ホーム > 下竹 亮志/ Shimotake, Ryoji
下竹 亮志
Shimotake, Ryoji
体育系 , 助教 Institute of Health and Sport Sciences , Assistant Professor
関連記事はまだありません。
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
1.
書評 谷口輝世子著『お金から見るアメリカの運動部活動:活動を支える人と仕組み』(生活書院、2024年)
下竹, 亮志
スポーツ社会学研究 33: 73 (2025)
-
2.
運動部活動は何をしてきたのか?:地域移行の前提を問い直すために
下竹亮志
年報体育社会学 5: 27 (2024)
-
3.
書評に応えて:拙著『運動部活動の社会学』評者:魚住智広(日本女子大学)
下竹亮志
Japan Journal of Sport Sociology 31: 126 (2023)
-
4.
Discipline and Autonomy in Extracurricular Sports Activities in Japan: ‘Coach Discourse’ in the 2000s
Shimotake, Ryoji
Asian Journal of Sport History & Culture 1: 80 (2022) Semantic Scholar
-
5.
書評 P.マルクラ・R.プリングル著、千葉直樹訳『スポーツとフーコー:権力・知・自己の変革』(晃洋書房、2021年)
下竹亮志
Japan Journal of Sport Sociology 30: 97 (2022)
-
6.
権力装置としての運動部活動に関する社会学的研究ー「規律」と「自主性」という教育的技法に着目して
下竹亮志
(2020)
-
7.
運動部活動における「指導者言説」の歴史社会学序説―教育的技法としての「規律」と「自主性」に着目して
下竹亮志
Japan Journal of Sport Sociology 27: 59 (2019) Semantic Scholar
-
8.
運動部活動の指導者は何を語ってきたのか?
下竹亮志
日本体育学会第69回大会体育社会学専門領域研究会報告書 5 (2019)
-
9.
運動部活動における「伝統」と「自主性」の隠れた関係
下竹, 亮志
現代スポーツ評論 35: 156 - 161 (2016)
-
10.
規律訓練装置としての運動部活動における「生徒の自由」を再考する―A高校陸上競技部を事例にして
下竹亮志
体育学研究 60: 223 (2015) Semantic Scholar
-
1.
スポーツ社会学事典
下竹, 亮志
(担当:分担執筆, 範囲:学校部活動をめぐる政策)
丸善出版 2025年3月
-
2.
スポーツ社会学
下竹亮志
(担当:分担執筆, 範囲:個人の経験におけるスポーツ(2):学校部活動の功罪)
放送大学教育振興会 2025年3月
-
3.
スポーツ社会学
下竹亮志
(担当:分担執筆, 範囲:個人の経験におけるスポーツ(1):学校体育の経験)
放送大学教育振興会 2025年3月
-
4.
現代スポーツ評論48
下竹亮志
(担当:分担執筆, 範囲:運動部活動の妖しい魅力を問い直す:「規律」と「自主性」の社会学的分析から)
創文企画 2023年5月 (ISBN: 9784864131780)
-
5.
現代社会におけるスポーツと体育のプロモーションースポーツ・体育・からだからの展望
下竹亮志
(担当:分担執筆, 範囲:運動部活動改革のゆくえー地域移行をめぐる二つの論点)
大修館書店 2023年3月 (ISBN: 9784469269574)
-
6.
現代社会におけるスポーツと体育のプロモーションースポーツ・体育・からだからの展望
清水諭; 高橋義雄; 下竹, 亮志; 木原慎介; 笠野英弘
大修館書店 2023年3月 (ISBN: 9784469269574)
-
7.
運動部活動の社会学―「規律」と「自主性」をめぐる言説と実践
下竹亮志
新評論 2022年2月 (ISBN: 9784794812025)
-
8.
日本代表論ースポーツのグローバル化とナショナルな身体
下竹亮志
(担当:分担執筆, 範囲:代表という身体の生産ー国策としてのエリートアカデミー)
せりか書房 2020年4月 (ISBN: 9784796703864)
-
9.
一九六四年東京オリンピックは何を生んだのか
下竹亮志
(担当:分担執筆, 範囲:根性論の系譜学ー六四年東京オリンピックはスポーツ根性論を生んだのか?)
青弓社 2018年12月 (ISBN: 9784787220806)
-
10.
現代スポーツ評論35
下竹亮志
(担当:分担執筆, 範囲:運動部活動における「伝統」と「自主性」の隠れた関係)
創文企画 2016年11月 (ISBN: 9784864130882)
-
1.
運動部活動の「何を」地域移行するのか?
下竹亮志
体育科学シンポジウム「体育・スポーツの未来を考える:第2回 地域移行で運動部活動はどう変わる?」 2022年1月26日 筑波大学体育専門学群 招待有り
-
2.
運動部活動の指導者は何を語ってきたのか?
下竹亮志
日本体育学会第69回大会体育社会学専門領域研究会「教員の働き方改革におけるスポーツ活動の問題と保健体育教師のアイデンティティ」 2018年8月23日 招待有り
-
3.
根性論の系譜学-64年東京オリンピックはスポーツ根性論を生んだのか?
下竹亮志
64年東京オリンピック研究会 2017年12月27日
-
4.
代表の生産?あるいは育成?―国策としてのエリートアカデミー
下竹亮志
日本代表論研究会 2017年7月23日
-
5.
スポーツ根性論のゆくえ―オリンピックと部活動指導者
下竹亮志
64年東京オリンピック研究会 2017年7月16日
-
6.
エリートアカデミーの現在とその前史
下竹亮志
日本代表論研究会 2016年3月27日
-
7.
Fundamental study on discourses of extracurricular sport activities
Shimotake,Ryoji
Human High Performance International Forum 2016 2016年3月3日
-
8.
体育・スポーツ社会学(者)は運動部活動問題をどのように捉えてきたのか?
下竹亮志
日本スポーツ社会学会第24回大会研究委員会企画・学生フォーラム「運動部活動研究の現在と展望」 2015年3月23日
-
9.
The “freedom of students” and discipline within extracurricular sport activities
Shimotake,Ryoji
Human High Performance International Forum 2015 2015年3月15日
-
10.
「学校運動部文化」の再生産に関する研究―A高校陸上競技部の事例を通した「教育的運動部活動」論の批判的検討
下竹亮志
2013年度日本スポーツ社会学会研究委員会・関東学生フォーラム 2013年12月14日
-
11.
学校運動部に所属することの現代的意味
下竹亮志
日本スポーツ社会学会第22回大会 2013年3月19日
-
12.
現代の若者にとっての学校運動部の機能に関する社会学的研究
下竹亮志
2012年度日本スポーツ社会学会第一回定例研究会 2012年9月29日
-
13.
なぜスポーツと根性論は結びついてしまうのか?
下竹亮志
日本スポーツ社会学会第34回大会
-
14.
A Study of "Konjo" in Japanese Sports Culture
Shimotake, Ryoji
National Taiwan Normal University and University of Tsukuba Joint Symposium on the Sport Sociology
-
15.
「学校体育」に関する社会学的研究の動向の把握
平賀慧; 下竹亮志
日本体育社会学会第1回大会
-
16.
運動部活動は何をしてきたのか?
下竹亮志
日本体育社会学会第1回大会研究委員会企画シンポジウム「学校運動部活動のこれまでとこれから:文化・社会的意義から見えてくるもの」 招待有り
知財情報はまだありません。
193 total views