ホーム > 根津 朋実/ NETSU, Tomomi
根津 朋実
ALUMNI
2025年11月現在、筑波大学が主たる所属機関ではありません
NETSU, Tomomi
早稲田大学 , 教育・総合科学学術院 , 教授 Professor
関連記事はまだありません。
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
1.
「教えすぎ」ないカリキュラムを構想する(特集 転換期の学校教育〈3〉 変革を起こすコンピテンシーの育成①)
根津朋実
『学校教育研究』(日本学校教育学会) 8 (2025)
-
2.
25年後の「中間評価」:「羅生門的評価」の事例として
根津朋実
『学術研究』(早稲田大学 教育・総合科学学術院) 1 (2025)
-
3.
客観性(間主観性)と評価技法
根津朋実
『指導と評価』 70: 14 (2024)
-
4.
脱!三様
根津朋実
『教育研究』(一社 初等教育研究会) 20 (2024)
-
5.
「羅生門的評価」の提案:学習評価の実践を参照して
根津朋実
『学術研究:人文科学・社会科学編』(早稲田大学 教育・総合科学学術院) 1 (2024)
-
6.
【若手育成セミナー2023】
根津朋実
『カリキュラム研究』 111 (2024)
-
7.
課題研究IV カリキュラムの『不易と流行』を語るIV −カリキュラム研究方法論の批判−(課題研究のまとめ)
根津朋実
『カリキュラム研究』 85 (2024)
-
8.
【秋のセミナー2022】教員免許更新制の「その後」と教師の学びを考える
根津朋実
『カリキュラム研究』 110 (2023)
-
9.
教育評価における主観の再検討:研究者の諸論を手がかりに
根津朋実
『学術研究:人文科学・社会科学編』(早稲田大学教育・総合科学学術院) 13 (2023)
-
10.
図書紹介「教育目標・評価学会編『〈つながる・はたらく・おさめる〉の教育学 社会変動と教育目標』」
根津朋実
『教育学研究』 89: 67 (2022)
-
11.
課題研究IV 自身の研究方法にみられる傾向 ―「外」と「対」―
根津朋実
『カリキュラム研究』 62 (2022)
-
12.
図書紹介:クレイグ・クライデル[編]、西岡加名恵・藤本和久・石井英真・田中耕治[監訳]『カリキュラム研究事典』ミネルヴァ書房、2021年
根津朋実
『カリキュラム研究』 85 (2022)
-
13.
全国学力・学習状況調査の学校質問紙の開発 ―新規の測定領域の探索的検討―
田村知子・根津朋実・松本明日香・谷伊織・杉本英晴・辰巳哲子・寺尾香那子・鎌田首治朗・吉澤寛之
大阪教育大学紀要 総合教育科学 69: 189 (2021)
-
14.
教師の「評価忌避」に関する試論 :小学校教師のグループ・インタビューから
根津朋実
教育目標・評価学会紀要 21 (2020)
-
15.
全国学力・学習状況調査における質問紙調査の再分析(12)―小学校対象の独自学校質問紙因子と平成28年度学校質問紙因子との学力関連性の比較―
吉澤 寛之; 谷 伊織; 杉本 英晴; 松本 明日香 (+2 著者) 田村 知子
The Proceedings of the Annual Convention of the Japanese Psychological Association 84: PP-003 - PP-003 (2020)
-
16.
全国学力・学習状況調査における質問紙調査の再分析(13)―中学校対象の独自学校質問紙因子と学力の関連―
松本 明日香; 吉澤 寛之; 谷 伊織; 杉本 英晴 (+2 著者) 田村 知子
The Proceedings of the Annual Convention of the Japanese Psychological Association 84: PP-004 - PP-004 (2020)
-
17.
全国学力・学習状況調査における質問紙調査の再分析(14)―自尊感情との関連性に基づく小学校対象の独自学校質問紙因子と平成28年度学校質問紙因子の比較検討―
杉本 英晴; 吉澤 寛之; 谷 伊織; 松本 明日香 (+2 著者) 田村 知子
The Proceedings of the Annual Convention of the Japanese Psychological Association 84: PP-005 - PP-005 (2020)
-
18.
Stenhouse, L.A.の履歴にみる諸特徴:"Teacher as Researcher"論の再検討に向けて
根津朋実
Bulletin of Institute of Education University of Tsukuba 44: 37 (2019)
-
19.
<活動報告>人間学群による台湾・国立嘉義大学(NCYU)他2校との海外交流について
根津, 朋実
『筑波大学教育学系論集』 43: 53 (2019)
-
20.
書評:林幸克『高校生の市民性の諸相 キャリア教育・規範意識・社会参画意識を育む実践の検証』(明治大学人文科学研究所叢書)学文社、2017
根津, 朋実
Journal of JASEA 79 (2019)
-
1.
日本学校教育学会編『変動社会の学校教育』(日本学校教育学会 40 周年記念出版)
根津朋実
(担当:分担執筆, 範囲:根津朋実「カリキュラム・オーバーロードの問題:解決の糸口はどこにあるのか」、pp. 202-205)
三恵社 2025年8月
-
2.
吉田武男監修、樋口直宏・根津朋実・吉田武男編著『現代の学力観と評価』(MINERVAはじめて学ぶ教科教育 別巻)
編著者:樋口直宏; 根津朋実; 吉田武男
ミネルヴァ書房 2024年12月
-
3.
藤田晃之、佐藤博志、平井悠介、長田友紀(編著)『最新 教育キーワード 165のキーワードで押さえる教育』
根津朋実
(担当:分担執筆, 範囲:項目「学習指導要領」(118-119)「カリキュラム・マネジメント」(122-123)「社会に開かれた教育課程」(124-125)「教育課程とカリキュラム」(70-71))
時事通信社 2024年3月
-
4.
研究代表者・菊地栄治『〈多元的生成モデル〉にもとづく教育政策の再構築に関する総合的研究(最終報告書)』
根津朋実
(担当:分担執筆, 範囲:第6章 「教師と評価」に関する研究資料(pp. 65-82))
2020-2022年度 科学研究費基盤研究(B)、研究課題番号20H01637 2023年3月
-
5.
吉田武男監修、佐藤真・緩利誠・安藤福光編著『総合的な学習の時間』(MINERVAはじめて学ぶ教職13)
根津朋実「総合的な学習と各教科等の関係」(pp. 159-172)
(担当:分担執筆, 範囲:第12章 総合的な学習と各教科等との関係)
ミネルヴァ書房 2023年3月
-
6.
ぎょうせい編『教育実践ライブラリ』(Vol.5、特集:評価から考える子ども自らが伸びる学び)
ぎょうせい編
(担当:分担執筆, 範囲:根津朋実:自己評価・相互評価を「個別最適な学び」「協働的な学び」に活かす(pp. 28-31))
ぎょうせい 2023年2月
-
7.
教育の未来を研究する会編『最新教育動向2023 必ず押さえておきたい時事ワード60&視点120』
根津朋実
(担当:分担執筆, 範囲:教員免許更新制廃止と教員研修新制度の検討、pp. 150-153)
明治図書 2022年12月
-
8.
藤田晃之・森田愛子編著『特別活動・生徒指導・キャリア教育』(新・教職課程演習 第8巻)
根津朋実
(担当:分担執筆, 範囲:「Q1 戦後日本の学校教育における特別活動の歴史的な変容について説明しなさい」「Q2 教科外活動である特別活動と教科との違いについて説明しなさい」(pp. 10-13、14-15))
協同出版 2021年11月
-
9.
樋口直宏・吉田成章編著『教育方法と技術・教育課程』(新・教職課程演習 第3巻)
根津朋実
(担当:分担執筆, 範囲:「学習指導要領に登場した「カリキュラム・マネジメント」は、どう具体化できるだろうか」「学校におけるカリキュラム・マネジメントの方法について説明しなさい」「特別活動を軸としたカリキュラム開発の意義と課題について述べなさい」「地域と連携したカリキュラム開発のあり方について述べなさい」(pp. 168-169、170-171、180-181、184-185))
協同出版 2021年6月
-
10.
『新学習指導要領、どう変わるか』(早稲田教育ブックレットNo. 25)
早稲田大学教育総合研究所; 監修
(担当:分担執筆, 範囲:根津朋実「【総論】学習指導の『要領』はどこか」(pp. 8-17)、質疑応答・全体討論(pp. 67-85))
学文社 2021年3月
-
11.
教育評価重要用語事典
西岡加名恵・石井英真編著
(担当:分担執筆, 範囲:項目「無評価論」「ゴール・フリー評価」「CIPPモデル」「応答的評価」「エンパワメント評価」「研究開発学校」(p. 41, 149, 150, 151, 152, 154))
明治図書 2021年3月
-
12.
カリキュラムの理論と実践
田中統治、根津朋実
(担当:共著, 範囲:第8章〜第14章(pp. 100-217)、第15章(pp. 225-231))
放送大学教育振興会 2021年3月
-
13.
田中耕治編集代表『各教科等の学びと新しい学習評価』(理論・実践編2)
根津, 朋実
(担当:分担執筆, 範囲:第12章 特別活動の評価)
ぎょうせい 2020年1月 (ISBN: 9784324107287)
-
14.
藤田晃之、佐藤博志、根津朋実、平井悠介(編著)『最新 教育キーワード 155のキーワードで押さえる教育』
根津, 朋実
(担当:分担執筆, 範囲:項目「学習指導要領」「カリキュラム・マネジメント」「社会に開かれた教育課程」「教育課程とカリキュラム」)
時事通信社 2019年8月 (ISBN: 9784788716193)
-
15.
日本特別活動学会編『三訂 キーワードで拓く新しい特別活動』
根津, 朋実
(担当:分担執筆, 範囲:項目「エスノグラフィ(ethnography)」)
東洋館出版社 2019年8月 (ISBN: 9784491036793)
-
16.
橋本美保編集代表『改訂版 教職用語辞典』
根津, 朋実
(担当:分担執筆, 範囲:項目「学校に基礎をおくカリキュラム評価(SBCD)」「教育評価」「ゴール・フリー評価(目標にとらわれない評価)」)
一藝社 2019年7月 (ISBN: 9784863591851)
-
17.
根津朋実・樋口直宏(編著)『教育内容・方法 改訂版』(2023.3、改訂第4刷)
根津朋実
培風館 2019年5月
-
18.
根津朋実編『教育課程』(2024年5刷)
根津朋実
(担当:編者(編著者), 範囲:第8章 カリキュラム・マネジメントの理解)
ミネルヴァ書房 2019年2月 (ISBN: 9784623084869)
-
19.
筑波大学人間学群『台湾・国立嘉義大学での研修による国際教育協力の理解と深化』(平成30(2018)年度・筑波大学人間学群国際化プロジェクト報告書)
根津朋実
(担当:分担執筆, 範囲:本事業の報告と備忘)
筑波大学人間学群 2019年2月
-
20.
日本教育社会学会(編)『教育社会学事典』丸善出版
根津, 朋実
(担当:監修, 範囲:項目「カリキュラムの社会学」)
丸善出版株式会社 2018年1月 (ISBN: 4621302337)
-
21.
Stenhouse, L. A.の履歴にみる諸特徴 ―"Teacher as Researcher"論の再検討に向けて―
根津, 朋実
日本カリキュラム学会 第29回大会 2018年6月30日 日本カリキュラム学会
-
22.
カリキュラム研究の多様性:学習指導要領、時間割、履歴、そして教師
根津朋実
第37回 筑波大学人間系コロキアム 2017年10月11日 筑波大学人間系 招待有り
-
23.
新学習指導要領の可能性と課題
根津朋実
大塚学校経営研究会・2017年度夏季合宿研究会・シンポジウム:新学習指導要領における「カリキュラム・マネジメント」の可能性と課題(石田有記、根津朋実、高橋里奈、指定討論者:小島弘道) 2017年7月29日 大塚学校経営研究会 招待有り
-
24.
カリキュラムマネジメント評価の3手法の特徴の検証とシステムの試作 -カリキュラムマネジメントの評価手法の比較検討(4)-
本間学; 根津朋実; 村川雅弘; 田村知子
日本カリキュラム学会第28回大会 2017年6月25日 日本カリキュラム学会
-
25.
カリキュラム評価の理論的到達点と課題
根津, 朋実
日本カリキュラム学会第28回大会・課題研究I「カリキュラム改善のためのカリキュラム評価」(根津朋実、原田信之、岡田さつき、指定討論者:田村知子) 2017年6月24日 日本カリキュラム学会 招待有り
-
26.
カリキュラムマネジメント評価の3手法の妥当性の検証とシステムの試作 -カリキュラムマネジメントの評価手法の比較検討(3)-
本間, 学; 根津, 朋実; 村川, 雅弘; 田村, 知子
日本カリキュラム学会第27回大会 2016年7月2日 香川大学、同教育学部附属高松小学校
-
27.
分かち合い、共に未来を創造する子どもの育成(3) - 見方・考え方を育む教科学習-
堀場, 規朗; 磯田, 文雄; 石井, 英真; 山森, 光陽; 根津, 朋実
日本カリキュラム学会第27回大会 2016年7月2日 香川大学、同教育学部附属高松小学校
-
28.
台湾の前期中等教育における「綜合活動」の実際 - 國立臺灣師範大學附属高級中學國中部を事例として -
根津, 朋実
日本特別活動学会第24回近畿大会 2015年8月22日 日本特別活動学会
-
29.
公立小学校教員の教育評価観にみる「甘さ」と「救い」 ―学級担任へのインタビュー調査をもとに―
田代優歩; 根津朋実
日本学校教育学会第30回研究大会 2015年7月17日 日本学校教育学会
-
30.
カリキュラムマネジメント支援システムの機能に関する考察 -カリキュラムマネジメントの評価手法の比較検討(2)-
本間学; 田村知子; 村川雅弘; 根津朋実
日本カリキュラム学会第26回大会 2015年7月3日 日本カリキュラム学会
-
31.
分かち合い,共に未来を創造する子どもの育成(2)- 異学年合宿にみる「創造活動」の実際 -
山西達也; 山森光陽; 根津朋実; 磯田文雄; 石井英真
日本カリキュラム学会第26回大会 2015年7月3日 日本カリキュラム学会
-
32.
教育実践をどのようにして研究論文にするか
根津, 朋実
日本学校教育学会第1回公開研究会 2014年10月26日 日本学校教育学会(研究推進委員会・実践研究委員会) 招待有り
-
33.
台湾の前期中等教育における「団体活動」の特色
根津, 朋実
日本特別活動学会 第23回大会 2014年8月24日 日本特別活動学会
-
34.
カリキュラムマネジメントの評価手法の比較検討
村川, 雅弘; 田村, 知子; 根津, 朋実; 本間, 学
日本カリキュラム学会第25回大会 2014年6月28日 日本カリキュラム学会
-
35.
分かち合い,共に未来を創造する子どもの育成 -2領域で見方・考え方を育む指導と評価の在り方-
黒田, 拓志; 磯田, 文雄; 石井, 英真; 根津, 朋実
日本カリキュラム学会第25回大会 2014年6月28日 日本カリキュラム学会
-
36.
公立中学校の修学旅行に関する研究動向と実態 −教員へのインタビューを通して−
方 朕朕; 根津, 朋実
関東教育学会第61回大会 2013年11月16日 関東教育学会
-
37.
宮坂哲文『禅における人間形成』前史にみる教科外活動への関心
根津朋実
日本特別活動学会 第22回大会 2013年8月18日 日本特別活動学会
-
38.
日高一二三、日高乾峰、木宮乾峰の著述に関する一考察
根津朋実
日本カリキュラム学会 第24回大会 2013年7月6日 日本カリキュラム学会
-
39.
宮坂哲文の父と禅:宮坂喆宗小論
根津朋実
日本カリキュラム学会 第23回大会 2012年7月7日 日本カリキュラム学会
-
40.
Extracurricular Activities Support Academic Achievement in Japan :Tip of the Iceberg
根津朋実
韓国教育課程学会主催 招待講演『東アジア諸国におけるカリキュラムおよび授業運営方法の特徴と変化』 2011年11月18日 韓国教育課程学会 招待有り
知財情報はまだありません。
2,384 total views