ホーム > 森岡 隆/ Morioka, Takashi
森岡 隆
ALUMNI
2025年5月現在、筑波大学が主たる所属機関ではありません
Morioka, Takashi
関連記事はまだありません。
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
21.
710~794 奈良時代 (日本の書 : 古代から江戸時代まで) -- (書の歴史と名品)
森岡, 隆
別冊太陽 : 日本のこころ 24 (2012)
-
22.
書評「小松英雄著『平安古筆を読み解く-散らし書きの再発見-』」
森岡, 隆
週刊読書人 (2011)
-
23.
書評「二十一世紀の日本書道史・古筆学への学恩の数々-古谷稔著『中国書法を基盤とする日本書道史研究』-」
森岡, 隆
書論 188-190 (2011)
-
24.
千年の時を経て、今甦る高野切本古今集
森岡, 隆
書道美術新聞 (2011)
-
25.
史料に拾う かな名言集
森岡, 隆
かな百科 46-49 (2010)
-
26.
左書き書跡の淵源
森岡, 隆
書法漢学研究 12 (2010)
-
27.
万葉歌最古木簡の発見
森岡, 隆
書学書道史学会会報 (2009)
-
28.
安積山の歌を含む万葉歌木簡三点と難波津の歌
森岡, 隆
木簡研究 199 (2009)
-
29.
難波津の歌が源
森岡, 隆
毎日新聞大阪本社版夕刊 (2009)
-
30.
「高野切古今集」巻二-131番歌模写断簡出現の意義
森岡, 隆
書の美 (2008)
-
31.
本阿弥光悦筆・鶴下絵和歌巻に見る古書論の実践
森岡, 隆
書の美 (2008)
-
32.
万葉歌を記した七世紀後半の木簡の出現
森岡, 隆
書の美 (2008)
-
33.
手習い歌の変遷の実相について
森岡, 隆
書学書道史研究 29-42 (2006)
-
34.
寸松庵色紙の伝存点数および改竄の一端
森岡, 隆
書学書道史研究 53-72 (2004)
-
35.
仮名臨書作品における留意点と、その発表形式
森岡, 隆
独立書人団 研究集録 30-37 (2003)
-
36.
寸松庵色紙復元の試み
森岡, 隆
書の美 2-11 (2003)
-
37.
高野切古今集復元の試み
森岡, 隆
書の美 2-11 (2002)
-
38.
いろは歌の成立および手習い歌としての普及
森岡, 隆
書に遊ぶ 65-70 (2001)
-
39.
安積山の歌-手習い歌としての虚実-
森岡, 隆
水莖 11-21 (2001)
-
40.
『万葉集』の表記に見る王羲之の受容
森岡, 隆
書に遊ぶ 50-53 (2001)
-
1.
書の古典と理論 改訂版
森岡, 隆
(担当:分担執筆, 範囲:書の古典と理論 改訂版)
光村図書出版 2020年3月
-
2.
書道研究一東第500号記念誌
森岡, 隆
(担当:分担執筆, 範囲:深山龍洞の書と書論)
2018年11月
-
3.
新編書道Ⅱ 教授資料 学習指導の研究
森岡,隆
(担当:分担執筆, 範囲:仮名の書の学習)
教育出版 2018年3月 (ISBN: 9784316120430)
-
4.
書道特別展 巨匠 深山龍洞の仮名
森岡,隆
徳島県立文学書道館 2018年2月
-
5.
文部科学省検定済教科書・高等学校芸術科『新編書道Ⅱ』
森岡,隆
(担当:分担執筆, 範囲:仮名の書の学習)
教育出版 2018年1月 (ISBN: 9784316203584)
-
6.
新編書道Ⅰ 教授資料 学習指導の研究
森岡, 隆
(担当:分担執筆, 範囲:仮名の書の学習)
教育出版 2017年3月 (ISBN: 9784316119342)
-
7.
文部科学省検定済教科書・高等学校芸術科『新編書道Ⅰ』
森岡, 隆
(担当:分担執筆, 範囲:仮名の書の学習)
教育出版 2017年1月 (ISBN: 9784316203409)
-
8.
王羲之から空海へ―日中の名筆 漢字とかなの競演
森岡,隆
(担当:分担執筆, 範囲:難波津の市美に咲くや書の精華―書の名数から見た本展の意義―)
読売新聞社 2016年4月
-
9.
書道Ⅲ 教授資料 学習指導の研究
森岡,隆
(担当:分担執筆, 範囲:仮名の書の学習)
教育出版 2015年3月 (ISBN: 9784316116693)
-
10.
文部科学省検定済教科書・高等学校芸術科『書道Ⅲ』
森岡,隆
(担当:分担執筆, 範囲:仮名の書の学習)
教育出版 2015年1月 (ISBN: 9784316203010)
-
11.
書道Ⅱ 教授資料 学習指導の研究
森岡,隆
(担当:分担執筆, 範囲:仮名の書の学習)
教育出版 2014年3月 (ISBN: 9784316114651)
-
12.
文部科学省検定済教科書・高等学校芸術科『書道Ⅱ』
森岡,隆
(担当:分担執筆, 範囲:仮名の書の学習)
教育出版 2014年1月 (ISBN: 9784316202525)
-
13.
深山龍洞
森岡,隆
(担当:分担執筆, 範囲:深山龍洞年譜)
岳陽社 2013年5月
-
14.
書の古典と理論
大学書道学会編; 共著
光村図書出版 2013年3月
-
15.
書道Ⅰ 教授資料 学習指導の研究
森岡, 隆
(担当:分担執筆, 範囲:仮名の書の学習)
教育出版 2013年3月 (ISBN: 9784316113555)
-
16.
文部科学省検定済教科書・高等学校芸術科『書道Ⅰ』
森岡, 隆
(担当:分担執筆, 範囲:仮名の書の学習)
教育出版 2013年1月 (ISBN: 9784316202358)
-
17.
高野切本古今和歌集の復元
森岡, 隆
平成19-22年度科学研究費補助金 基盤研究(C)研究成果報告書 2011年5月
-
18.
書学書道史学会創立20周年記念論文集『書学書道史論叢/2011』
森岡,隆
(担当:分担執筆, 範囲:鶴下絵・鹿下絵等和歌巻三巻に見る光悦スタイル)
萱原書房 2011年3月 (ISBN: 9784860120566)
-
19.
書索省鑑 2006-2009
森岡, 隆
筑波大学芸術学系研究報告第54輯 芸術研究報・作品集21 2010年1月
-
20.
高等学校学習指導要領解説 芸術(音楽 美術 工芸 書道)編 音楽編 美術編
文部科学省
教育出版 2009年12月
-
1.
坂野家の書画
森岡, 隆
「常総市デジタルミュージアム」構築事業報告シンポジウム 2019年3月21日 常総市・常総市教育委員会 招待有り
-
2.
仮名の沿革と古筆の諸相
森岡, 隆
平成29年度兵庫県書作家協会研究会 2017年4月29日 招待有り
-
3.
書学と書作の融合―古筆の復元的臨書と推定復元―
森岡,隆
大東文化大学大学院文学研究科書道学専攻特別講義 2015年1月23日 招待有り
-
4.
一群の片仮名交用古筆の成立年代
森岡,隆
第24回書学書道史学会大会 2013年11月10日
-
5.
高野切の分析とその復元
森岡, 隆
平成24年度茨城県高等学校教育研究会書道部会 2012年12月4日 招待有り
-
6.
「地下の正倉院」に伝来した難波津の歌と万葉歌最古の遺例
森岡, 隆
平成23年度埼玉県高等学校書道教育研究会講演会 2011年5月13日 招待有り
-
7.
万葉歌最古木簡の発見と左書き書跡について
森岡, 隆
平成22年度愛媛県高等学校教育研究大会芸術部会 2010年12月21日 招待有り
-
8.
万葉歌最古木簡の発見
森岡,隆
書学書道史学会第5回研究発表会 2009年7月5日 招待有り
-
9.
仮名表現の歴史と教材化のヒント
森岡, 隆
福島県高等学校経験者研修 2009年5月7日 招待有り
-
10.
石神遺跡出土万葉歌木簡とその周辺
森岡,隆
第30回木簡学会研究集会 2008年12月6日
-
11.
本阿弥光悦筆和歌巻の特徴―鶴下絵和歌巻を中心として―
森岡,隆
第19回書学書道史学会大会 2008年11月30日
-
12.
『古今集』仮名序における虚構―安積山の歌をめぐって―
森岡,隆
第15回書学書道史学会大会 2004年11月6日 書学書道史学会
-
13.
寸松庵色紙の伝存点数および改竄の一端
森岡,隆
第14回書学書道史学会大会 2003年10月11日 書学書道史学会
-
14.
唐書風の受容と、欠筆から生じた仮名「せ」について
森岡,隆
第4回国際書学大会 2000年9月16日 書学書道史学会
-
15.
仮名発達史における難波津の歌
森岡,隆
第9回書学書道史学会大会 1998年11月21日 書学書道史学会
知財情報はまだありません。
634 total views