ホーム > 伊原 大策/ Ihara, Daisaku
伊原 大策
Ihara, Daisaku
名誉教授 Professor Emeritus
関連記事はまだありません。
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
1.
いわゆる補語構造"V取"の変質と衰退について
伊原,大策
東北大学中国語学文学論集 (2011)
-
2.
旧漢語「旅行」の新漢語への再生について
伊原, 大策
日本語日本文学(台湾) 109-125 (2010)
-
3.
“来不及”句型と“不及来”句型
伊原, 大策
中国文化 14-26 (2008)
-
4.
"来不及"句型と"不及来"句型--"来不及"型可能補語句型の起源に関する一要素
伊原, 大策
The Chinese culture 14 (2008)
-
5.
可能補語「来不及」の起源に関わる二つの「V不及」――可能補語「来得及/来不及」が存在するのになぜ結果補語「来及」が用いられないのか――
伊原, 大策
集刊東洋学 82-100 (2007)
-
6.
新漢語「出発」の誕生
伊原, 大策
東北大学中国語学文学論集 113-132 (2005)
-
7.
補語構造「V見」に見られる文法機能の拡張と収縮
伊原, 大策
地域研究 19-33 (2005)
-
8.
結果補語構造「V見」の発生とその変遷
伊原, 大策
日本中国学会報 271-285 (2001)
-
9.
"小心"に見られる原因賓語生成の一類型--"小心"の語史
伊原, 大策
The Chinese culture. 27 (2001)
-
10.
動賓構造動詞がさらに賓語を従える際の一類型
伊原, 大策
『中国文人の表現と思考』 51-69 (2000)
-
11.
二つの"耽心"
伊原, 大策
東北大学中国語学文学論集 35-47 (1999)
-
12.
"洗澡"考-離合詞"洗澡"の語史-
伊原, 大策
Bulletin of the Chinese Language Society of Japan 1-10 (1998)
-
13.
"幇忙ni"は誤りか-語史的観点から見た離合詞"幇忙"とその周辺-
伊原, 大策
Studies in Languages and Cultures 87-100 (1998)
-
14.
明・清白話小説における"〔ニン〕"--<醒世姻縁伝>とその周辺
伊原, 大策
Studies in languages and cultures. 17 (1996)
-
15.
《金瓶梅》における言語の同質性と異質性
伊原, 大策
Studies in languages and cultures 38: 185 (1994)
-
16.
《西遊記》諸本の語彙・語法 : 言語から作品成立史の一端を覗く
伊原, 大策
Studies in languages and cultures 37: 201 (1993)
-
17.
「正在V」句型から見た《西遊記》諸本
伊原, 大策
Studies in languages and cultures 31: 57 (1990)
-
18.
いくつかの副詞から見た明代白話小説 : 合わせて「西遊記」諸本の成立過程を探る
伊原, 大策
Studies in languages and cultures 30: 177 (1989)
-
19.
「放心得下」小考 : 早期白話型可能補語句型の変遷
伊原, 大策
Studies in languages and cultures 25: 159 (1988)
書籍等出版物情報はまだありません。
講演・口頭発表情報はまだありません。
知財情報はまだありません。
95 total views