学者の杜|Community of Tsukuba Researchers 学者の杜|Community of Tsukuba Researchers
  • トップ
  • 研究者を探す
  • What is 学者の杜?
  • リソースナビ

Category: 筑波大学の研究トピック

Horizon 2020 研究者インタビュー

2019-03-29 矢花 一浩

マウスの動脈硬化病変部を体外から生きたまま観察する技術の開発 ~ 動脈硬化の特効薬開発に有用な画期的技術 〜

2019-03-26 濱田 理人 高橋 智

新しい乳がん幹細胞指標の発見 ~膜タンパク質 GPNMB が幹細胞としての特性を誘導する!?~

2019-03-26 加藤 光保 沖田 結花里

高強度テラヘルツパルスによる相変化材料の新たな結晶成長機構の発見 ―ナノスケールの新規メモリデバイス開発に期待―

2019-03-26 長谷 宗明

脊髄損傷の症状緩和を目指した創薬へのアプローチ

2019-03-26 鶴田 文憲

魚をほとんど食べない人で大動脈疾患死亡が約2倍に増加

2019-03-26 山岸 良匡

#094:色彩の力でまちを元気に

2019-03-19 山本 早里

腸から分泌されるホルモンが卵子の幹細胞増殖を促進する ~卵子を作り出す新しい調節メカニズムの発見~

2019-03-19 丹羽 隆介

寝ても寝ても眠いマウスの脳内メカニズム 〜単一遺伝子の単一アミノ酸が、1 日の睡眠時間と睡眠要求量・眠気を制御する~

2019-03-19 柳沢 正史

ゲノム倍数化が進化の可能性を高める 複雑なゲノムを持つ主要作物の分子育種へ向けた新規技術

2019-03-19

短時間の軽運動で記憶力が高まる! ~ヒトの海馬の記憶システムが活性化されることを初めて実証~

2019-03-19 征矢 英昭 山海 嘉之 鈴木 健嗣

情動や運動機能などに重要なドーパミン神経が作られる仕組みを解明 ~ドーパミン神経を作り出す遺伝子カクテルの発見~

2019-03-12 堀江 健生 笹倉 靖徳

アコヤガイから新遺伝子 発生の仕組みの定説を覆す

2019-03-12 和田 洋

海洋微生物の中に隠された新しいウイルスワールドを発見 ~RNA ウイルス網羅検出技術の開発と海洋微生物への適用~

2019-03-12

下層雲が繋ぐ温暖化時の気温と降水量の変化

2019-03-12 釜江 陽一

感性デザインワークショップ2018「Kansei in Future Cities (テクノロジーと感性が融合する未来のまちづくり)」を開催

2019-03-12 李 昇姫

介護施設入所者の急性期病院への入院状況調査 ~予防可能な入院、予防不可能な入院、病院内の死亡~

2019-03-05 田宮 菜奈子

近くて遠いお隣さん-生息地の分断により、わずか 1 kmの距離でもアマミノクロウサギの遺伝子交流が絶たれる-

2019-03-05 津田 吉晃
105 / 152< 先頭<...104105106...>最後 >
筑波大学

筑波大学 URA研究戦略推進室
Research Administration/Management Office, University of Tsukuba

© University of Tsukuba