ホーム > 田中 怜/ TANAKA, Rei
田中 怜
TANAKA, Rei
人間系 , 助教 Institute of Human Sciences , Assistant Professor
関連記事はまだありません。
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
21.
1980年代以降の西ドイツにおける教育政策の改革教育学化―ノルトライン・ヴェストファーレン州の枠組み構想「学校生活の形成と学校の開放」に注目して―
田中 怜
Bulletin of Institute of Education University of Tsukuba 43: 25 (2019)
-
22.
Das Spannungsverhältnis zwischen der Entschulung und Verschulung an der Glocksee Schule Hannover - In der Sicht auf die Auseinandersetzung mit dem “Hentig-Paradoxon” an der Reformschule.
Rei TANAKA
Bulletin of Institute of Education University of Tsukuba 43: 67 (2018)
-
23.
PISA以降の一般陶冶(Allgemeinbildung)論における学校の役割規定―ベンナーによる陶冶・コンピテンシー二元論克服の試みを通して―
田中 怜
筑波教育学研究 16: 23 (2018)
-
24.
ドイツにおける学校論(Schultheorie)と教授学(Didaktik)の関係規定―1960年代以降の学校論の登場と展開を視点として―
田中 怜
教育方法学研究 18: 187 (2017)
-
25.
プランゲの学校論における反省的学習(reflexives Lernen)―生活との差異に基づく学校教授構想の展開―
田中 怜
Research Journal of Educational Methods 42: 22 (2017)
-
26.
ドイツにおける陶冶カノン(Bildungskanon)の相対化と再構築―「カノン問題」に対するテノルトの基礎付けをめぐって―
田中 怜
関東教育学会紀要 43: 25 (2016)
-
1.
教育方法学辞典
田中, 怜
学文社 2024年10月
-
2.
教育方法学辞典
田中, 怜
(担当:分担執筆, 範囲:「形式陶冶と実質陶冶」「家庭教育」)
学文社 2024年10月
-
3.
最新教育キーワード 165のキーワードで押さえる教育
田中, 怜
(担当:分担執筆, 範囲:履修主義と習得主義)
時事通信社 2024年3月
-
4.
学校と生活を接続する―ドイツの改革教育的な授業の理論と実践―
田中 怜
春風社 2022年2月
-
5.
新・教職課程演習 第3巻 教育方法と技術・教育課程
樋口直宏; 吉田 成章; 安藤 和久; 李 禧承; 北川 剛司; 熊井 将太; 古賀 竣也; 小林 優子; 佐藤 雄一郎; 田中 怜; 根津 朋実; 早川 知宏; 早坂 淳; 樋口 裕介; 深澤 広明; 藤井 真吾; 細矢 智寛; 松浦 明日香; 松尾 奈美; 松田 充; 宮本 勇一; 村井 輝久
(担当:分担執筆, 範囲:「ヘルバルト主義教育学の歴史的および現代的な意義と課題について述べなさい」「現在の教育課程上の対立から浮かび上がる教育的な問いの所在について述べなさい」「教育課程編成における統合と分化の関係について述べなさい」「授業における教科書および教材の役割について説明しなさい」「教材・教具のデジタル化の動向と課題について述べなさい」)
協同出版 2021年6月 (ISBN: 9784319003440)
-
6.
実践に活かす教育課程論・教育の方法と技術論
樋口, 直宏; 林, 尚示; 牛尾, 直行
(担当:分担執筆, 範囲:授業分析・授業研究)
学事出版 2020年6月 (ISBN: 9784761926359)
-
1.
計画不可能なものの計画:「社会問題の教育化(Pädagogisierung sozialer Problemen)」 ―教育における再帰的な改革の駆動因を探る
田中, 怜
日本カリキュラム学会第35回大会自主企画セッションⅠ(ラウンドテーブル) 2024年7月7日 日本カリキュラム学会
-
2.
〈学校〉―〈生活〉に楔を打ち込む ―陶冶理論としてのカリキュラム研究のプロレゴメナ―
田中, 怜
2023年度教育学域FD 2024年2月21日 筑波大学教育学域
-
3.
ヴォルフガング・クラフキによる「教えのアート教授学」の受容を通した一般陶冶論の変容 ――「時代に典型的な鍵的問題」と「時代を超越した人類的テーマ」の関係に焦点化して
田中, 怜
関東教育学会第71回大会 2023年11月18日 関東教育学会
-
4.
ヴォルフガング・クラフキは「鍵的問題」批判にどう回答しうるのか―問題志向型カリキュラムをめぐる議論と残された論点―
田中, 怜
日本教育方法学会第59回大会 2023年10月14日
-
5.
「鍵的問題」はなにがどう批判されたのか ―― 一般陶冶としての問題志向カリキュラムの可能性と限界
田中, 怜
日本カリキュラム学会第34回大会 2023年7月8日
-
6.
教授学における「サイバネティクス」―「死語」か「流行語」か―
田中 怜
中国四国教育学会第74回大会ラウンドテーブル4 2022年12月4日 招待有り
-
7.
『教育方法学研究』はどのような知を生み出しているのか ―教育方法学の解釈学的アプローチにおける研究方法論を考える―
宮本勇一; 田中 怜
日本教育方法学会第58回大会 2022年10月2日
-
8.
教えのアート教授学(Lehrkunstdidaktik)における「PISA後」体験―〈アート〉と〈テクノロジー〉の交錯点―
田中 怜
日本教育方法学会第58回大会 2022年10月2日
-
9.
「教えのアートの教授学(Lehrkunstdidaktik)」における授業づくりの方法論―「教えのアート・ワークショップ」の仕組みに着目して―
田中 怜
関東教育学会第69回大会 2021年11月20日
-
10.
多視点的授業(Mehrperspektivischer Unterricht)における「教え」の位置価―CIELプロジェクト(1971-1975)に対する「教師中心性」批判の再検証―
田中 怜
日本カリキュラム学会第32回琉球大学web大会 2021年6月27日
-
11.
必然的な論文を偶然に書くこと―論文執筆に内在する偶発性(Kontingenz)と意思決定(Entscheidung)―
田中 怜
日本教育方法学会2020年度若手支援企画 2021年3月20日 招待有り
-
12.
ドイツにおける多視点的授業(Mehrperspektivischer Unterricht)の批判的発展―理論モデルの拡大と授業案の開発に着目して―
田中 怜
日本教育方法学会第56回大会 2020年10月11日
-
13.
Multi-perspectives Lesson (Mehrperspektivischer Unterricht) as didactical reconstruction of social reality
Trends and Issues of Educational Research in Kazakhstan, Russia and Japan 2020年3月5日
-
14.
学校と生活の接続方法としての多視点的授業―「ヨーロッパ・プロジェクト」における多視点的・対話的な授業の実践と理論モデルの発展に着目して―
田中 怜
日本教育方法学会 第55回大会 2019年9月28日
-
15.
Development and Challenge of "multi-perspective lesson" in Germany: How it can be represent in the school's in high modern (complex) society?
Tanaka Rei
Contemporary trends of development of higher education: Problems and perspectives 2019年3月19日 Al-Farabi Kazakh national university
-
16.
Development and Challenge of "multi-perspective lesson" in Germany: How it can be represent in the school's in high modern (complex) society?
Tanaka Rei
Innovation approaches in the preparing psychologists and pedagogs in universities of Japan and Kazakhstan 2019年3月18日 Abai Kazakh national pedagogical university
-
17.
プロジェクト授業の中の「ヘンティッヒ・パラドックス」(Hentig-Paradoxon) ―グロックゼー学校にみられる授業の政治化から個人化への変容過程―
田中 怜
筑波大学教育学会 第17回大会 2019年3月9日
-
18.
改革教育学の批判的継承としての学校実験「イエナ-プラン・ヴァイマール」(Schulversuch Jena-Plan Weimar)―生活との差異に基づく学校改革の構想とその実践―
田中 怜
日本教育方法学会 第54回大会 2018年9月30日
-
19.
学校と生活を媒介する「実践的学習」(praktisches Lernen)の構想とその問題―1980-90年代ドイツの授業改革に注目して―
田中 怜
日本カリキュラム学会 第29回大会 2018年6月30日
-
20.
PISA 以降の一般陶冶(Allgemeinbildung)論における学校の役割規定─ベンナーによる陶冶─コンピテンシー二元論克服の試みを通して─
田中 怜
日本教育方法学会 第52回大会 2016年10月1日
知財情報はまだありません。
209 total views