ホーム > 寺地 美奈子/ Terachi, Minako
寺地 美奈子
Terachi, Minako
図書館情報メディア系 , 助教 Faculty of Library, Information and Media Science , Assistant Professor
関連記事はまだありません。
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
1.
「農業テレビ」としての自治体ケーブルテレビ──青森県三戸郡田子町の事例から
太田美奈子
Journal of Rural Studies 28: 21 (2022)
-
2.
テレビ電波受信のメディア考古学─青森県を事例とした地方の初期テレビ受容に関する研究─
太田美奈子
早稲田大学(博士論文) (2021)
-
3.
無線/有線からみる地方のテレビ受容 ──青森県三戸郡田子町の事例から──
太田美奈子
Sociologos (2021)
-
4.
気象情報にみる秩序のローカリティ──青森県内テレビ局「市町村別の明日の天気予報」を事例に──
太田美奈子
Studies in Humanities 148: 79 (2021)
-
5.
電波塔としてのテレビ塔──鷹森山を中心とした青森県の受容の記録──
太田美奈子
早稲田大学文学学術院文化人類学年報 15: 19 (2020)
-
6.
「通信」と「放送」が交錯する初期テレビ受容 ──1950年代青森県八戸市の事例から──
太田美奈子
早稲田大学文学研究科紀要 (2019)
-
7.
放送の地域主権 ──民放草創期、「ラジオ青森」の事例から──
太田美奈子
表象・メディア研究 (2019)
-
8.
浜通りのテレビ熱 ──八戸市立湊小学校におけるテレビ利用の記録──
太田美奈子
Annual journal of cultural anthropology 13: (2018)
-
9.
青森県下北郡佐井村における初期テレビ受容
太田美奈子
JOURNAL OF MASS COMMUNICATION STUDIES 165 (2018)
-
10.
辺地の初期テレビ受容:青森県下北郡佐井村,各部落の事例から
太田美奈子
Annual journal of cultural anthropology 12: 61 (2017)
-
11.
イスラム国報道を巡る文化の翻訳──「イスラム」という記号はいかに形成されるか──
太田美奈子
早稲田大学(修士論文) (2015)
-
1.
放送メディア研究 17 放送100年 技術の発達と放送メディア
日本放送協会放送文化研究所
(担当:分担執筆, 範囲:ヒエラルヒーとしてのテレビ電波─1953-60年の中央と地方,青森県青森市と八戸市の比較から─)
NHK出版 2024年3月6日 (ISBN: 9784140072837)
-
2.
技術と文化のメディア論
梅田, 拓也; 近藤, 和都; 新倉, 貴仁
(担当:分担執筆, 範囲:第11章 「線」と「円」のテレビ史──青森県を事例としたテレビ電波の考古学)
ナカニシヤ出版 2021年11月30日 (ISBN: 9784779514821)
-
3.
夢の中で倫理が生まれる
原田健一
(担当:分担執筆, 範囲:音を拾う映像/立ち現れる異形)
日月舎 2021年7月25日 (ISBN: 9784909860439)
-
1.
【司会】第39期研究会「放送の技術史はいかに記述し得るか NHK放送文化研究所編『放送メディア研究 17:【放送100年】技術の発達と放送メディア』を出発点として」(メディア史研究部会)
司会; 寺地美奈子
日本メディア学会 2024年7月13日
-
2.
【司会】映画からニュー・メディア・プラットフォームへ
司会; 寺地美奈子
〈視聴者〉の系譜:ある文化的主体の科学技術的形成 2023年6月17日 招待有り
-
3.
関東広域圏における地上波テレビの地域情報過疎を考える──茨城県の事例から
日本メディア学会 2022年秋季大会 2022年11月19日
-
4.
青森県におけるテレビ電波環境の整備過程──自然環境に着目して
太田美奈子
日本メディア学会第38期第9回研究会「インフラからメディア文化を考える」 2022年3月29日
-
5.
青森県におけるテレビ難視聴──情報格差と公共性の観点から
太田美奈子
「地方におけるメディアの受容と公共圏の変容」研究会(弘前大学地域未来創生教育・研究プロジェクト「地方から公共性を問い直す──ローカルメディアを基点として」) 2022年2月27日
-
6.
「電波受信のメディア考古学─青森県を事例とした地方の初期テレビ受容に関する研究─」博士論文概要
放送とローカリティが交わる場所−太田美奈子博論『テレビ電波受信のメディア考古学 ─青森県を事例とした地方の初期テレビ受容に関する研究─』合評会 2022年2月11日
-
7.
【司会】第38期第2回研究会「放送の理念と実態はなぜ一致しないのか──樋口喜昭著『日本ローカル放送史:「放送のローカリティ」の理念と現実』(2021年青弓社)書評会」(放送研究部会)
司会; 寺地美奈子
日本メディア学会 2022年1月22日
-
8.
「農業テレビ」としての自治体ケーブルテレビ ─青森県三戸郡田子町の事例から─
日本村落研究学会『村落社会研究ジャーナル』研究会 2021年9月19日
-
9.
Rethinking the 'Expanded' Era: Early Television Reception in Rural Japan
太田美奈子
16th EAJS International Conference 2021年8月28日
-
10.
Television Reception Beyond Boundaries: From the Case of Aomori Prefecture, Japan
太田美奈子
IAMCR NAIROBI 2021 2021年7月11日
-
11.
青森県における初期テレビ受容──電波範囲の変遷を補助線として
太田美奈子
「地方におけるメディアの受容と公共圏の変容」研究会(弘前大学地域未来創生教育・研究プロジェクト「地方から公共性を問い直す──ローカルメディアを基点として」) 2021年1月23日
-
12.
電波塔としてのテレビ塔──⻘森市・鷹森山を起点に
太田美奈子
日本マス・コミュニケーション学会第37期8回研究会「モノから考える戦前戦後のローカル放送史:ラジオ塔、テレビ塔、送信所」 2020年12月20日
-
13.
テレビ電波整備の中央集権──マイクロ波回線が描く「線」から
太田美奈子
日本社会学会 2020年11月1日
-
14.
Reimagining the Analog Past: Early Television Reception in Sai Village, Aomori Prefecture, Japan
太田美奈子
IAMCR TAMPERE 2020 2020年7月15日
-
15.
青森県におけるテレビ電波範囲の変遷
太田美奈子
日本マス・コミュニケーション学会 2020年度春季研究発表会 2020年6月13日
-
16.
県境の初期テレビ受容──青森県田子町を事例に──
太田美奈子
新潟大学・地域映像アーカイブ研究センター・日本マス・コミュニケーション学会第37期第1回 研究会「ローカリティをめぐるメディア文化」 2019年11月30日
-
17.
放送受容のローカリティをめぐって ──青森県の視点から──
太田美奈子
日本マス・コミュニケーション学会 2019年度秋季研究発表会 ワークショップ「放送におけるローカリティを通時的に問う」 2019年10月26日
-
18.
道路・電線・電波塔──青森県における情報移動史
太田美奈子
青森まちかど歴史の庵「奏海」の会講座 2019年9月1日 招待有り
-
19.
青森県における初期テレビ受容 ──下北郡佐井村,八戸市を事例として──
太田美奈子
日本社会学会 第91回日本社会学会大会 2018年9月16日
-
20.
テレビが青森にやって来た ──1950年代青森県における初期テレビ受容──
太田美奈子
青森まちかど歴史の庵「奏海」の会講座 2018年7月7日 招待有り
知財情報はまだありません。
117 total views
この研究者の他の情報源
キーワードが似ている研究者
- 辻 泰明 ALUMNI Visual Media, 映像メディア