佐野 隆弥
Sano, Takaya
筑波大学 , 人文社会系 , 教授 University of Tsukuba , Institute of Humanities and Social Sciences , Professor
関連記事はまだありません。
-
1.
Collaboration, Satire, and Tragedy: John Webster’s Dramaturgy in *The Duchess of Malfi*
Sano, Takaya
文藝言語研究 85: 25 (2024)
-
2.
Thomas Dekker in 1611: The Roaring Girlにおける時代性と演劇的意識
佐野,隆弥
Studies in Language and Literature 78: 1 (2020)
-
3.
Boy Companies in 1601: Thomas Dekker’s Satiromastix and their Fortunes
Sano,Takaya
Studies in Language and Literature 77: 1 (2020)
-
4.
Ben Jonsonとチャペル・ロイアル少年劇団──Every Man Out of His Humour 創作上演時期を中心として
佐野,隆弥
Studies in language and literature 75: 47 (2019)
-
5.
少年劇団の活動再開とJohn Marston──法学院劇としてのHistriomastix
佐野,隆弥
『文藝言語研究』 73: 19 (2018)
-
6.
John Lylyの後期喜劇に関わる政治的環境と少年劇団--Midas (1589) を事例として
佐野, 隆弥
文藝言語研究 71: 89 (2017)
-
7.
Marisa R. Cull, Shakespeare’s Princes of Wales: English Identity and the Welsh Connection (Oxford: Oxford UP, 2014)
Sano,Takaya
Shakespeare Studies 53: 66 (2016)
-
8.
George Gascoigne in 1575―ケニルワース・エンターテインメントと少年劇団―
佐野,隆弥
文藝言語研究 文藝篇 69: 1 (2016)
-
9.
エリザベス朝散文とその後(2)ーー17世紀科学革命期を中心にーー
佐野,隆弥
Studies in Language and Literature--Literature 67: 9 (2015)
-
10.
エリザベス朝演劇における社会的弱者としての病人―感染症罹患者の階層化とTimon of Athensへの一つの視座―
佐野,隆弥
『文藝言語研究 文藝篇』 65: 17 (2014)
-
11.
Kirk Melnikoff and Edward Gieskes(eds.), Writing Robert Greene: Essays on England's First Notorious Professional Writer, Aldershot: Ashgate, 2008, x+248pp.
佐野,隆弥
英文學研究 90: 40 (2013)
-
12.
銃・疫病・資本―Marlowe作品現存原稿から照射したThe Massacre at Paris―
佐野,隆弥
『文藝言語研究 文藝篇』 64: 65 (2013)
-
13.
エリザベス朝散文とその後(1)--ペスト表象を中心に--
佐野,隆弥
文藝言語研究 文藝篇 62: 43 (2012)
-
14.
聖書劇の可能性――_A Looking Glass for London and England_の場合――
佐野隆弥
Seijo English Monographs 153-168 (2012)
-
15.
『ダビデとバト・シェバ』--1590年代の聖書劇をめぐって--
佐野隆弥
英米文学の可能性 179-189 (2010)
-
16.
Anthony Munday, _The Downfall of Robert, Earl of Huntingdon_における政治的言説
佐野隆弥
筑波イギリス文学 17-31 (2010)
-
17.
In Search of the English History Play:Dramatic Representation of England in the Early and Mid-16th Century
佐野, 隆弥
Otsuka Review 3-17 (2003)
-
18.
1620・30年代のイングランド史劇
佐野, 隆弥
筑波イギリス文学 PP. 1-19 (2002)
-
19.
English History Plays in the Later Jacobean and Caroline Age
佐野, 隆弥
Tsukuba English Literature PP. 1-19 (2002)
-
20.
ヘンリー八世表象の行方 : 1593-1613-変わりゆく政治状況と演劇環境の中で-
佐野, 隆弥
Studies in Language and Literature-Literature 39: 1-15 (2001)
-
1.
シェイクスピアとの往還ーー日本シェイクスピア協会創立六〇周年記念論集
佐野, 隆弥
研究社 2021年10月 (ISBN: 9784327472375)
-
2.
シェイクスピア時代の演劇世界──演劇研究とデジタルアーカイヴズ──
佐野,隆弥
(担当:分担執筆, 範囲:ジョン・リリーの出発──セシル、オックスフォード伯、『キャンパスピ』──)
九州大学出版会 2015年12月
-
3.
エリザベス朝史劇と国家表象ーー演劇はイングランドをどう描いたか
佐野,隆弥
2015年2月 (ISBN: 9784798501482)
-
4.
シェイクスピアと演劇文化--日本シェイクスピア協会創立五〇周年記念論集
佐野,隆弥
(担当:分担執筆, 範囲:『夏の遺言』と反知性主義--トマス・ナッシュとパトロンの問題)
研究社 2012年8月
-
5.
A Way to Henry Ⅷ: English History Plays at the Beginning of the 17th Century
佐野, 隆弥
2002年1月
-
6.
『ヘンリー八世』への道 ‐十七世紀初頭におけるイングランド史劇の展開
佐野, 隆弥
2002年1月
-
7.
Is Macbeth a History Play?
佐野, 隆弥
2001年1月
-
8.
『マクベス』は歴史劇か
佐野, 隆弥
2001年1月
-
9.
┣DBThe Tempest(/)-┫DB and the Discourse of the New World
佐野, 隆弥
2000年1月
-
10.
┣DBThomas of Woodstock(/)-┫DB and the Question of Protagonist (s)
佐野, 隆弥
2000年1月
-
11.
『あらし』と新世界-植民地主義の視点から-
佐野, 隆弥
2000年1月
-
12.
┣DBThe Spanish Tragedy(/)-┫DB and its "Additions"
佐野, 隆弥
1997年1月
-
13.
『スペインの悲劇』一五九二年から一六〇二年へ-復讐悲劇とその改作-
佐野, 隆弥
1997年1月
-
14.
トマス・デッカーの出発──一五九〇年代の演劇活動──
佐野, 隆弥
英宝社 1996年8月
-
15.
┣DBSir Thomas More(/)-┫DB and Censorship
佐野, 隆弥
1996年1月
-
16.
『サー・トマス・モア』と検閲
佐野, 隆弥
英宝社 1996年1月
-
1.
感染症と初期近代演劇
佐野,隆弥
日本英文学会関西支部第15回大会 2020年12月20日 招待有り
-
2.
1601年の少年劇団──Thomas Dekker’s *Satiromastix*を中心に
佐野,隆弥
第36回エリザベス朝研究会 2019年6月29日
-
3.
Ben Jonsonと少年劇団 — Every Man Out of His Humour 創作上演時期を中心として
佐野,隆弥
第57回シェイクスピア学会 2018年10月13日 日本シェイクスピア協会
-
4.
Ben Jonsonの初期気質喜劇における自己実現──Every Man Out of His Humour創作上演時期を中心とした劇団の選択
佐野,隆弥
第32回エリザベス朝研究会 2018年6月23日
-
5.
Thomas Dekker in 1611──The Roaring Girlにおける時代性と演劇的意識
佐野,隆弥
第56回シェイクスピア学会 2017年10月8日 招待有り
-
6.
法学院劇としてのHistriomastix──John Marstonの劇作家転身をめぐって
佐野,隆弥
第29回エリザベス朝研究会 2017年9月16日
-
7.
John Lylyの後期喜劇に関わる政治的環境と少年劇団--Midas (1589) を事例として
佐野, 隆弥
エリザベス朝研究会第25回例会 2016年9月10日
-
8.
Reconsidering the Princedom of Wales in a Few 1590s Plays
佐野,隆弥
第23回エリザベス朝研究会 2016年3月26日 エリザベス朝研究会 招待有り
-
9.
宮廷上演劇としてのThe Arraignment of Paris――George Peeleと少年劇団
佐野,隆弥
第54回シェイクスピア学会 2015年10月10日 日本シェイクスピア協会
-
10.
George Gascoigne in 1575―ケニルワース・エンターテインメントと少年劇団
佐野,隆弥
第19回 エリザベス朝研究会 2015年3月17日
-
11.
John Lyly’s Campaspe (1584)──2つの「初演」からのアプローチ
佐野,隆弥
第15回エリザベス朝研究会 2014年3月8日
-
12.
銃・疫病・資本--Marlowe作品現存原稿から照射した*The Massacre at Paris*--
佐野,隆弥
第11回エリザベス朝研究会 2013年3月9日 エリザベス朝研究会
-
13.
社会的弱者としての病人--感染症罹患者の階層化と*Timon of Athens*への一つの視座--
佐野,隆弥
「シェイクスピア劇における社会的弱者」第5回研究会 2012年12月15日 「シェイクスピア劇における社会的弱者」研究会 招待有り
-
14.
写実性と教訓性の干渉--descriptionとprescriptionをめぐって
佐野,隆弥
日本英文学会第84回大会 2012年5月26日 日本英文学会 招待有り
-
15.
聖書劇における旧約聖書の利用について──A Looking Glass for London and Englandを中心に
佐野,隆弥
第7回エリザベス朝研究会 2012年3月17日 エリザベス朝研究会
-
16.
ナッシュ作品におけるコルネリウス・アグリッパの処理について--ピューリタニズムとの関連を中心に
佐野,隆弥
第4回エリザベス朝研究会 2011年1月29日 エリザベス朝研究会
-
17.
Thomas Nashe, Summer’s Last Will and Testamentにおける反知性主義
佐野,隆弥
第49回シェイクスピア学会 2010年10月16日 日本シェイクスピア協会
-
18.
Anthony Munday, The Downfall of Robert, Earl of Huntingdonにおける政治的言説をめぐって
佐野,隆弥
関西シェイクスピア研究会2009年6月例会 2009年6月28日 関西シェイクスピア研究会
-
19.
Peele’s David and Bethsabe ──1590年代の聖書劇をめぐって──
佐野,隆弥
第47回シェイクスピア学会 2008年10月11日 日本シェイクスピア協会
-
20.
共作・諷刺・悲劇──John Websterのキャリアと*The Duchess of Malfi*
佐野, 隆弥
第39回エリザベス朝研究会
知財情報はまだありません。
290 total views