学者の杜|Community of Tsukuba Researchers 学者の杜|Community of Tsukuba Researchers
  • トップ
  • 研究者を探す
  • What is 学者の杜?
  • リソースナビ

Category: 筑波大学の研究トピック

iPS 細胞の品質管理を迅速かつ簡便に行える顕微鏡システムの開発 ~顕微鏡観察により細胞の多能性を生きたままで定量的に評価~

2019-06-04 西村 健 久武 幸司

難治性血管炎における間質性肺疾患合併リスクと遺伝子多型との関連を同定 ~膠原病における未解決治療ニーズの解決に向けて~

2019-06-04 川﨑 綾 土屋 尚之

新発見! ADHD治療につながるタンパク質? ~2つの機能を持つPRMT8~

2019-05-28 深水 昭吉

普遍的な酵素の新しい機能の発見 〜銅アミン酸化酵素はユニークな 2 段階反応によりアルカロイドを分解する〜

2019-05-28 小林 達彦 熊野 匠人

既存薬再開発による肺腺癌の新規治療戦略 ~癌悪性化の原因タンパク質を標的とした治療薬の開発~

2019-05-28 野口 雅之

A small star with cosmic significance

2019-05-27 渡邉 祥正

先端の光科学に役立つ第一原理計算ソフトウェア SALMON の開発

2019-05-21 矢花 一浩

ゴキブリの起源は意外と新しかった!

2019-05-21

#025:脳と心とデザインと 人それぞれの「心地よさ」を解き明かす

2019-05-21 小山 慎一

#098:自省から対話へ

2019-05-21 五十嵐 沙千子

世界最高周波数で動作するマイクロ波ワイヤレス給電回路を開発〜Beyond 5G 時代のエネルギーハーベスティング技術実現へ向けた一歩〜

2019-05-14 嶋村 耕平

ミドリムシが油を生産する際の硫黄に関する副次的反応を解明〜バイオ燃料生産効率化に貢献する成果

2019-05-14 大津 厳生

認知機能の低下を評価する有効な血液バイオマーカーの発見 〜認知症発症の前兆を捉える〜

2019-05-07 内田 和彦

ハーレムをつくるハダニは最終氷期に南から日本に渡ってきた 〜小さなハダニの雄間闘争から見えたきたダイナミックな歴史〜

2019-05-07 佐藤 幸恵 津田 吉晃

幹細胞の定説覆す発見 がん化の解明へ光

2019-05-07

#097:マウスの行動に魅せられて

2019-05-07 高橋 阿貴

#024:古代ギリシャから東京へ 日本人はオリンピックに何を求めてきたのか

2019-05-07 真田 久

自動細胞除去システム

2019-04-30
103 / 152< 先頭<...102103104...>最後 >
筑波大学

筑波大学 URA研究戦略推進室
Research Administration/Management Office, University of Tsukuba

© University of Tsukuba