ホーム > 近藤 隼人/ Kondo, Hayato
近藤 隼人
ALUMNI
2025年5月現在、筑波大学が主たる所属機関ではありません
Kondo, Hayato
関連記事はまだありません。
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
1.
Reflecting the Other Side of Sāṃkhya: Klong chen pa on the Two-Sided Mirror Simile
Kondō, Hayato
Journal of Indian and Buddhist Studies 70: 1057 (2022)
-
2.
典籍名としてのイーシュヴァラクリシュナ―ロンチェンパの言及するサーンキヤ典籍考―
近藤, 隼人
Miscellanea Philosophica 40: 47 (2022)
-
3.
An Irrational Redaction: World Creation from the Unmanifest in the Yājñavalkyasmr̥ti
Kondō, Hayato
Journal of Indian and Buddhist Studies 69: 995 (2021)
-
4.
チベット仏教学説綱要書に伝わるサーンキヤ思想―チャパ・チューキセンゲ『仏教説と外教説の弁別』サーンキヤ章解読研究―
近藤隼人
Studies in Philosophy 45: 104 (2020)
-
5.
Expanding Mind: Conflict Concerning Transmigration in the Pātañjalayogaśāstra
Kondō, Hayato
Journal of Indian and Buddhist Studies (Indogaku Bukkyogaku Kenkyu) 68: 1129 (2020)
-
6.
因中有果説の陥穽―五元素における性質の逓増問題―
近藤隼人
Journal of Indian and Buddhist Studies (Indogaku Bukkyogaku Kenkyu) 67: 509 (2018)
-
7.
両面鏡比喩の両面性―古典サーンキヤ映像説変遷史―
近藤隼人
Journal of Indian and Buddhist Studies (Indogaku Bukkyogaku Kenkyu) 66: 485 (2017)
-
8.
古典サーンキヤ体系展開史論―『ユクティディーピカー』による復古と改新―
近藤隼人
The University of Tokyo civ, 893 pp.: (2017)
-
9.
puryaṣṭaka―輪廻主体の八要素をめぐるヴェーダーンタ説―
近藤隼人
Journal of Indian and Buddhist Studies (Indogaku Bukkyogaku Kenkyu) 65: 270 (2016)
-
10.
生死に流転する身体―Yuktidīpikāにおける輪廻主体考―
近藤隼人
Journal of Indian and Buddhist Studies (Indogaku Bukkyogaku Kenkyu) 64: 287 (2015) Semantic Scholar
-
11.
因中有果説の極北 (特別号 インド哲学諸派の〈存在〉をめぐる議論の解明)
近藤隼人
Studies in Indian philosophy and Buddhism 22: 121 (2015)
-
12.
サーンキヤ映像説断片にまつわる伝承と仮託―アースリ断片の謎を解く―
近藤隼人
Journal of Indian and Buddhist Studies (Indogaku Bukkyogaku Kenkyu) 63: 324 (2014) Semantic Scholar
-
13.
精神の影―Sāṃkhyatattvakaumudīにおける映像説解釈再論―
近藤隼人
Journal of Indian and Buddhist Studies (Indogaku Bukkyogaku Kenkyu) 62: 825 (2014)
-
14.
Reinterpretation of Tradition and Transmission: Āptavacana in the Yuktidīpikā
Hayato Kondō
Journal of Indological Studies 24/25: 137 (2014)
-
15.
indriyavr̥tti―到達作用説と感官遍在説の相剋―
近藤隼人
Journal of Indian and Buddhist Studies (Indogaku Bukkyogaku Kenkyu) 61: 815 (2013)
-
16.
Sāṃkhyakārikā第5偈āptaśrutiに対するYuktidīpikāの解釈とその意義
近藤隼人
Journal of Indian and Buddhist Studies (Indogaku Bukkyogaku Kenkyu) 60: 878 (2012) Semantic Scholar
-
17.
Yuktidīpikāに見る推理・証言無区別論批判
近藤隼人
Journal of Buddhist Studies 53: 65 (2011)
-
18.
Several Affinities between the Yuktidīpikā and the Sāṃkhyatattvakaumudī in the Context of Perception
Kondō Hayato
Journal of Indian and Buddhist Studies (Indogaku Bukkyogaku Kenkyu) 59: 1127 (2011) Semantic Scholar
-
19.
Pramāṇasamuccayaṭīkā第1章に見るṢaṣṭitantra注釈書の知覚論―Yuktidīpikāとの関連を中心に―
近藤隼人
Studies in Indian Philosophy and Buddhism 17: 25 (2010)
-
20.
A Comparative Study of Characteristics of the Perception Theories in the Yuktidīpikā and the Yogasūtrabhāṣya
近藤隼人
Journal of Indian and Buddhist Studies (Indogaku Bukkyogaku Kenkyu) 58: 1134 (2010) Semantic Scholar
-
1.
仏典解題事典(第三版)
近藤,隼人
(担当:分担執筆, 範囲:「サーンキヤ・カーリカー」「金七十論」)
春秋社 2020年12月
-
2.
古典サーンキヤ体系展開史論―『ユクティディーピカー』による復古と改新―
近藤隼人
2017年11月
-
3.
オックスフォード仏教辞典
近藤隼人
朝倉書店 2016年2月
-
4.
お経で学ぶ仏教
近藤隼人
(担当:分担執筆, 範囲:「般若心経・大般若経」「金剛般若経」「仁王般若経」)
朝日新聞出版 2012年2月
-
1.
過去を照射する両面鏡―ロンチェンパによる両面鏡解釈―
近藤, 隼人
日本印度学仏教学会第72回学術大会 2021年9月4日 日本印度学仏教学会
-
2.
アートマンの考究者―サーンキヤ・ヨーガへの架橋―
近藤,隼人
WIAS Top Runners’ Lecture Collection公開シンポジウム「インド思想研究の最前線」 2020年9月12日 早稲田大学高等研究所 招待有り
-
3.
ヤージュニャヴァルキヤの哲学的立脚点―Yājñavalkyasmr̥ti第三巻のアートマン論―
近藤,隼人
日本印度学仏教学会第71回学術大会 2020年7月5日
-
4.
拡張する心―Yogasūtraヴィヤーサ注における異説の解明―
近藤隼人
日本印度学仏教学会第70回学術大会 2019年9月7日
-
5.
Fault Lines of Sāṃkhya History: Struggling the Conflict between Satkāryavāda and the Accumulation Theory
Kondō Hayato
8th Seminar of “Reconsidering the Early History of Yoga and Sāṃkhya" 2018年12月23日 招待有り
-
6.
因中有果説の陥穽―五元素における性質の逓増問題―
近藤隼人
日本印度学仏教学会第69回学術大会 2018年9月1日
-
7.
A Two-Sided Mirror Reflecting History: Tracing the History of the Sāṃkhya Theory of Reflection
Kondō Hayato
The Tsukuba–Hamburg Universities Symposium Series: Buddhist Studies Young Scholars’ Workshop 2018年1月22日 招待有り
-
8.
両面鏡比喩の両面性―古典サーンキヤ映像説変遷史―
近藤隼人
日本印度学仏教学会第68回学術大会 2017年9月3日
-
9.
An Attempt to Explore the Lost History: A Glimpse into the History of Classical Sāṃkhya from the Prajñāpradīpaṭīkā
Kondō Hayato
International Workshop on the Sāṅkhya Referred to in the Buddhist Corpus 2017年2月10日 招待有り
-
10.
puryaṣṭaka―輪廻主体の八要素をめぐる幻影論者説―
近藤隼人
日本印度学仏教学会第67回学術大会 2016年9月3日
-
11.
生死に流転する身体―古典サーンキヤ体系における輪廻主体考―
近藤隼人
日本印度学仏教学会第66回学術大会 2015年9月19日
-
12.
伝承と仮託―サーンキヤ映像説断片にまつわる諸問題―
近藤隼人
日本印度学仏教学会第65回学術大会 2014年8月30日
-
13.
古典サーンキヤ・ヨーガ体系における享受と解脱―映像説再論―
近藤隼人
日本印度学仏教学会第64回学術大会 2013年8月31日
-
14.
indriyavr̥tti―サーンキヤ知覚論における感覚器官の流出と変容―
近藤隼人
日本印度学仏教学会第63回学術大会 2012年6月30日
-
15.
古典サーンキヤ体系におけるāptavacanaの位置づけ―Yuktidīpikāを中心に―
近藤隼人
インド思想史学会第18回学術大会 2011年12月17日
-
16.
Yuktidīpikāにおけるāpta
近藤隼人
日本印度学仏教学会第62回学術大会 2011年9月7日
-
17.
Yuktidīpikāに見る推理・証言無区別論批判
近藤隼人
仏教思想学会第27回学術大会 2011年7月2日
-
18.
YuktidīpikāとSāṃkhyatattvakaumudīにおける思想的共通性ー知覚論を中心としてー
近藤隼人
日本印度学仏教学会第61回学術大会 2010年9月11日
-
19.
Yuktidīpikāにおける知覚論の特質―Yogasūtrabhāṣyaとの比較を通じて―
近藤隼人
日本印度学仏教学会第60回学術大会 2009年9月8日
知財情報はまだありません。
382 total views