Confluence and Division 2014年11月6日 Modernist Studies Association
知財情報はまだありません。
1,016 total views